笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

石雲寺の節分草

2014年02月13日 | Weblog
毎年節分の頃に成るとわくわくする節分草情報。

あの可憐な姿に今年も出会って来ました。

石雲寺

新城市名号(みょうごう)袋林12-1

節分の頃に咲き出しますが、花数は今頃が断然多いと思う。

もう少し早く計画するも雪が降ったり、予定が組めなかったりで

2月13日に行って来ました。

こんなに沢山の花が待っていてくれました。
もう感激~~



何度も来ていますがこんなに沢山咲いているのは初めてです。

節分草はキンポウゲ科の植物

花びらに見える部分は萼で通常5枚

花びらは退化して先端が黄色い蜜腺に成っていて雄しべ(紫)を囲んでいる。

見学する人も少なくゆっくりと写真を撮りながら楽しめました。

頭上の梅園の梅はまだ固い蕾で地面には雪が残っている寒さ。



家の蝋梅はもうすっかり終わってしまいましたが、

ここではまだ綺麗に咲いていました。

花の芯まで黄色いので素心蝋梅だと思います。


三遠南信道路で浜松引佐北から恵那まで(無料)行けばすぐです。
トンネルばかりの快適走行
対向車もほとんど無く写真のごとく独走状態です。

今日行けて良かった!明日はまた雪とか雨、
山間部なので雪が積もると大変だ。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする