今年の野山1回目は静岡浅間神社(重文)と賎機山(しずはたやま)に出掛けました
静岡浅間神社は通称「おせんげんさま」と呼ばれ親しみを持って信仰されている所です
境内は鎮守の森に囲まれています
総門・楼門・舞殿・大拝殿・本殿などの重要文化財が多くあり
華麗な社殿群は、いずれも漆塗りの極彩色で特に楼閣造りの大拝殿は浅間造りの代表的なものだそうです
県内に住んでいるのにこんなにゆっくり参拝したのは初めてでした
静岡浅間神社は通称「おせんげんさま」と呼ばれ親しみを持って信仰されている所です
境内は鎮守の森に囲まれています
総門・楼門・舞殿・大拝殿・本殿などの重要文化財が多くあり
華麗な社殿群は、いずれも漆塗りの極彩色で特に楼閣造りの大拝殿は浅間造りの代表的なものだそうです
県内に住んでいるのにこんなにゆっくり参拝したのは初めてでした




賎機山(しずはたやま)
安倍川と藁科川に挟まれた南北に細長い丘陵地で、静岡市街を見下ろし駿河湾、日本平、富士山などの展望にも優れた所です
境内から続く賎機山は散歩や憩の場として市民が訪れる所です
境内から続く賎機山は散歩や憩の場として市民が訪れる所です

百段有る石段を登ると麓山(はやま)神社が賎機山上に鎮座している
途中階段も有りロープを頼る所もあったが、見晴らしの良い休憩所でお弁当
正面に富士山を望みながら手作り弁当を分け合って楽しい時を過ごした
途中階段も有りロープを頼る所もあったが、見晴らしの良い休憩所でお弁当
正面に富士山を望みながら手作り弁当を分け合って楽しい時を過ごした


朝は寒かったので着込んで出掛けたが山の上では上着を脱いでお弁当
風もなく日差しが暖かいハイキング日和でした
神社をお参りした頃は早かったので人混みはなかったけれど
成人の日の祭日で帰りには境内の駐車場に入れない車が列を作っていました
途中に焼津魚センターでお買い物・・
3日に沼津干物センターでお買い物した魚が冷蔵庫に有るのに・・・
初回から良い天気に恵まれ今年も楽しい山行きが期待出来そうです
風もなく日差しが暖かいハイキング日和でした
神社をお参りした頃は早かったので人混みはなかったけれど
成人の日の祭日で帰りには境内の駐車場に入れない車が列を作っていました
途中に焼津魚センターでお買い物・・
3日に沼津干物センターでお買い物した魚が冷蔵庫に有るのに・・・
初回から良い天気に恵まれ今年も楽しい山行きが期待出来そうです