元気な年寄り△

満62歳を以て月給取りをやめた年寄の日常記録 ダラダラ歩き、登山、車中泊旅等の記録が主

20200507 国民健康保険と抵当権抹消登記

2020-05-07 07:25:00 | 日記
 この日は、GWが明けて公的機関が開庁した
 準備していた国民健康保険加入手続きと、抵当権抹消登記申請に出かけた

 まずは、法務局の出張所へ行った
 紙中心だった昔と違って、空いている
 また、登記などの相談に乗ってくれる仕組みがある ただこの日は感染防止のため相談は中止の旨が貼り出されていた 私は何も迷うところがない単純な申請なので問題ないが、、(^◇^;)
 ※前日ネットで入手した書き方の手本に倣っただけ(;^_^A



 前日 登記済証を探したときに偶然見つけた収入印紙800円分を有効利用して、窓口で1200円分の収入印紙を買い足し、申請書添付の白紙に貼り付けた
 これを提出して審査待ちとなった 
 審査に1週間かかりそれ以降登記完了証入手が可能となる由 
 無事審査が通りますように(-人-;)(;-人-)



 次に市役所に向かった
 前々日にネットで調べ、直近に加入していた健保協会で任意継続するか、国民健康保険とするか検討した結果、国民健康保険に加入することにした
 ▶️家内を扶養していない
 ▶️試算の結果、国民健康保険の方が月あたり200円強安い
 以上から協会健保にも給付面でメリット(検診費用一部負担など)はあるものの国民健康保険とした
 もし家内を扶養していれば、費用面からは間違いなく任意継続を選択しただろう
 退職したので今年の所得は大きく減るから、1年後の保険税もだいぶ低くなるだろう その点任意継続は2年間固定料金で変わらない ただし国民健康保険に乗り換えたければ保険料を滞納すれば自動的に退くので任意継続に加入しても後に費用負担額などを比較してメリットある方に換えられる由

 市役所でお願いすると、国民健康保険税額を試算してくれる その結果をもってどちらにするか判断すればよい 
 事前にしていた私の試算は企業年金の所得控除計算を単純過誤で少な目になっていた 市役所職員と項目毎に差異を比較して判明(゜ロ゜;) ダブルチェックになるので役所にも試算してもらうのがお薦めだなぁ(;^_^A



 それにしても家内と2人分で年間60万円超 健康にはコストがかかるなぁ 優先順位高いから仕方ないなぁ(^◇^;)

 保険証はその場で受け取った
 おお素早い! ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 



20200506 壊れた椅子を廃棄

2020-05-06 15:02:00 | 住まい、家財、資料などの整理・維持・管理



 写真では分からないが、座面が2つに割れていて左の肘置きに肘をかけ荷重が左寄りになると、尻の下の座面が中央付近で盛り上がった(‥;)
 
 座面の高さを調整しようとしても、一度下げたきり不動となった(´`:)
 
 引退! ご苦労様でしたm(_ _)m
 
 新たな椅子をアスクルで発注した
 
 一足早く粗大ゴミ回収日のこの日 廃棄と相成った
 
 

20200505 こどもの日にジョギングしたらミシシッピー・・・

2020-05-05 12:40:00 | 日記
 日に焼けないよう、日が大きく傾いてからジョギングに出た
 遊歩道はけっこう人出があったので、田園地帯をトコトコしてみた

 農家が点在する道で、何かトラクターが落とした泥ではなさそうな物がアスファルト上に落ちていた


 縁日でよく見かけたミドリガメだった(ミシシッピーアカミミガメ)



 周囲は田んぼ ってことは、田んぼか用水路で繁殖したものか(-ω-;)





 

ローテーブルを解体

2020-05-03 12:34:28 | 住まい、家財、資料などの整理・維持・管理

 当初使っていた黒いビニールレザーに合わせて調達した黒いローテーブル

 しっかりした造りが気に入っていたが、ローテーブルで食事となるとやはり床に坐る態様になっていた 
 ダイニングセットで腰掛ける生活に馴染んでローテーブルは使わなくなった 40代までは坐ることも苦ではなかったが、やはり齢を重ねると腰掛ける生活が楽だ
 それでローテーブルは、もう長い間単なる邪魔物に成り下がっていた 廃棄することにした
 
 5/1に脚を外した 長いボルトやネジでしっかり締められていたので電動ドリルドライバーを使ったが、頭をなめないよう力を込めると抜け出てきたネジが元の位置に戻ってしまい難儀した(´`:)
 
 トルクを調整し、かつ、鉄板を指で押し出すようにして、天板から少しずつ抜き出した






 今日は、丸ノコを使って天板を切り刻み燃えるゴミにした
 当初 単板をつなぎ合わせた物と想定していたので、適当にレベラー等に利用する板を切り出そうと考えていた
 それで切り出しに向けて線引きしマスキングテープを貼った



 
 まず1カ所切断してがっかり_| ̄|○
 材料は合成されたものだった(‥;)
 これでは屋外では使えないので全て廃棄とし、板に切り出すのはやめて、廃棄し易い寸法に切り刻んでお終い(^◇^;)








退職と誕生の祝

2020-05-02 13:25:51 | 日記

 定年退職後 従来の勤務先に再雇用され昨年3月末日に退職 

 その翌日全く別の会社に勤務を開始し今年4月30日62歳の誕生日をもって依願退職した
 
 経営者の起用についていけなかった
 また、ストレスの高い仕事なので入れ込むとメンタルがやられそうで怖かった
 
 ストレスの高い仕事については、最後まで誰が引き継ぎ候補者のいずれになるのか分からないまま(´`:)
 退職当日も今後も顧問とか非常勤でとか言っていたが、どうなることか
 
 総務のみなさんと、経理の方、それに採用担当者に記念品をいただいた たった13カ月勤務の年寄りに、、うれしいものだ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
 あ、くだんの経営者からもお花を頂戴していた(;^_^A
 
 

 最も濃密に仕事の接点があった部門からは音沙汰なし(´`:) フリクションがありましたからね(^◇^;)
 
 文書の処分などであたふた(シュレッダーが停止した)し帰宅すると22時
 家内と義母は食事を待っていてくれたm(_ _)m
 
 さっそく誕生日の祝膳をいただいた







 義母からはお酒を頂戴した
 八海山の発泡酒! 最高ヽ(^.^;ヽ(^.^;







 
 娘からも祝の品をいただいた٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


 充実感と安堵感とで、旨い肴と酒を楽しんだ夜だった