星と月の写真を撮ってみました。
設定はまだ自分では出来ないので、ネットをいくつか見て数値を決めています。
写しているうちにモニターが黒くなり、
星や月が見えない状態に
なることがあります。
そうなると、今まではお手上げ状態でしたが、
この頃はシャッタースピードやISOを変えることで
写せるようになって来て、
喜んでいます。
◆ ◆ ◆
これは9月21日の中秋の名月ですが、部屋の中から撮影しました。
天気予報では曇りとあり、諦めていましたが
9時半頃に窓を開けてみると綺麗な月が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7d/afdc29826d546a8024e872202c93716d.jpg)
取り敢えず撮ってみようと雑誌の上にカメラを置いて、
レリーズなしで写したものです。
この頃のカメラは手ブレに強いのですね。
思ったより綺麗に撮れていました。
◆ ◆ ◆
朝、5時前に起きたら、月が昨日とは別の部屋から見えていました。
昨日は三脚を付けなかったので、
今回はレリーズもしっかり付けて撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/ba1cd14e880f7c6dd2d0269c4fff81fd.jpg)
日の出前なので、月は下方向と右方向に動くのですが、
明け方近くにはそのスピードが
早いので、三脚の位置と高さを頻繁に変えなければなりませんでした。
それに三脚のネジがしっかり止められず、
横方向にぐらぐら動く状態でした。
昨日の三脚なしの方が綺麗に撮れたように思います。
昨晩の月と比べてみると月の模様の位置が変化していて
月へのロマンが広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/d1bc07b215a035fea50b58c2c86c141f.jpg)
我が家の西に欅の木があるのですが、次第に葉が被って来てしまいました。
これを活かせないかと撮ってみました。
葉が大きいので、もう少し小さく撮りたかったのですが、
部屋の中からなのともう月が窓の枠からはみ出そうな状態だったので、
ほとんど動けませんでした。
◆ ◆ ◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2d/fda7c0900b22f3dc147205640d5da0ce.jpg)
20日には自転車で10分くらいの所にある公園に星の写真を撮りに行きました。
以前から、星の写真を撮るのにいいところはないかとずっと探していましたが
ひと月近く前に見つけた所です。
その後、天気が良くない日が多く、
出掛けられないでいました。
星を撮るのは夜である上、できるだけ暗いところでなければなりません。
私は怖がりなので、さらに入れば、もっと暗くなるのですが
これ以上は・・・というところで撮影しました。
ここは道路から近いけれど、公園に入れば急に暗くなります。
この日は天気予報ではまあまあの天気だったので、
前日から行く予定にしていました。
ところが、4時頃近くを通ると雲が広がっていました。
諦めて、夕方、別の場所でコスモスの写真を撮っていると
だんだん雲が消えて、空が広がって来ました。
慌てて、家に帰り、準備をして公園に向かいました。
撮影して、すぐ雲が出て来てしまいました。
帰ろうとすると、消えて来ました。
そして、写し始めるとまた、雲が・・・
ということで、あまり撮ることは出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/47ec7d3587c8160344cb7b60119d6c5f.jpg)
それに、モニター上では撮れたと思ったものが
パソコンで見ると全く写っていないものが何枚かありました。
実は、レリーズを忘れてしまったのですが、
このカメラはスマホをリモコンとして使うことができるので
それで、撮影しました。
シャッターを押す長さが足りなかったのかも知れません。
星は30秒以上シャッターを押し続けると
点ではなく、線になってしまいます。(動いているので)
兼ね合いが難しいです。
スマホで見ると星は殆ど見えていないと思いますが
カメラのレンズを通して撮影すると目では見えない星も写って来ます。
パソコンなどで、よく、見るとかなりたくさんの星が写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b9/79e97a1423cff35edb8cc6bb23129c13.jpg)
これは上の写真の一部を拡大したものです。
星がたくさん写っているのが分かるでしょうか?
被写体によって、設定を自分で決めたり、
カメラや三脚のダイヤルやネジなどの操作が
暗い中でも出来るようになりたいと思っています。