畑じょーじ/フードアナリストじょーじの美味しいもの巡り

食べ歩きをして、
自分が食べて美味しかったお店、
美味しかったものなどを掲載中。

「コレもう食べた? "2大看板メニューが味わえる本巣ヱセット"」五反田

2023-01-31 01:11:57 | グルメ


期間限定で出店しているのは、
麻布十番にある
たまご専門 本巣ヱ 東京本家。

2大看板メニューが味わえる
本巣ヱセット
(謹製 濃厚たまごパンと
本巣ヱぷりんのセット)を
購入しました。



謹製 濃厚たまごパンは、
厳選された卵を使って、
ふわっ、とろっと仕上げ、
濃厚で味わい深く、
たまごパン好きには
たまらない逸品。
まさに新食感に出会えて、
し・あ・わ・せ。



本巣ヱぷりんは、
名物「あんこぷりん」。
豊潤な香りの
永雄酒造の発酵あずきに、
濃厚たまごプリンと
特製たまごクリームを
3層に重ねた逸品。
プリン、あんこ好きに
オススメです。



*北海道十勝産あずきを
米麹で発酵した砂糖不使用の
永雄酒造の発酵あずきは、
豊潤な香りと甘さ控えめの
上品な味わいが
特徴なんですよ。



万が一、
購入できなかった場合は、
麻布十番にお店があるので、
行ってみて下さいね。
(営業時間は、11時~18時)

食べログはこちら

「五反田 鮨まつもと "お任せ握りディナーコース"」五反田駅西口

2023-01-29 22:02:23 | グルメ


お任せ握りディナーコースを
いただきました。
~コース内容~
*先付け
*前菜五点
*蒸し物
*季節の逸品
*握り
*クロムツ炙り小丼
*お椀
*水菓子



来店時の先付けは、
しじみの一番出汁。
五臓六腑にしみわたる逸品。
寒い日には、身体が温まります。



来店時の前菜五点は、
あん肝のうま煮、
芝エビ、鯛の昆布締め、
カリフラワーの酢漬け、
ふぐの煮こごり、
蟹のしんじょ、
南瓜のカステラ、
たたみイワシ、
クリームチーズと
鯛の酒盗(しゅとう)。



この中で、印象的だったのを
個人的に1つ選ぶとするなら、
ふぐの煮こごり。
ふぐのゼラチンの
ぷるんとした絶妙な食感が
最高でした。
ぶっちゃけ、
もう1個追加で
食べたいくらいでしたw。



来店時の握りは、
最初に中トロ、



2品目にヒラメ、



3品目に真鯛の昆布締め、



4品目にマアジ
イクラの小丼、八寸、
クロムツの小丼を挟んで、



5品目のマグロ赤身漬けは、
ゆずをかけてあって
いいアクセントに。



6品目にコハダ、



7品目のスミイカは、
スミイカで作った塩をかけてあり、
これまた、いいアクセントに。



8品目に金目鯛、
蟹のあんかけの茶碗蒸しを挟んで、



9品目に大トロの炙り、



10品目に穴子、
お椀を挟んで、



最後は、かんぴょう巻きと



玉子でした。

この中で、個人的に1つ選ぶとしたら、
金目鯛かな・・・。
ちょうど旬の時期(12月~2月)で、
肉厚で、しっとりした味わいを
楽しめます。



イクラの小丼は、
裏ごししたイクラ付。



まずはそのまま食べて
本来の味を味わってから
裏ごししたイクラを
かけて食べると
1度で2度、
味を楽しめます。



来店時の八寸は、
白子ポン酢、
ウニ、アオリイカの造り、
アワビの肝ソースがけ。
*白子は、1月~2月が旬で、
一番美味しい時期なので、
旬に食べられて、
し・あ・わ・せ。



クロムツ炙り小丼は、
ウニの混ぜご飯に
クロムツがのった
看板メニュー。
クロムツを崩して
ウニの混ぜご飯と一緒に。
実は、混ぜご飯、
個人的に大好きなので、
食べられてうれしかったです。



蟹のあんかけの茶碗蒸しは、
蟹のあんかけが
いい感じに蒸した
茶碗蒸しにマッチした逸品。
こういう感じの茶碗蒸しを
初めまして食べました。
新食感に出会えて
しあわせ。
寒い日には、温かい蟹のあんかけが
五臓六腑にしみわたり、
身体が温まります。



来店時のお椀は、
お麩と豆腐のお吸い物。
出汁がしみこんだ
お麩と豆腐がいい感じ。



来店時の水菓子は、
抹茶のムース。
抹茶ムースと粒あんとが
絶妙にマッチした逸品。
抹茶、つぶ餡好きには
たまりません。



ドリンクは、
福井県の日本酒
紗利 五割諸白、
ゴッタス デ 日本茶
エスぺシアル玉露を
飲みました。

福井県の日本酒
紗利 五割諸白を
飲みました。
穏やかな柑橘系の香りと、
爽やかな味わいを楽しめます。
”紗利”のネーミングは、
サンスクリット語で、”米”を意味する
”紗利”からきているんですよ。
お鮨の酢飯”シャリ”の語源でもあります。



ゴッタス デ 日本茶
エスぺシアル玉露を
飲みました。
ふくよかな香り、
まろやかな旨みを味わえます。
お茶好きの方に
飲んで欲しい一杯です。
京都府宇治田原産100%、
高級な日本茶の玉露なんですよ。

茶摘み前の数日間、
茶畑に覆いをかけて
日光をさえぎることにより、
アミノ酸を多く含む茶葉になります。
独自の抽出方法で抽出していて、
茶葉の量、抽出する温度や時間など
3年以上の歳月をかけて
開発されたんですよ。

実は、このお茶、
2016年 G7伊勢志摩サミット、
2019年 大阪サミットで
各国首脳が飲んだお茶と想うと
感慨深いものがあります。
こんな貴重なお茶が飲めて、
し・あ・わ・せ。



五反田で、鮨が食べたくなったら、
このお店で、き・ま・り。
お寿司好きにはたまらないお店です。

食べログはこちら

「魚屋あらまさ "海鮮料理と日本酒好きにはたまらないお店"」川崎店

2023-01-26 12:20:59 | グルメ


のどぐろ焼き 小サイズを
いただきました。
焼き加減と塩加減がいい感じの逸品。
まずはそのまま食べて
本来の味を味わってから、
レモンをかけて食べると
1度で2度、
味を楽しめます。
のどぐろ好きにオススメ。



特上 お造り盛り合わせを
いただきました。
来店時は、サワラ、ブリ、
マグロ、のどぐろ、
ヒラメ、カンパチの6種類。
お刺身って、
不思議とお酒がすすみますよねw。
久しぶりに、
のどくろのお刺身が食べられて
し・あ・わ・せ。



白子ポン酢を
いただきました。
新鮮な白子が
ポン酢とマッチした
白子好きには
たまらない逸品。
実にお酒に合うおつまみ。



〆に、胡麻坦々うどんを
いただきました。



挽き肉、細いうどんとが
胡麻坦々スープにマッチした
胡麻の風味も楽しめる逸品。
〆にちょうどいいです。



デザートに、
濃厚チョコプリンを
いただきました。
チョコプリン、
チョコブラウニー、
生クリーム、イチゴが
一皿にのった逸品。
甘党にはたまりません。



ドリンクは、
日本酒を数種類
飲みました。
店名があらまさだけに
新政 NO.6 X-Typeを
飲みました。
X-Typeの意味は、
"excellent"(豪華版)。
前半の口当たりのよさと、
後半のキレ味を楽しめます。
X-Typeの他に、
R-Type、S-Typeがあります。
他のシリーズだとColorsがあります。
エクリュラベル、コスモスラベル、
ヴィリジアンラベルの3種類。
さらに、PRIVATE LABもあります。
亜麻猫 プレーン 白麹仕込み、
陽乃鳥 プレーン 貴醸酒の2種類。
いろいろな新政が飲めるので、
新政好きにオススメ。



宮城県の日本酒
日高見を飲みました。
超辛口ながら、
しっかりしたコクと旨みを味わえます。
魚料理との相性がいいと言われている
日本酒なんですよ。



栃木県の日本酒
鳳凰美田純米吟醸を
飲みました。
フルーティーな香りが特徴で、
上質な日本酒を楽しめます。



海鮮料理好き、日本酒好きに
オススメのお店。
16時からやっているので、
早い時間から飲みたい方にもオススメ。
あと、駅から近いのが
うれしいです。



食べログはこちら

「焼鳥ごくう 奥 "コース料理 極みコース"」新橋駅烏森口

2023-01-20 13:45:03 | グルメ


コース料理
極みコースを
いただきました。



京赤鶏のスープを
飲みました。
五臓六腑にしみわたる逸品。
希少な赤鶏のスープが飲めて
し・あ・わ・せ。

*赤鶏は、
スロー・グロウスと呼ばれる
ゆくりした育成をしていて、
60~80日程度かけて飼育します。
ちなみに、だいたいの若どりは、
約40~50日で出荷体重まで
成長するように飼育しています。
飼育に手間と時間がかかるのが特徴で、
国内で流通している鶏の中でも、
1.5%ほどしかないと言われ、
たいへん希少な鶏なんですよ。



鶏レバーのバケットを
いただきました。
鶏レバーの旨みを
存分に味わえる逸品。



錦爽どりのササミを
いただきました。
さっぱりしていて
わさびが効いていて
いい感じ。



錦爽どりのレバーを
いただきました。
レバー好きには
たまりません。

*錦爽どりは、
皮が薄く、高たんぱく、低カロリー、
くさみのない弾力のある肉質が特徴です。



信玄どりのももを
いただきました。
ジューシーなもも肉。
信玄どりは、
きれいな水と空気の環境で育ったので、
雑味がないのが特徴です。



うずらの卵を
いただきました。
串焼き屋さんに行ったら、
だいたいオーダーするので、
コース料理に入ってて
うれしかったです。



お口直しのガリフラワーは、
カリフラワー揚げたもの。



まるハツを
いただきました。
まん中にハツ元を挟んだ逸品。
ハツ好きにはたまりません。
*まるハツとは、
ハツをカットしないで、
丸のまま串に刺したものを
言います。



ジャンボマッシュルームを
いただきました。
”リル”という
ハーブを使ったバターが
いいアクセントになっていて、
マッシュルームの旨みと
マッチしてます。



肉つきのひざ軟膏を
いただきました。
本来なら、
ひざ軟膏だけなのですが、
大将が1羽からさばいているので、
こういう風にアレンジして
提供してくれるのが
うれしいです。



せせりを
いただきました。
弾力があり、
脂がのっていて、
好きな部位の一つです。



つくねを
いただきました。
つくね好きには
たまらない逸品。
つくねも
串焼き屋さんに行ったら、
だいたいオーダーするので、
コース料理に入ってて
うれしかったです。



牛タンを
いただきました。
焼肉屋さんに行ったら、
だいたいオーダーするので、
コース料理に入っているとは
思ってなかったので、
まさか、最後に・・・。
このコース料理の中での
サプライズでした。



〆に、そぼろ丼を
いただきました。
鶏そぼろの旨みを
味わえる一杯。
鶏そぼろ好きにオススメ。
他に、鶏だしうどん、
焼きおにぎりがあります。
単品でもオーダーできるので、
〆が食べたくなっちゃった方は、ぜひ。



デザートは、
塩あずきもなかアイス。
塩あずきがいい感じで、
あずき好きにはたまらない逸品。
これも単品で
オーダーできます。



ドリンクは、奈良県の日本酒
神韻(しんいん) 純米酒
ヒノヒカリ70 無濾過生原酒、
生レモンサワーなどを
飲みました。

奈良県の日本酒
神韻(しんいん) 純米酒
ヒノヒカリ70 無濾過生原酒は、
奈良県産のヒノヒカリを使用した純米酒を、
無濾過生原酒の状態で瓶詰めしたもの。
口当たりは、瑞々しく爽やかで、
シャープな飲み口が特徴です。
少量だけ生産する
限定流通酒なので、
なくなり次第、終了です。



生レモンサワーは、
福岡の焼酎 吟香露で作ってます。
吟香露は、酒粕を原料に、
独自の蒸留法から生まれた酒粕焼酎。
フルーティーな香りと
すっきりとした味わいを
楽しめます。
レモンサワーは、
どこで飲んでも同じみたいな感覚で
普通に飲んでましたが、
焼酎によって違うのに
改めて気づかされたので、
しっかりと味わって飲みました。



メニューは、
コース料理となっており、
極みコース、奥コース、10本コース、
ごくうコースとありますが、
初めての方は、
この極みコースがオススメです。



串焼き好きにオススメのお店。
あと、駅から近いのが
うれしいです。

食べログはこちら

「ベリールビーカット "ベリルビ~苺と木苺のルビー仕立て~(期間限定)、ショコラパール、ベビールビーカット 8個入り"」エキュート品川店

2023-01-13 19:28:11 | グルメ


ベリルビ
~苺と木苺のルビー仕立て~、
ショコラパール、
ベビールビーカット 8個入りを
購入しました。

2023年1月22日までの期間限定商品
人気NO.1
ベリルビ
~苺と木苺のルビー仕立て~は、
苺のホイップクリーム、
ベリーソース(苺・フランボア)、
バニラのババロア、
フランボアムース、
スポンジ、クランブルに
苺と木苺がのった
ベリー好きにはたまらない逸品。
相変わらず、期間限定に弱いw。



人気NO.2
ショコラパールは、
ホイップショコラ、
チョコスポンジ、
ソース・ショコラ、
ショコラムースが
チョコレート生地にのった
甘党にはたまらない逸品。



この2種類の他に、
シェフのおすすめ
バラ科のモンブラン、
来店時の新商品
アップルチーズケーキ
~キャラメルがけ~などがあります。



今回は、迷った挙句、
購入しませんでしたが、
品川駅限定発売の
チーズケーキ
ルビーカラーブーケ(2~3人前)も
あります。
ふわっとみずみずしい
フレッシュチーズに
ルビーラズベリーゼリー&
クリスタルレモンゼリー、
真っ赤なベリーソースが入った逸品。
これは、チーズケーキ好きには
たまらないと思います。



宝石をイメージした
ベビールビーカット 8個入りは、



TURQUOISE カシスベリー、



RUBY ラズベリー、



TOPAZ アップル、



PINKRUBY ストロベリー、



EMERALD ピスタチオ、



ORENGE SAPPHIRE オレンジレモンの
全6種類に
ランダムで2種類入ったセット。
(12個入りもあります)
ベビールビーカットは、
チョコレート、
フルーツソースがとろける
コンフィチュール、
ホイップショコラ、
クッキーとがマッチした
ショコラクッキー。
このベビールビーカットは、
人気NO.1なんですよ。



お店の紙袋がかわいいので、
普段使いにもぴったり。



改札口を出ないで
乗り換えのついでに
購入できるのが
うれしいです。
それが、ecute品川の
いいところです。



食べログはこちら