馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

宇都宮城に登ってきました

2024-02-10 23:16:45 | 城攻め

2023年2月10日宇都宮城に登ってきました。

前々日から用事があって上京しており、この機会に宇都宮城周辺を攻略することにしました。

本当は会津方面を攻めたかったのですが、チケットが取れず、苦肉の策です(´・ω・`)

100名城でも200名城でもなく、本多正純(正信の息子)の宇都宮釣り天井事件で有名(?)なお城です。

こんなトコよ。

宇都宮城についてはこちらをどうぞ。

「よみがえれ!宇都宮城」市民の会

釣り天井事件についてはこちらを見て下さい。

宇都宮城釣天井事件 - Wikipedia

東京駅10時発の東北新幹線やまびこ133号に乗って、10時48分には宇都宮駅着です。早いですね。

東京駅の混雑凄すぎました、人の多さにビックリ( ゚Д゚)

これは前の新幹線がディズニーリゾートのラッピングをしていました。アリエルのラグーンですかねえ。

さて宇都宮。

餃子の街、宇都宮。

10時48分に着きましたがまだお腹が空いてません。

バスに乗ろうとしましたが30分も待つので、調べると駅から歩いて15分。1.5キロですって。

ならば歩きましょう。

分かりやすい道を歩いて……あ、見えてきましたよ。

横のマンションが…邪魔かも、スイマセン、住人の方々。

今度は左のマンションが(笑)

犬走りの様な芝を登ってみたい!無理かな。

関東七名城の宇都宮城なのです。

ちなみに天守はなく、写真の櫓である清明台櫓が天守の役目を務めたそうですよ。

城址公園説明図。

おほり橋を通って中に入れるようですが、先にもう一つの櫓を見に行きます。

富士見櫓です。

近づけますよ。それどころか中に入れるらしいです。

櫓内部。上には登れません。

うーむ、釣り天井は無さそうです。

城の南西部にあり、富士山を望むことも可能だそうですが、今日は見れませんでした。

狭間から外を覗き見します。

壁伝いに歩き、清明台櫓に近づきました。

こちらにも釣り天井は無し。よって本多正純は無罪(キッパリ)

清明台櫓から富士見櫓を見ます。

降りたら石碑。

宇都宮藩第6代藩主戸田忠恕さんの事績を記した石碑。

尊皇派で土方歳三、大鳥圭介に宇都宮城を取られますが、奪還に成功。

朝廷に召出されますが22才の若さで病死したそうなんです。

清明館という史跡博物館を見学した後、外に出ました。

最後に清明台櫓をパシャリ。

お昼です。さて宇都宮駅前に戻りますよ。

観光案内所で御城印をGET。

餃子の街ですので、お昼は餃子にしたいですが、12時を回っているのでどこも満員!

「餃子といえば芭莉龍」の文句に魅かれて芭莉龍さんへ。

 

宇都宮餃子会公式サイト|餃子の街 宇都宮でおいしい餃子を食べ歩こう。

 

焼き餃子定食750円、これに海老水餃子を追加。海老水餃子が抜群に美味しく感じました。

お昼を食べたので次は、眠り鉄になって噂のライトレールに乗って、飛山城に行ってみます。

でわ。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都探訪(明治天皇陵、桓武... | トップ | 飛山城に登ってきました&宇都... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
釣り天井事件読みました。 (栗八)
2024-02-11 18:12:04
こらまたすごい城ですね!
土塁の堀と言っていいのですかね?
他では見られませんね
これは、「登れ」と言われたくないです。キッパリ

釣り天井の話はなんとなく聞いてましたが、ここのお城だったんですね。

長い白壁もすばらしいし、歩けるということは城内イベントの観戦できますね。グッドアイデアです。
土塁にトンネルもわくわくです。
返信する
土塁と釣り天井 (馬鹿琴)
2024-02-11 23:58:31
栗八さんいらっしゃい。
他ではあまり見ないですね、あの土塁。
ただし再現プロジェクトですので、半分に見ときましょう。

釣り天井も本多純に対する出世のやっかみによる失脚事件っぽいです。
父の正信は5万石で満足していたという逸話と対照的です。
返信する

コメントを投稿

城攻め」カテゴリの最新記事