新加入の今井くんです。
生真面目一直線!
やりたいことが明確で、常に頭の中にあたためてあります。
こういうひと、指導しやすいかも。
ご挨拶代わりに、表札・・・?
いや、お箸置きか。
立派なのができました。
やりたいことを、どんどんと実現していきましょう。
がんばれ!
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
春の新入会さんも募集中〜!
あたらしいこと、はじめましょ。
なんたって、部活みたいに楽しいんだから、陶芸教室・森魚工房。
月一回から通えるし、料金もお手頃。
まずは体験してみては?
ご連絡は、下記まで。
お電話・・・03-3925-9978
メール・・・forestfish@mail.goo.ne.jp
見学もお気軽にどうぞ。
新入会してくれた、土岐さん一家です。
お子さんは入会金なしで、いつきてくれても毎度2500円ってシステムです。
らんちゃん、筆使いが天才的!
ゆりちゃん、なにもかもが天才的。
お母ちゃん、クレバーでソフィスティケイト。
お試しの段階を終えて、本格的に陶芸修行に入りました。
これから楽しく学んでいきましょう。
おしゃべりやお菓子のごほうびもうれしいね。
春になったら、旅もいいけど、やっぱ近場で陶芸だぜ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
陶芸体験さん、募集中です!
やりたくなったら、迷わずGO〜!
そんな季節とタイミングだぜ。
お問い合わせ、ご予約は下記まで。
お電話・・・03-3925-9978
メール・・・forestfish@mail.goo.ne.jp
お気軽にどうぞ〜。
すてきな男子女子がきてくれました。
結婚間近!
式を挙げるに先立ち、お互いのご両親に手づくりのプレゼントを、と陶芸をしにきてくれました。
心を込めて〜。
翌月、素焼き後のお皿にメッセージを書き込みます。
おお、なかなかいいですね。
太文字の周囲に強い色を使う、丹念な仕事。
この気持ちをしっかりと伝えなきゃね。
しあわせが約束されたようなおふたり。
ご両親も泣いちゃうぜ。
よいお式を〜。
陶芸体験では、極力ご要望に応えたいと考えてます。
つくりたいものがある方は、ご相談くださいな(できないものはできませんが)。
ご連絡をお待ちしてます。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
なんか、天才が多い・・・
いちかちゃん。
ものすごい筆致で、北斎写し。
こちらも北斎?
黒田女史。
アニメーターの、山本(み)さん。
フリースタイル。
ちなみに、彼女の手づくり手ぬぐい。
オリジナルキャラです。
この子を、陶芸で立体にしたいものです。
陶芸修行中のよめはん。
デザイナーのレタリング技術、すご・・・
ちなみによめはんは、しはん作の「いろは丼」をひねくれた形で写してるのでした。
すださんのしゃもじ立ては、金魚鉢な風情に。
絵付け、楽しいですね。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コロナもようやく収束ですかね?
スタジアムが満席になっちゃううれしい昨今です。
工房も、清潔、風通し、距離感とマスク着用で用心怠りなく、じわりと人数制限を開放しつつあります。
この画づらは、土曜午後の瞬間最大風速時のワンシーンですが、混雑をまだ避けてたいひとは、週末午前中か、平日(特に月曜日)がおすすめ。
入会をお考えで週末が希望の方は、リミットが入る前に(なるべくお早めに)申請をよろしくです。
本焼きの窯詰め〜。
春になってひとも増え、工房生たちのモチベーションがすさまじく、たちまち窯が満載になります。
ひとつでも多くの作品を詰めたい!
ここがしはんの腕の見せどころ。
これしか仕事してない、って話なんで(お茶汲みや掃除もしてますヨ。あ、たまに陶芸指導も)。
おっとっと〜、どんなすき間も見逃さない。
時間も空間も、探し出して使うもの!
今回も目一杯に詰め込んでやりましたぜ。
つか、素焼きの窯出し後、わずか四日間で釉掛けカッチン(窯内の場所確保は早いもん勝ちスタイルなんで)って・・・おまいらどうかしてねえか?
うおお・・・ぎりぎりじゃあ〜・・・
あわわ・・・すれすれじゃあ〜・・・
おとと・・・やはりしはんときたら、天才じゃあ〜・・・
ぴたりとおさまりまして、窯焚きはまる一週間早まりました(すまん)。
窯出しは、木曜日です。
お楽しみにね。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
なんかすごい上手。
ルーキーのぬくいさんが、才能の片鱗を見せはじめてくれてます。
かき氷が好きすぎ女子です。
こんな鉢ばかりつくって、自分でお店も開けそう。
制作作業が終わって、余り時間に細かい仕事。
ハンコづくりです。
仕上がりを確認。
土片にペタンとな。
出具合いも良好です。
手先が器用なぬくいさんは、マンガ家さんのアシスタントもしてたのですよ。
体験時につくった器も、かき氷とマンガでこんなふうな見栄えに。
・・・肝心の器がツブれ気味ですが。
楽しい世界です。
本人もそっくり。
その勢いで、しはん著のマンガ陶芸教書「陶芸道場」をお買い上げ(工房で絶賛販売中!在庫いっぱい)。
サンキュー。
今後の台風の目になりそうなぬくいさんを、みなさまよろしくです。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
赤土には白化粧(白泥)が冴えますが、白土に黒化粧って手もありますよ。
ベンガラ系の泥をぬりまくって、掻き落とします。
黒田女史です。
引っ掻いた部分の白い器面が、黒のコーティングとのコントラストで際立ちます。
ストライプのそろいのお茶碗。
ゴスで引いた線とはまったく味わいが違ってきます。
こちらの黒化粧掻き落とし作業は、横山くん。
幾何学模様。
例によって、しつこい仕事っぷりです。
日がな一日、この感じで過ごします。
写経に似た心持ちなのでしょうか。
しかし、手を掛ければ掛けるほど、器はすてきな子に育ちます。
すでに眠気との戦いになってる横山くんですが・・・
丹念な仕事はウソをつきません。
手間は必ず応えてくれます。
大傑作の出来上がり!
陶芸の装飾技法には限りがありません。
いろんなことをやってスキルを伸ばし、自分の世界を見つけましょ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
水槽で金魚を飼ってる小川家です。
なにやらそういちろうが、大規模な装置をつくりはじめました。
丸めた筒をベースにするようですが・・・
これに穴を開けるとな・・・?
こんな感じ。
金魚のマンションでしょうか?
小さな体が出入り・行き来ができるように、たっぷりの空間が確保されてます。
これは住み心地もよさそう。
上空から、ご飯も配給される予定です。
金魚にとって、天国のような場所。
こんな子らしいですよ。
キョトンとした目の、かわいい子。
すてきに色つけもしてもらいます。
いい家族のところにお嫁入りしたものです。
しあわせに長生きしましょ。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
作品制作に精力的な、すださんです。
陶芸のとりこ、って感じ?
この日は、タタラで伸ばした土板をパーツに分割して、組み立ててく技法を学んでます。
なかなかの手際。
形が立体的に立ち上がってきましたが・・・なに?
炊飯器のわきに置く、しゃもじ立てでした。
機能とデザインが素敵に融合。
さすが主婦!
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
月末には、素焼きです。
この空きスペースに・・・
乾燥中のこの物量を詰め込まなきゃなりません。
なぜカッチンが迫ると大きなものをつくるか?工房生たちよ〜。
しかし、なんとかおさめました。
最上段、混沌です。
この後、壮絶な場所取りが繰りひろげられる釉薬掛けは、早い者勝ちシステム。
こちらのカッチンは13日(月)で、満載になり次第に入場制限がかかるので、申し訳ないけどよろしくです。
それにしても、陶芸くらいのんびりとやりたいものだのう・・・(いろいろとすまん)
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園