猫を捨てる奴は捨てられろ

猫とプログレとオーディオとベスパのブログです。

たかじん胸いっぱい「音楽業界がヤバイ!」その2 ジョージデジタル否定アナログ礼賛

2010年09月21日 23時45分23秒 | 音楽
9月13日の記事のつづきです。


3.
実は一番気になったのは、高橋ジョージがデジタルオーディオを否定しアナログを手放しで礼賛していたことです。
「Road」で得た財産を全て注ぎ込んだプライベートスタジオには海外から取り寄せたアナログ機器が揃い、
リリースの媒体もCDではなくアナログレコードにしたいとまで言っていました。


確かにアナログ黄金時代(1960年代から1970年代初頭あたりまででしょうか)に作られたレコードの中には、物凄い音のものが多々あります。
しかるべき再生機器で聴くと、どんなに良くできたCDプレーヤーでも太刀打ちできないと思わせる次元の違う音です。

しかし、1970年代中頃あたりからのアナログレコードからはなぜかその凄みが失われてしまいました(具体的に言えば演奏のダイナミズムが平板になり、音の見通しが悪くなりました)。
その理由についてはあくまでも個人的な意見ですが、音楽業界全体がテクノロジーの急速な進歩を過信し過ぎて、それまでの機微な職人仕事さえもテクノロジーで吸収できると思ってしまったのではないかと考えています。
そして残念なことに、全ての情報を記録できたと思い込んでいるものが、ローテクの時代に職人が記録していたものよりも情報量が劣っていたのではないでしょうか。
当時は音楽業界も耳の良い人が多かったでしょうから多くの人が過ちに気付いたと思いますが、その時には機材も人も全て入れ替ってしまっていて、
すでに取り返しがつかない状態になってしまっていたのではないでしょうか。


個人的には、1970年代中頃あたりからのアナログレコードの音のレベルでしたら、デジタル録音かつCDでも越えられると思っています。
そのくらい現在のデジタル技術はいい線まで来ています。
もちろん音楽が分かった耳の良いエンジニアがいることが前提ですが。
アナログの方が全て優れていると思い込んでいるミュージシャンは、エンジニアに恵まれていなかったか、
そもそも本人が、良い音とはどんなものか分かっていないのではと思います。

しかしアナログ黄金時代のレベルを超えるのは、CDアナログに関係なく、絶望的に難しいと思います。
そのくらい、しかるべき再生機器で聴くアナログ黄金時代の優れたレコードの音は隔絶しています。
高橋ジョージはおそらくそのレベルを目指して機材を収集し環境を整えようとしているのでしょうが、
以下の点でかなりの難題だと思います。

 1) アナログ黄金時代と同じクオリティのレコーディングおよびマスタリングが可能なのか
 2) アナログ黄金時代と同じクオリティのプレスが可能なのか
 3) 満足できる再生が可能なのか

1)および2)については、

 (1) 当時と同じ機材または同じレベルの機材が、当時と同じコンディションで手に入るのか
 (2) ノウハウは持っているのか

というかなりの難題があります。
(1)については、当時と同じ機材が手に入ったとしても、メカ部品、電気部品共に劣化しているのが当たり前だと思いますし、
現在現役のアナログ機材で替わりが務まるかというと、1970年代中頃から現在までのアナログレコードの音を聴く限りでは、無理だと思います。
(2)については、アナログ黄金時代の職人の機微なノウハウを40年後の現在、得ることが可能なのかという疑問があります。
このノウハウには録音やプレスだけでなく、機材のメンテナンスのノウハウも含みます。



まだ続きます。

コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宮殿 Vinyl Edition 予約しま... | トップ | たかじん胸いっぱい「音楽業... »
最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:Unknown (fripp_fripp)
2010-11-04 00:33:43
蛍光塗料を調べてみたら、昔はラジウム等の放射性物質を使っていたようですね。
旧ソ連ですからそれは思い切って放射能を奮発していたのではないでしょうか。
返信する
Unknown ()
2010-11-01 22:05:29
そういえば、前にイーベイでミグ29のコックピット時計を落札しましたが、会社に置いて夜帰るとき明かりを消すと凄い光で光っていました。ただの蓄光塗料とは思えない明るさで光っていました。やはりガイガーカウンタが反応するのでしょうか?と思えるくらいでした。
返信する
Re:Unknown (fripp_fripp)
2010-11-01 01:31:22
うちの、この間までメインで使っていたペンタックスの古い55mm/F1.8がその放射能レンズです。
放射能のせいでレンズがまっ黄色になっています。
オーディオでも、高電圧で使う真空管は箱に放射能マークが書かれていたりして、意外と身近なところに放射能はあるものだと思いました。
返信する
Unknown ()
2010-10-30 10:17:41
環境負荷物質ほど音には良いという説(私もこの説にはかなり同意です)  この説は私も経験的に同意です。話はそれますが、私の祖父方の実家が昔板橋で潜望鏡用のレンズメーカーをやっていました。カメラも>??子供のころ家に遊びに行くと、庭のあちこちで光る玉(レンズ球のベース、レンズになれない材料?)があちこちに埋まっていて、それを掘り起こすのが楽しみでした。ただそのなかでグリーンに光るやつは絶対に触ってはいけない!!といわれました。あれはアトムボールだからね?と拾うとしかられるので、子供なので余計に探して怒られました。今考えるとあれは放射性○○を含んでいたのだと思います。ドイツとアメリカのレンズにも時々そのような物が発見されますので。。。
今では使えないもの、これはやはりどうしようもないことですね。
返信する
Unknown ()
2010-10-30 10:05:05
おはようございます。○園さん(いまさら遅いか)が聞きたがっているのは、何千万も費やして8Nを作ったのに、どこの馬の骨素人が作ったケーブルを多数が支持したので、線材について開発者として純粋に興味を持ったみたいです。私は恥ずかしくてお見せで来ません。種明かしするとWEの電話会社50年代用のトランスをアメリカから買ってばらして
三菱のある線材を足して作っただけなので、8Nどころか4Nにも満たない物ですが、私にとってはいい聞かせどころなRCAです。
返信する
Re:Unknown (fripp_fripp)
2010-10-30 01:15:16
ゾノトーンという会社は存じ上げませんでしたが、ビンテージケーブルを聴いてしまうと、7Nとか8Nとかの純度競争には疑問を持ってしまいます。

個人的には、混ざり物こそがヒントなのでは思っています。
ただ、環境負荷物質ほど音には良いという説(私もこの説にはかなり同意です)もあり、そうなると材料がもはや手に入らないので、メーカーにはどうしようもないのかなと思います。
前園さんという方は耳が良さそうなだけに苦労しそうな気がします。

コピー機内部ケーブルとは思い切ってますね。素晴らしいです。
返信する
Unknown ()
2010-10-26 21:26:10
そうですね。ノードストは異常ですね。私は安いノードストとコピー機内部ケーブルを改造した物で聞き比べをしています。案外いいとこ?勝っているかもしれません?個人的にはMITが好きです。RCAがTMDですのでバランスがいいです。土曜日は8Nの最新ケーブルと私の自作ケーブルで戦ってきました。もちろん負けましたが、もう一度聞かせてくださいと昨日連絡が来ました??素人に何を期待しているのか???疑問です。。やはりゾノトーンの前園さんは熱い人でした。
返信する
Re:Unknown (fripp_fripp)
2010-10-24 16:47:52
何を求めたのか、どんなスピーカーで試聴したかにもよりますよね。
オーディオ的な喜びを求めて、かつ、能率が低いマルチウェイのスピーカーですと、ビンテージケーブルの美味しいところはなかなか分からないと思います。

ジャズは聴かないのですが、のどが渇いたときにメグの側を通ることがあれば行ってみます。

それにしてもノードストの値付けは異常だと思います。
返信する
Unknown (sei )
2010-10-21 02:23:44
畑野さんの作った物は吉祥寺のメグ、寺島さんのところで新作は聞くことができます。前にSPケーブルをつないだのですが、ほかのケーブルほど良さが出ませんでした。今はたしか?替えています?先週ノードストのバルハラの上位?名前は忘れましたがつないだら、みんな凄いと言っていました。その後苦労人でしたが?もう一度ノードストに替えたらやはり先ほど反論した人もこれは良いと言い出しました。確かあれは250万円のSPケーブル?でした。
返信する
Re:Unknown (fripp_fripp)
2010-10-21 01:32:16
うちのはヤフオクに出てたやつですが、同じくアンプを変えたくらい音が変わります。

高価なTMDをバラしたのはすごい勇気です。
やはりヤフオクに出ている線材は使われていないんですね。
まあ当然ですよね。

TMDの畑野さんの耳は確かです。
オーディオ評論家なんかより、100倍くらい耳が良いと思います。
ヤフオクの線材の音質評価も、行間を読む必要はありますがかなり正確です。

TMDは一度くらいは聴いてみたいです。
返信する
Unknown ()
2010-10-18 23:11:06
TMDはアンプを変えたくらい音が変わります。バランスとアンバランスでも違いが出ますが、その上でWEのトランスを通すとまた音が自分の好きな傾向に変わります。トランスなんか??と昔は思っていましたが、最新のCDPに大昔のトランスはなぜか良いバランスです。TMDのケーブルをばらしていろいろ検討しましたが、やはり同じ線材は見つかりませんでした。かなり特殊な?ものなのかな?でもあれはあれをチョイスして作り出した人の耳がすばらしいのだと思います。友人がNHKの建替えの時に出てきた線材をかなりの量を買い取ってきて自分のケーブルを自作しています。いろいろなTRYがいい音楽を聴くために行われているのが私はうれしいくなります。自分も自作は大好きなので、今古いエナメルで、リッツ線を作っています。
返信する
Re:Unknown (fripp_fripp)
2010-10-16 00:41:46
国産のレコードに、そもそも良い音の時代があったのかはなはだ疑問です。
子供の頃、ロックやポップスの高い国内盤を無理して買っても、半値以下の輸入盤に比べて音がおとなしく面白くなく音楽の魅力が殺がれているように感じられ、そのうち輸入盤しか買わないようになりました。
SP盤時代のミュージシャンのレコード(SP盤からの盤起こしです)も国内盤はスクラッチノイズを消し過ぎると同時に音楽自体も削ってしまっていて、つくづくセンスがないなと思いました。
返信する
Re:Unknown (fripp_fripp)
2010-10-16 00:22:43
スカルラッティとは凄いですね。
それでもトランスを入れるのは正しいと思います。
優れたトランスの音というのを知らない人がプロや自称オーディオのベテランにも多いです。
タンゴやタムラしか知らなくて、トランスとはこんなものというイメージを持っている人がほとんどだと思います(私も昔はそうでした)。
TMDも羨ましいです。
私もヤフオクでそこのオーナーが出品している単線をかなりの量買って常用していますが、TMDに使うような線はまず出品していないでしょうから、羨ましいというより嫉ましいです。
ヤフオクで買えるものでも凄い音ですから、TMDはどれほど凄いのか想像もつきません。
返信する
Unknown (SEI)
2010-10-14 08:14:12
そうなんです。データは前のMACに入れていたのですがHDDが壊れて救出来ませんでした。。。なので再構築が出来ません。。LAYLAは使ったことがないのでわかりませんが、いろいろ新しい機種が出来てきましたね。ハイエンドオーディオショウはローエンドでよかった。。
返信する
Re:Unknown (fripp_fripp)
2010-10-14 01:43:16
車上荒しは災難でしたね。
奴等はなぜかCDを盗んでいくようです。
昔近所の人が車上荒しに遭い、カーステと、なぜかCDも盗まれました。

PCにデータは残っていないのでしょうか?
もしくはデータはあるけど等倍で焼かなければならないとかでしょうか?

RMEの800は唯一のFirewire800対応インターフェイスということで何年か前に買おうか迷って結局買わずに、貧乏が訪れ今に至ります。
録音もやるので、METRICHALOと迷いました。
結局ECHOのLAYLA24/96のデッドストックを安く手に入れましたが、今度は忙しくてほとんど使わずにしまいこんでしまいました。
返信する
Unknown ()
2010-10-12 07:43:36
誤記訂正 RME Fireface 800 FireWire800
ちなみにSTDな機材なので、違うな?と思ったらすぐ売れます。
返信する
Unknown (sei)
2010-10-12 01:23:07
そういえば、友人お父さんがNHKやスタジオに納品するSPをメーカーから委託されて(試作を含め)製作していました。当時は職人が20名以上いたそうですが今は2名、70年代以降はラジカセの大プレークでラジカセでどう聞こえるかの?テストをしていたと聞きました。それ以降の開発は音源も含めそういうアプローチが、レコードからCD、CDの録音にも影響があったのでは?採算の見込めないレコードのマスター型は材質は、人の技術はどのように変化したのでしょうね。
返信する
Unknown (sei)
2010-10-11 22:07:32
追記 オーディオインターフェイスは今はアマーラのモデルフォーですが、ソフトはついてきますが録音の趣味がない限り、REMの400か800がコストパフォーマンスはいいと思います。中古もよく出ます。試したいモデルは山ほどあります。イギリスとアメリカのスタジオを回りたいのですが、まだ機会にめぐり合いません。ドイツはMBLまで見学してMBL101Eを購入しましたが、技術軸でのアプローチに本当に弱いので無理をして買ってしまいます。自分でそれを改造して楽しんでいますがマダマダ作りたいものがたくさんあります。ただ畑違いなので見た目重視が多いのですが。。。。
返信する
Unknown (sei )
2010-10-11 21:19:22
こんばんは。
昨夜、マンションの地下にとめてある車が車上荒しにあいました。被害は緊急用に隠していた現金少しと長い時間をかけて製作した、自分用のCDRでした。このCDは友人から借りたガラスのCDや、アナログ盤からチョイスした貴重なデータでした。ああ、お金よりもそちらが大切。もう二度とは。。集められないかな?お宅な泥棒なのかな?
気を取り直して、、しばらくFireFace800を使っていましたが、DCSのScalattiをメインにTMDケーブルとWE111Cのトランスを入れてアナログ感を出しています。プロの方や玄人の方はおかしい?といわれると思いますが私は素人なりに自分の耳で好きな音楽に再構築しています。
やはり家ではサントリーホールの音や、山下達郎の声は再現できません。それはコンサートにかようことにしています。DACですがリングDAC以外は
最近友人が作ったDACがすごい音がしていました。3万円であそこまでやられては、少し困りましたが。。。やはり情熱に勝るものはありません。私も昨夜、六ヶ月かかったスピーカーがとりあえず完成しました。これからバーニングできるかな?
返信する
Re:Unknown (fripp_fripp)
2010-10-11 01:24:14
お久しぶりです。
最近製造したアナログ盤がダメなのは、プレスのクオリティのせいだと思います。
これは高価な重量盤でも同じです。
学習能力が低いので、騙されると分かっていてももしかしたらと思いつい買ってしまい、毎度がっかりしています。
昔の技術というのは、録音に関してもそうなのですが、プレスについても様々なノウハウがあったのだと思います。


アマーラについては知りませんでした。
192kHzまで対応しているようですが、SACDやDVD-Aにも対応しているのでしょうか?
だとしたら非常に魅力的です。

PCオーディオもつまるところ、DACの性能だと思いますが、オーディオインターフェイスは何をお使いでしょうか?
最近のDACのことはまるでフォローしていないので、良いものがあれば教えていただけると嬉しいです。
返信する
Unknown ()
2010-10-10 23:30:52
ご無沙汰です。アナログの話題、最近興味があり楽しく読ませていただきました。最近いろいろな大御所のところでアナログを聞かせていただきやはりその人なりの再生音を楽しませて頂きました。その上でPCからの音源の可能性を感じました。今MACにアマ-ラを入れてセッティングすると音源次第ですが、アナログも超えそうです。今のCDPはDCSですが、もうそれすらも軽く越えていてCDPは別な楽しみになってきました。私はアナログ盤が大好きで再販物が出ると買いなおすのですが、最近の物はがっかりする物が多いです。中学生のとき買ったLPのほうがいい音の物が多いです。内容のない文章になりましたがアナログの再生機も最新式の方が。。楽ですね。。。









返信する
Re:Unknown (fripp_fripp)
2010-09-26 01:16:52
やっぱりそうでしたか。
アナログの特に録音機は、特性的な限界が可聴範囲内にある機材ですから、そうしたノウハウを知っていないとうまく使えるわけがないですよね。
私ががっかりしたCDの、音をダメにした一番の原因は、ヒスノイズの処理にヘマをしたのではないかと思っています。
おっしゃられるようなキャリブレーションもせずにノイズリダクションを使ったか、ノイズリダクションユニット自体が劣化していて、デコード後の周波数特性が著しくハイ落ちになっていたのではないかと思います。
次に、アンプ部自体の劣化もあったのではないかと思っています。
死んだ部品、死にかけの部品があるのにそのままに使用して、なまくらな音にしてしまったのではないかと思います。
これらは、仮にヘッドを含むメカ部が新品だったとしても、どうにもならないことですよね。
デジタル録音時代のエンジニアには、ここまで録音に手間が必要だということは思ってもみないことかもしれませんね。
返信する
Unknown (hobbyist)
2010-09-23 17:54:22
fripp_fripp さんの「ソフトディストーションをコントロールする
術」は必要があって止む無く生まれたものでしょう。当時の録音・
再生アンプの SN 比では LP レコードとした時のダイナミックレン
ジが不足し、下(low level)の不足は上(head room)で稼ごうと標準
レベル 0dB 以上を録音レベルとして普通に使っていたようです。こ
の時、必然的にソフト・ディストーションが生じていた訳で、これ
らを含む音を我々は聞いていたことになります。
更に fripp_fripp さんが言及していた(録音)イコライザーやバイア
スに関してですが、テープ録音の本番前には必ず丁寧に調整します
が、単に高域をフラットに調整するとは限らず、録音対象に応じて
ノウハウを駆使していたようです。また、高域をフラットに調整す
る場合でも、バイアスを深くし、イコライザーをハイ上りにするこ
とも出来れば、その逆もあり得ました。
オリジナル録音テープは録音ノウハウのぎっしり詰まった宝庫だっ
たのです。
38cmか76cmのアナログマスターテープから新譜 CD を出したとのこ
とですが、アナログ録音デッキの性能を充分に発揮出来なかったた
め、出来上がった CD にがっかりしたものと思います。
今のディジタルレコーダーに慣れたエンジニアにとって録音時、右
に針が振り切ったまま戻って来ないアナログテープデッキの VU メ
ーターはとても考えられない存在なのかも知れません。
返信する
Re:Unknown (fripp_fripp)
2010-09-23 02:55:02
アナログ黄金時代の一部の職人さんは、そのソフトディストーションをコントロールする術(その時代以降の技術者からするとおそらくマジックと言ってよい技術)を知っていたのだと思います。
個人的には、アンプ(もちろんオープンデッキの)の調整に秘密があったのではないかと思っています。
イコライザーや、場合によってはバイアスまでもいじっていたのではないでしょうか。
これは録音機器以外の機器についても言えると思うので、当時の音楽現場には至るところにノウハウが存在したのではないかと想像しています。
ここ何年かで相次いで好きなアーチストが、マスタリングまでをわざわざアナログで行なった新譜(CD)を出したのですが、どれも音のエッジがなまくらで音が前に出て来ず、演奏の表現が伝わってきません。
これは、そのあたりの技術について全く無知で、かつ、アナログの音というのは丸くて暖かく、それが良い音なんだと思い込んでいるのだと思います。
マスター製作のデッキは38cmもしくは76cmを使ったはずなので凄い音を期待していたら、しょぼい音だったのでがっくりきました。
返信する
Unknown (hobbyist)
2010-09-22 21:05:34
高橋ジョージのアナログレコード礼賛に対する議論のようです。
当方はその昔、サンパチ・ツートラでオッシロを使いながら生録音
(勿論アナログです)していましたが、現在は本当に手軽に使えてそ
れなりの音で録れるるディジタル・レコーダーでジャズやクラシッ
クの生録音を続けています。
今その差を考えてみると、録音基準レベルの以上のヘッドルーム
マージンの違いを感じています。
0dB以上の記録レベルについて、原理上前者のソフト・ディストーシ
ョンに対して後者はハード(クリッピング)ディストーションとなる
宿命にあります。そのため、ディジタル録音は激しく歪むハード・
ディストーションを避ける録音をせざるを得ず、ここに違いが生じ
ます。
先ずはアナログもディジタルもオーディオの最初のプロセスである
録音を考えた議論はどうでしょうか。
たまたま通りかかって、面白そうな話なので寄らせてもらいました。
返信する

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事