笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

湯河原梅林と幕山登山

2012年03月13日 | 野山
神奈川県足柄下郡に有る相模湾眺望の幕山と湯河原梅林を楽しんで来ました

先週雨で延期に成ったお陰で梅も見頃天気も快晴で良かった

湯河原は相模の小京都と呼ばれている情緒ある街です

梅林は4000本ほど植栽されていて、多種類の梅が咲き競っていて香りに酔いしれて来ました

梅の紅白が幕山の山腹を飾っています








幕山登山口は梅園の中から梅の花を見ながら登って行きます

幕山は、落葉樹林が多く明るい中に登山道が南東斜面に整備されているので早春の陽光を背中に受けて
暖かく登れました

相模湾を一望でき伊豆の島々もよ~く見えました




幕山はロッククライミングが楽しめる山でも有り沢山の人が挑戦していました

625mの山で登りはかなり急ですが途中で見る相模湾の景色と青い海に元気が出ます

下りはなだらかですが距離が有り竹笹のトンネルとぬかるみの田んぼの様な道に四苦八苦

靴はドロドロに汚れてしまった

それでも山では木の芽が膨らんで春を告げているのを見て来ました




山ではオニシバリの花も咲き出しニワトコの花芽も見つけました

登山口に戻り湯河原梅林限定の梅ソフトクリームを即購入・・登る前に目を付けておいた!!

火照った体にほんのり梅の香りのするクリームが体にしみ込んで美味しかった~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州旅行 3

2012年03月13日 | Weblog
3日目 佐賀県伊万里に向かった

秘窯の里「大川内山」見て歩きを楽しみました

三方を山に囲まれた秘境ムードあふれるこの地は別名秘境の里として親しまれています

「大川内山」は佐賀鍋島藩の御用窯が置かれていました

その藩窯では朝廷、将軍家や諸大名などへ献上する高品位な焼き物が焼かれ

これが世界の至宝「鍋島」と呼ばれているそうです

30数軒の窯元がその伝統、技法を現在の伊万里焼に受け継いでいるそうです
.



まず目を奪われたのは山水画にも似た切り立つ大屏風奇岩の景観でした

レンガ造りの煙突や窯元が立ち並び、今なお300有余年の歴史と伝統が息づいていました




窯元さんを自由に見せて頂けるので時間の許す限り見て歩きを楽しみました

色鍋島の光沢の優れた白磁の肌に渋い染付と赤・緑・黄の三色をを基調とした

美しい上絵が描かれたものはため息が出る美しさと繊細さでした

焼き物の街は橋の欄干にも砕いた焼き物を綺麗に飾り込んであったり

壁に絵皿が埋め込んであったり、トイレの入り口に何気なく飾って有ったり・・

3月なのでお雛祭りも行われており焼き物のお雛様も沢山飾られていた

作品を買う事も出来るのですが、よ~く見ると〇の数が一桁違い諦めたり・・・

記念に陶板のお雛様をお買い求め・・厳重に包装してくれたのでまだ其の儘


3日目のうまいもんは、呼子名物「呼子活いか造り」の昼食でコリコリしたいかの食感を堪能した




美味しいイカ料理で満腹になった後は、唐津城を車窓で楽しみ

日本三大松原の一つ、虹の松原に立ち寄って福岡空港に直行

8・9・10日のうまいもんめぐりはこうしてあっという間に終わり

熊本・長崎・佐賀・福岡と九州北西を巡って来ました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする