元気な年寄り△

満62歳を以て月給取りをやめた年寄の日常記録 ダラダラ歩き、登山、車中泊旅等の記録が主

扇風機の掃除

2020-05-14 10:01:33 | 住まい、家財、資料などの整理・維持・管理

家内のリクエストで小屋裏から扇風機を取り出した。

 

ホコリが目立ったので分解してキレイにしてやった。

 

水濡れ問題なしと判断した部品は入浴させた。

 

モーター周りは、外皮を外してむき出しにしてホコリを吸引した。

これで今夏も気持ちよく使える。

隠居するまでは、こんな作業も面倒でできなかった。

今は道具や機械を愛しんで接しられる。(^^


和室の扉を調整

2020-05-13 11:28:23 | 住まい、家財、資料などの整理・維持・管理

 玄関をあがると直ぐ左側にドアがあり、和室に直行出来る間取りになっている

 和室のドアの内側は襖と同じものが貼られていて、ノブも和風のものが付いている



 このドアは保証期間を過ぎて間もなくして不調になり、閉まらなくなった
 玄関側から観察するとドア左下が枠にぶつかっていた
 ドアと枠の間をよく見ても、上下左右の4辺とも隙間の間隔に異常を感じられず、下の枠を研削した


 この時は正常に戻ったが、しばらくして再びドア左下が枠に接触するようになっていた
 
 ネットで検索してみると、蝶番のネジでドアを上下左右にずらして調整出来ると紹介されていた 残念ながらくだんの蝶番はそのような造りになっておらず、調整機能はないようだった



 水廻りのリフォームを委託した業者が言うには、ドアは経年で下がるもの(蝶番と反対側が下がる) だから、2つある蝶番のうち下の蝶番にパッキンをかませるべしと、、
 
 今朝 それを実践してみた
 パッキンに選んだのは、学習用の下敷き
 これを金切鋏で切断して蝶番とほぼ同じ大きさに整えた

 一旦蝶番を外して下敷きを挟み込み蝶番を取り付けてみた おおo(^-^)o



 下敷き1枚の厚みでドアが下の枠に接触することはなくなったが、2つある蝶番のうち下のもののみパッキンをかましたため、上の蝶番との間の均衡が崩れたようだ 上の蝶番から軋み音が生じる ゆっくり動作させると幽霊屋敷のようだ また、ドアが閉まりきる直前に抵抗が生じるようになった
 閉まるようになったからまぁいいか(^◇^;)

襖の縁と引出の修繕

2020-05-11 16:44:57 | 住まい、家財、資料などの整理・維持・管理

 家内が使っている和室の襖

 右に滑らせて開ける奥側の襖は、右、、襖一対でみると中央の縁が取れて、長い間部屋の隅に立て掛けられていた 
 縁のない辺には、縁をはめ込むためのネジが露出していて、押入から布団を出す際に引っ掛けカバーを割いてしまったことがあった
 
 昨日 襖にきちんと縁を取り付けようとやってみた が、撮影するのを忘れた
 縁は上または下からハンマーで叩くとずれて外せる構造になっている
 縁側にネジの頭を包み込む〇穴が彫られていて、その上下に溝も彫られている
 襖本体の側面に露出しているネジの頭と〇穴の位置を合わせると、縁は襖に密着する 次に縁を上下いずれかにずらせば所定の位置でピタリと固定されるという仕組みだ
 
 家内が何度も固定を試みたが、直ぐに外れると説明した 縁を見ると、くだんの彫りがボロボロに崩壊していた 〇穴が楕円だったり、溝が大きくえぐられていたり
 
 家内に手伝ってもらいエポキシを練って、元の彫りを再現してみた 適当な作業では全く意味をなさず、縁を固定することは出来なかった
 
 致し方なく、縁の上下それぞれ2㎝程度に限ってホットメルトで固定した これなら貼り替えの際にハンマーで叩けば、縁も、襖本体も壊すことなく外せるのではないかと、、(;^_^A
 
 今朝は、先日 引出内の探索などした際に底板が抜け、引き手が付いた手前の面が左右側面から抜けて引き出せなくなっていた(゜ロ゜;)引出を修繕した
 
 まず手前、左右側面、奥、底の五面をばらした けっこう小さなかすがいが使われていた これはラジオペンチで1つずつ抜いた
 次に家内が応急で貼り付けていたガムテープを全て剥がした
 
 その上でホットメルトをほぞ穴に注入してはめ込んでみたが、元の位置に戻ル前に硬化し固定されてしまった(;゚д゚)
 素手で引き抜きを謀ったが凄い強度で固定されていた 木部でのホットメルトは強力だった(‥;)
 引出そのものを破壊してしまうリスクを冒してハンマーを使って再度ばらした 壊れる一歩手前で踏みとどまってくれた(;^_^A
 
 千枚通しと彫刻刀で硬化したホットメルトを除き、同じ轍を踏まないようにホットメルト注入なしでそのまま再度組み立てた その上で各接合部に外側からベッタリホットメルトを垂らした 
 
 かなりしっかりした引出になったが、前日ホームセンターで調達していた小さなL字金具と板で底板を補強してみた
 金具を固定するのは長さ10㎜の釘
 指で固定できずゲンノウで叩けなかった(^◇^;)
 ラジオペンチで掴んでみたら(^^)v







 しっかり補強して所定の位置に引出を納めた





 
 床に尻をつけた姿勢での作業だった
 祖父は風呂桶職人だった あのような仕事だと当たり前の姿勢だろうが、ずっと事務仕事だった私にはつらい姿勢だった
 腰が疲れた_| ̄|○
 

2020/05/09 引出内の確認・分別と踏み台昇降

2020-05-09 18:42:53 | 日記
 午前中は、居間の家具の引出から私に関連した書類を分別してまとめる作業に取り組んだ

 引出の中身の凡そ大半は、娘の文房具と家族の写真だった

 外出から戻った家内にその旨を告げると、写真も1つにまとめて2階に移動しておいてと、、家内が後日 整理する腹積もりのようだ
 
 家内に提案した 娘の文房具も1つにまとめて保管しようと、、恐らく一生使える分量のペン、メモ用紙などを含む雑多な文房具で、娘も恐らくもう使わないだろうと、、確かにあまりに子ども染みた物が多い 後日 娘の机の中にある文房具とまとめておくことにしよう

 午後は、午睡のあと(^◇^;) 録り溜めておいたTV番組を見ながら有酸素運動
 道具は下の写真の通り

 以前 ブログに書き込んだ高めの風呂用椅子と足首に巻くオモリ オモリは片側2㎏



 だらだら111分程やってタップリ汗をかいた(^^)v

 踏み台昇降は、かなり地味だが、ながら稽古にうってつけだ 足首への負荷増だけで物足りなければザックを背負い中身を増減すればよい ただ、背負うと発熱を逃がす場が狭くなるので、、ピッチを上げるとか、より高い椅子を調達する手もあるだろう

 いずれにしても、エアー縄跳びよりも静かに長時間でき、負荷調整が柔軟に出来る点でTV好きな巣ごもり者に最も向く有酸素運動の1つで間違いない お薦めだなぁ
 

20200508 ソファ廃棄とキャスター付チェア調達

2020-05-08 07:52:00 | 住まい、家財、資料などの整理・維持・管理

 居間にソファが2つあった

 少しサイズが異なるが、いずれも横になれた
 家内かわんこが横になる以外に使ってなく、以前から邪魔だと主張してきたのが、ようやく受け容れられた( -.-)
 
 家内がフィットの荷室とソファの寸法を測って載ると判断
 脚を外してリビングドアを通過させて積載した
 ドア通過時は背もたれを押し込んで、、ドアエッジの激しい抵抗をはねのけて何とか移動した(;^_^A





 
 公の処理施設に持ち込み 廃棄完了(^^)v





 処理施設は渋滞していると報道されていたが、確かに混んでいて入場するのに7分、退場するのにも5分程度要した
 
 大きい方のソファは丸ノコで切断して、また、後日、運び込むことにした(^◇^;)
 
 この日夜 アスクルに発注していたキャスター付チェアが到着 組み立てた
 ニトリで試しに展示品に手当たり次第坐ってみたところ、この分割された背当てが絶妙に心地よかった
 
 ニトリのものより2千円ほど高い、税込三万円弱のこれをネットで見つけ発注した次第