御殿場市小山町の雪解けの春を楽しんで来ました
御殿場から見る富士山は裾野まで真っ白に化粧され快晴の空に眩いまでの姿を見せていました
唯念寺奥の院まで静かな冬枯れの山道を現地ガイドさんの説明を聞きながらのウオーキング
奥の沢石仏群を道端に眺めながら2.5キロほどで唯念上人が修行、開山した奥の沢唯念開山堂に着く

「唯念寺本堂」ここから山道に入る

静かな山道を早春の空気を体中に感じながら爽快~~

2.5キロほどで到着ここでお弁当
風も無く太陽の暖かさが気持ち良かった

開山堂のすぐ裏手に不動の滝が有り石仏群と共に見学する

アブラチャン ツノハシバミ
冬の名残の寒さの中でも植物はしっかり新芽の準備が見られます

次は、小山町須川のわさび田の見学
須川の湧水で育てられている

観光地化されていない須川の湧水は一箇所の湧水量は多くないものの、全体では相当の水量があり須川から酒匂川を経由して相模湾に流れこんでいる
須川の左岸の湧水群(本当の源流)
ミニミニ白糸の滝といっても良い感じの源流
長い年月で侵食された地層が見られた
ここまで辿り着くのには、ガイドブックにも無い険しい道のりでした
ミステリーツアーの様に現地ガイドさんに案内されてこそ行ける所です

今回の楽しみは、水かけ菜摘みでした
バスで移動して湧水に育つ水かけ菜畑?田に行き好きなだけ摘み取りました
元気なおばさんは、素足になり水に入って摘んでいました水温15度だそうです
私は畦道でひっしで摘み取りましたよ~
摘み取りの後は料理講習の始まりです
4%の塩で漬け込む塩漬けが一般に販売されています
炒めてもサラダでも和え物でも美味しそうです
帰宅後すぐ新鮮な内に塩漬けだけはして置き今日の昼食に食してみました
なんと盛り沢山の野山歩きでしたこと
距離も相当歩きましたが、変化に富んでいて愉しかった
何よりも快晴の山歩きは気分いいですよ~~笑顔
御殿場から見る富士山は裾野まで真っ白に化粧され快晴の空に眩いまでの姿を見せていました
唯念寺奥の院まで静かな冬枯れの山道を現地ガイドさんの説明を聞きながらのウオーキング
奥の沢石仏群を道端に眺めながら2.5キロほどで唯念上人が修行、開山した奥の沢唯念開山堂に着く

「唯念寺本堂」ここから山道に入る

静かな山道を早春の空気を体中に感じながら爽快~~

2.5キロほどで到着ここでお弁当
風も無く太陽の暖かさが気持ち良かった

開山堂のすぐ裏手に不動の滝が有り石仏群と共に見学する

アブラチャン ツノハシバミ
冬の名残の寒さの中でも植物はしっかり新芽の準備が見られます

次は、小山町須川のわさび田の見学
須川の湧水で育てられている

観光地化されていない須川の湧水は一箇所の湧水量は多くないものの、全体では相当の水量があり須川から酒匂川を経由して相模湾に流れこんでいる
須川の左岸の湧水群(本当の源流)
ミニミニ白糸の滝といっても良い感じの源流
長い年月で侵食された地層が見られた
ここまで辿り着くのには、ガイドブックにも無い険しい道のりでした
ミステリーツアーの様に現地ガイドさんに案内されてこそ行ける所です

今回の楽しみは、水かけ菜摘みでした
バスで移動して湧水に育つ水かけ菜畑?田に行き好きなだけ摘み取りました
元気なおばさんは、素足になり水に入って摘んでいました水温15度だそうです
私は畦道でひっしで摘み取りましたよ~
摘み取りの後は料理講習の始まりです
4%の塩で漬け込む塩漬けが一般に販売されています
炒めてもサラダでも和え物でも美味しそうです
帰宅後すぐ新鮮な内に塩漬けだけはして置き今日の昼食に食してみました
なんと盛り沢山の野山歩きでしたこと
距離も相当歩きましたが、変化に富んでいて愉しかった
何よりも快晴の山歩きは気分いいですよ~~笑顔