2023年11月23日久能山東照宮に行ってきました。
こんなトコです。
駿府城に行きたいので、せっかくならば久能山東照大権現にもお参りしてみようと思った訳です。
ということで、はい静岡駅。
ちなみに凄い人出です。新大阪から京都まで自由席でしたが座れませんでした。
京都駅でちゃっかり座れて、名古屋でひかりに乗換えました。浜松、静岡と自由席にたくさん乗ってきますよ。
ここからしずてつさんのバスに乗るのですが、9時23分の出発まで約30分あるので辺りを探索します。
こんなのありました。さすが静岡。
さくらももこさんも逝ってしまわれてますねえ。
駅構内にはこんなのものも。この富士と鷹のデザインは良いですね。
9時を回ったのでバス停を探すとありました。11番バス停で日本平線に乗るのですが、後ろを見るとどんどこ並んできます。
こりゃ、相当な覚悟が必要ですよ。
9時23分超満員のバスに乗りました。日本平には動物園もあり、乗客数に大幅に拍車を掛けているのです。
動物園、遊木の森、日本平ホテルとどんどん高度を上げていき、40分ほどで到着。
日本平ロープウェイですよ。
駿河湾も見えちゃうのです。
ロープウェイもすぐ見えました。47人乗れるそうです。
久能山まで「下る」んですよ。
5分の乗車で往復1,250円のチケットなのです。
すぐに到着しました。見えているのは久能城時代の石垣だそうです。
葵の紋入りの車体です。
クスノキと久能城の石垣もう一度。
説明書きです。
史蹟久能山、ですね。
全体図。久能山東照宮はそんなに広くはないようです。
石段を登ると早速楼門が見えてきました。
後水尾天皇による東照大権現の扁額です。
楼門を潜ると新旧の灯籠が。
派手な彩色の門を越すと……
本殿でございます。お参りしましょう。
日光東照宮とは違った美しさがありますね。
左脇の通路を経て、
まるで虎口です。
神君、東照大権現の墓所です。
奥まったところにあるのですね。
墓所の周りを一周すると、愛馬を埋葬したところがありました。
お参りしたので引き上げます。
家康公お手植えのみかん、あ、駿府から分けたんですね。
プラモデルも奉納されています(笑)
参拝者も結構釘付けになっていました。
振り返って本殿をパシャリ。
稲荷神社と厳島神社が並んでいました。
博物館。撮影禁止でした。
歴代の将軍の刀や鎧が奉納されていました。家康がスペインから贈られた時計なんかもありましたよ。
最近良く見掛ける武将&お城デザインの自販機。
福知山で明智光秀、備中松山と岡山のお城で見つけたことがあります。
更に進むと、勘介井戸。武田信玄の部将、山本勘介が掘った井戸なんだとか。
大体一周しました。それではロープウェイに乗って戻りましょう。
遠くに日本平ロープウェイ駅が見えています。
バスに乗ろうとしますが行ったばかり。一時間待ちますので、昼食を取ります。
大御所御膳です。美味しい美味しい。
いただいた御朱印です。
それでは静岡駅に戻りましょう、でわ。
ミニ日光と言えば、久能山の方に叱られそうです(笑)
画像から、かなりきれいに切って積まれてますね?
気合が違う!!
初期の布積みでしょうか?久能城の石垣もすばらしい。