今年初めての野山歩きは三重県伊勢市に向かいました
お伊勢詣りと朝熊山(あさまやま)展望台から初春の海を眺めながらの散策でした
便利に成った伊勢湾岸自動車道を通過する頃は厚い雪雲に覆われて吹雪に成ってきました
しかし雪に余り縁のない私達は歓声を上げて車窓を見つめました
目的地は午後晴れと確信していましたから何の心配も無く・・・でした
伊勢市内は、正月3ヶ日に次ぐ人出の成人の日の祭日で道路規制が有り大変でした


外宮参拝は昨年も来たのですが、内宮は修学旅行以来でした
規制でバスは遠くで降りて歩きましたが、人波で周りの様子を見ることも無く
はぐれない様に歩くのが精一杯の有様でした
でも神聖な森を歩いてお参りすると心が洗われる様な清らかな気持ちを体験しました

おかげ横丁の散策も楽しみの一つでしたが、この人出ではゆっくりお店に入って見る事は無理でした
昨年あんなに賞味期限改ざん等で話題になった赤福本店の前も、何も無かった様に
客が長蛇の列を作ってお買い求めをしていました
私も最後尾に着いて、勿論お買い求めしましたよ
人混みの中でも、御茶処を見つけ外の雑踏を忘れるような静かな空間で一服しました
私は、おぜんざいを頂き疲れた体を癒しました
上品な甘さと量で美味しかったです

朝熊山は朝熊ヶ岳を主峰とする連山の総称で伊勢志摩国立公園の中で最高峰を誇る景勝地です
山頂付近からは、鳥羽湾の島々や、渥美半島、快晴の日には、遠く富士山を望む事が出来るそうですが、富士山は見えませんでした
しかし張り詰めたような冷たい空気を吸って歩くのはなんと気持ちの良い事かと海を眺めて思いました

金剛證寺(こんごうしょうじ)臨済宗南禅寺派の寺院
朝熊山に有る
朱塗りの本堂は「国重要文化財」だそうです
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と唄われていた
神宮参拝の際には必ず金剛證寺へ参詣する習わしが有った様です

本堂から奥の院に向かって暫く歩くと竜宮門が有る
卒塔婆の並ぶ道を抜けると、延命子安地蔵菩薩を本尊とする奥の院が有ります
伊勢志摩地方では、亡くなった人の魂はこの山に昇ると考えられており、その供養に卒塔婆を建てる風習があるそうです
奥の院へ向かう参道には約1万本の卒塔婆が林立していて異様な雰囲気でした
ここの塔婆は角柱状で3~4mも有るのです
お伊勢詣りと朝熊山(あさまやま)展望台から初春の海を眺めながらの散策でした
便利に成った伊勢湾岸自動車道を通過する頃は厚い雪雲に覆われて吹雪に成ってきました
しかし雪に余り縁のない私達は歓声を上げて車窓を見つめました
目的地は午後晴れと確信していましたから何の心配も無く・・・でした
伊勢市内は、正月3ヶ日に次ぐ人出の成人の日の祭日で道路規制が有り大変でした


外宮参拝は昨年も来たのですが、内宮は修学旅行以来でした
規制でバスは遠くで降りて歩きましたが、人波で周りの様子を見ることも無く
はぐれない様に歩くのが精一杯の有様でした
でも神聖な森を歩いてお参りすると心が洗われる様な清らかな気持ちを体験しました

おかげ横丁の散策も楽しみの一つでしたが、この人出ではゆっくりお店に入って見る事は無理でした
昨年あんなに賞味期限改ざん等で話題になった赤福本店の前も、何も無かった様に
客が長蛇の列を作ってお買い求めをしていました
私も最後尾に着いて、勿論お買い求めしましたよ
人混みの中でも、御茶処を見つけ外の雑踏を忘れるような静かな空間で一服しました
私は、おぜんざいを頂き疲れた体を癒しました
上品な甘さと量で美味しかったです

朝熊山は朝熊ヶ岳を主峰とする連山の総称で伊勢志摩国立公園の中で最高峰を誇る景勝地です
山頂付近からは、鳥羽湾の島々や、渥美半島、快晴の日には、遠く富士山を望む事が出来るそうですが、富士山は見えませんでした
しかし張り詰めたような冷たい空気を吸って歩くのはなんと気持ちの良い事かと海を眺めて思いました

金剛證寺(こんごうしょうじ)臨済宗南禅寺派の寺院
朝熊山に有る
朱塗りの本堂は「国重要文化財」だそうです
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と唄われていた
神宮参拝の際には必ず金剛證寺へ参詣する習わしが有った様です

本堂から奥の院に向かって暫く歩くと竜宮門が有る
卒塔婆の並ぶ道を抜けると、延命子安地蔵菩薩を本尊とする奥の院が有ります
伊勢志摩地方では、亡くなった人の魂はこの山に昇ると考えられており、その供養に卒塔婆を建てる風習があるそうです
奥の院へ向かう参道には約1万本の卒塔婆が林立していて異様な雰囲気でした
ここの塔婆は角柱状で3~4mも有るのです