Friends of Valves 自作真空管アンプ

自作真空管アンプを中心にいろいろ載せていきたいと思います。

カソード抵抗のトランジスタ化(3)

2023-08-11 22:31:22 | 実験

先日のオフ会で、音質的にイマイチの評価を受けた、カソード抵抗のトランジスタ化ですが、イマイチの原因が判明しました。

先週のオフ会の後、色々検証していたのですが、そういえばトランジスタのコレクタ~エミッタ間に電流帰還を防ぐ意味で330μFのコンデンサを入れているのですが、そもそもコレクタ~エミッタ間に入れる必要あるのか、要はコレクタ~エミッタ間の電圧が一定になれば、いらないんじゃないか、という疑問が沸き上がり、とりあえずはコンデンサを取り外した場合、音質はどうなるのかを確認してみました。

すると、驚いたことにトランジスタ化を行ったときに記載した音質の大味感がなくなり、すっきり透明感のある音質に変貌。まさに何ということでしょう!と、驚き、これは検証する必要があるなということで、今日はこの確認を行いました。

何を確認するかというと、まずコンデンサを外すことで、コレクタ~エミッタ間にどのくらい交流電圧が発生するのかを確認。そしてそれをどのように抑えるかと音質の検証です。

まずは、コレクタ~エミッタ間にコンデンサを入れないパターンです。

1W出力時、ピークで1.5V程の交流電圧が発生しています。

そこで、トランジスタのベース~コレクタ(GND)間に小容量のコンデンサを入れてみました。

入れたのは、0.15μFです。

こんな感じで入れて、計測してみると・・・

交流電圧は激減し、ピークで0.37Vに減りました。

次に47μFを入れてみます。

ピーク電圧は、0.054Vに減りました。

ということで、コレクタ~エミッタ間に大容量のコンデンサを入れる必要はなく、ベース~コレクタ(GND)間に小容量を入れればよいことが判明しましたので、このパターンで検証します。

さて音質はどうかというと、各容量のコンデンサで試してみましたが、コンデンサなしの時がなかなか良く、ただし、ほんの少しキンキンとするような感じがしましたので、結局、0.15μFを入れておきました。

そしてトランジスタも緑の2SB1098と黒の2SB566の両方が使えるようにしていますが、緑の方が若干固い音がするもののきれいな音が出ますので、今はこちらにしています。

さて、明日はまたオフ会ですので、この回路で評価に臨みたいと思います。オーディオの女神はどちらに微笑むのか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野市S氏宅でのオフ会

2023-08-06 20:45:18 | オーディオオフ会

本日は、久しぶりのオフ会でした。

久しぶりといっても、私がコロナだったり入院だったりで参加できなかっただけですが、前回は5月の参加でしたから、2か月半ほど経過しています。

この2か月半でオフ会向けにアンプを調整したのはあまりありませんでしたが、パワー管のカソード抵抗をトランジスタに変えるなどの変更をしていましたので、この対応による音質の確認を考えていました。

本日の参加アンプは、下記になります。

まず最初は、私のHY-65シングルになります。写真は後程。

次に、西宮のH氏製作のWE421Aパラプッシュプル。421Aが4本並ぶのは壮観です、手前の小袋は、今日実験をするために準備した部材が入っていますが、肝心の実験に使う部品を持ってくるのをうっかり忘れてしまって、今日は確認できずとなってしまいました。

そして、堺市のA氏向けに製作中のDA60シングルです。モノラル構成2台の予定だそうですが、まだ片方しかできていないため、モノラルでの参加です。

では早速、拙作のアンプから。

音はきれいな音は出ているのですが、カソード抵抗をトランジスタに変更したときに感じた、大味な感じの音をやはり引きずっているようです。オフ会では定位があまりあっていないんとちゃうか、ということで今後の調整が課題です。カソード抵抗をトランジスタに変更したら、劇的な音の変化があったので、もう少しどうすればよいか検討し、何とか自分のものにしたいと思っています。

ちなみにカソード抵抗のトランジスタ化は、定電流回路によるものではないため、音質的には定電流回路とはかなり異なります。

次に、WE421Aパラプッシュです。

ご存じ421Aは双三極菅ですが、それをパラでプッシュプルにしているため、電流のばらつきを調整するのにかなり苦労したとか。そりゃ単管でプッシュプルにするだけでも調整がいるのに、それをパラでとなるとかなりの苦労があると想像できます。

しかし、出てくる音は電源レギュレータ管らしからぬ音で、カチッとしたやや都会的な音と表現したらいいのか、低内部抵抗管特有のぼんやりしたような音とは違いました。次回は、このアンプでとある実験をするらしく、部品を持っていくのを忘れないようにしなくては。実験後もこの音が出ているのか、楽しみです。

そして真打のDA60シングルです。

このDA60は、高嶺の花で私如きの薄給では到底入手できない球ですが、A氏はこの球を4本持っているとのこと。この球はマルコーニ社製とのことで、もう2本はオスラム社のものだとか。マルコーニ・オスラムという2つがくっついた社名も聞いたことがありますが、合弁前の球なのでしょうか。あるいは同じ会社で作りも同じなのか気になります。

本アンプはモノラルなので、入力をL+Rとして確認しましたが、文句のつけようがなく、また安い言葉でああーだこーだというのが恥ずかしくなるようなアンプでした。「早くステレオになりたい!」(妖怪人間♪)と言葉が聞こえてきそうでした。

 

ところで、本日は、先日開催されたMJオーディオフェアで発表された、MJ誌ライターのS氏とI氏のビデオを拝見しました。

S氏は、スピーカシステムの製作については、かなり有名な方でその道の本も出版されています。まるで学会の発表のようにいろいろ説明されていましたが、勉強になる話が多く、自分もスピーカシステム製作の際は参考にさせていただこうと思います。

そして、I氏による発表は、スピーカ以外のシステムの部分とのことです。スピーカはもう腰が弱いので、重いものは苦手、しかもS氏がいるので、ということでした。

I氏はディスクリートによるDACの製作などデジタルに強いのかと思いきや、アナログプレーヤのリニアトラッキングアームの製作も行っており、デジ・アナ両刀使いでオーディオ会の大谷翔平?といったところでしょうか。

そんなこんなで、今日もいろいろ勉強になったオフ会でした。

次回は、来週とのことで、それまでにアンプの改善が出ているのか若干心配ではあります。頑張らねば。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡は富士山の麓への出張

2023-08-05 17:42:34 | 旅行

先日は、富士山の麓、富士市への出張でした。

今まで富士山は新幹線の車窓からしか見たことがなかったので、この出張は少しワクワクでしたが、出張本番ではいかに・・・

いざ、富士山の玄関口、新富士駅に到着しました。ちょうどお昼時だったので、昼食場所を探していたのですが、駅のすぐ近くに数件ありましたので、そちらへ。しらす丼なんかがメインの店がありましたが、混んでましたし、出張前に万一おなかが痛くなってもあれだしなと思い、別の店にしました。

お昼時にもかかわらず客がほとんどいない、少し離れた店に行き、メニューを見て決めたのですが、富士山や駿河湾とは関係なく、から揚げ定食に。

そして出てきたのは・・・

😞😞😞・・コメントが出来ません・・・

ご飯は恐らく長時間の保温しっぱなしだったと思うのですが、黄ばんでいるし、所によってはカチカチです。いかにも腹を壊しそう。逆張り失敗です。

しかもこの内容で千円以上もしました。まあ、値段は家賃や人件費もあるでしょうから、なんといえませんが、こんなの普通の定食屋なら高くても800円ぐらいじゃないのか、というような内容。

というよりご飯がすべての悪です。これさえちゃんとしていれば、観光地だし「まあこんなもんだろ」で済んだんですが。どおりで客がいないはずです。

ご飯は数口、口にしましたがまずくて食えたもんじゃなかったので、から揚げとみそ汁だけ食べて、この店は後にしました。

時間があったので駅の周りをまわったのですが、富士山へ近いこともあり外国人含め、人はまあまあいます。しかし、周りはなんかさびれている。

しかも残念なことに、この日は曇りで富士山は全く見れない。

食べ物屋など、恐らくは東海道線の富士駅側に沢山あるんではなかろうかと思いますが、離れすぎですしアクセスが悪い。バスが出ているようですが本数が少なく、まあ不便。

折角、新富士まで来たので、少しの時間でも色々見たかったのですが、もう少し富士駅までのアクセスが良ければ。ウナギでも食べに行ったのに・・・

ということで、とても残念な新富士への出張でした。

ところで、今、静岡県はリニアに反対していますが、なんだか、この小説に書かれているようなことを心配しているのでしょうか。

東海道線の丹那トンネル掘削時に水で潤っていた丹那盆地がトンネルの湧水ためすっかり枯れてしまい、盆地の村に大きな被害が出たようです。

ただ、現在の静岡県側の主張は、こういう被害を危惧して言っているのか、単なる嫌がらせなのか、よくわからない。なんだが理不尽な要求をJRにして、リニア着工を遅らせているだけのように思えます。そんなことをするのなら、もう少し建設的に、この新富士駅~富士駅間のアクセスや、折角、富士山や駿河湾があり観光資源にも恵まれていて、人も来るのですから地域を活性化させることをJRに提案させるなどすればいいのに、と思わないでもありませんでした。

県外在住で、しかも滅多に静岡に行かない人間が、たまたま出張で行っただけで言うのは、何なんですが・・・リニアは早くできてほしいですしね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする