今日は風が強く天気もイマイチで夕方からは雨予報なので連休中にやりたかった整備などを少々…
子供の頃に初めて乗った自転車から今までずっとブレーキは前輪が右側で後輪が左側のレバーになっていましが、国産の物ならそれが当たり前で、それについては深く考えた事は全く有りませんでした。
しかし、外国の物だと逆になっている場合が多く、その理由については交通事情など色々と有って長くなるので説明は控えますが、デローザを組む時にもどちらにするかで悩みましたが、結局今迄と同じく前輪は右で後輪は左側にして乗っていましが、この度 思う所有って逆に組み換えてみました。
~ Before ~

~ after ~

何事も経験かと思い五十過ぎにして初体験です。(^_^)
あまり変わってない様に見えますが、この作業…結構時間がかかりました。(^◇^;)
ケーブル類は今迄使っていた物が使えましたが、左右共にアウターケーブルは少しカットしました。

当然インナーケーブルも余ってきますので、カットしてはんだ付け…


まあまあですかね~(^。^)
ケーブルの末端をはんだ付けするのは2回目ですがちょっとコツが分かってきました。(^_^)
子供の頃に初めて乗った自転車から今までずっとブレーキは前輪が右側で後輪が左側のレバーになっていましが、国産の物ならそれが当たり前で、それについては深く考えた事は全く有りませんでした。
しかし、外国の物だと逆になっている場合が多く、その理由については交通事情など色々と有って長くなるので説明は控えますが、デローザを組む時にもどちらにするかで悩みましたが、結局今迄と同じく前輪は右で後輪は左側にして乗っていましが、この度 思う所有って逆に組み換えてみました。
~ Before ~

~ after ~

何事も経験かと思い五十過ぎにして初体験です。(^_^)
あまり変わってない様に見えますが、この作業…結構時間がかかりました。(^◇^;)
ケーブル類は今迄使っていた物が使えましたが、左右共にアウターケーブルは少しカットしました。

当然インナーケーブルも余ってきますので、カットしてはんだ付け…


まあまあですかね~(^。^)
ケーブルの末端をはんだ付けするのは2回目ですがちょっとコツが分かってきました。(^_^)