私がデローザで使用しているブレーキレバーはDIXNA ディズナ ジェイリーチ ブレーキレバーで、完成以来使ってきましたので彼此4年半程経ちますが、長年の使用による経年劣化も有ってブラケットカバーがかなり傷んできました。
(購入当時)
(現在)
上の購入当時の写真と比べると色も変わってしまい、最近では表面がベタベタして脆くなり消しゴムの様な質感なので爪で擦るとポロポロと削れる感じですし、切れてきた所も有るのでそろそろ交換したいとは思いますが、この商品は交換用のブラケットカバーは販売されていない感じです。
(-_-)
似た様な物を見てみるとダイヤコンペやテクトロの商品が交換用のブラケットカバーにはブラウンの物が有ったりするので、買い換えるなら後々の事も考えてその辺りの物にするか…しかし、気に入ってはいるので今と同じ物を買うか…などで悩んでいた所、先日100円ショップを訪れた時になかなか良さそうな物を見つけましたので、とりあえず今回はブラケットカバーのカバーを自作する事にしました。
ブラケットカバーに被せる感じの物を作るとして本革で作る事も考えたんですが、本革ではどうしても厚みが有るので見た目も分厚くなりカッコ悪く握った感じも大きく変わってしまうので、本革に比べ薄くて伸びも良く曲面のフィット感も良さそうなフェイクレザーを使うことになりました。
これ以上傷まない様に慎重にブラケットカバーを外したら少し大き目に型取りしてカットします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/5b53cabf6df766275f29132e0f67aae8.jpg)
上になる部分を縫い合わせれば取り敢えずカバー自体は完成です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/baf40f1298256eb82149b3c43fb418be.jpg)
装着する時の事を考えてブラケットカバーの下部を切断して、一般用の接着剤でカバーを貼り付けます。
切断した下部は装着後に糸で縫い合せる感じになります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/3b68b89eef5740bd23e585923614416c.jpg)
取り付けてみると…![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/5d6df9cdb8e1c965018c725985feaa07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/11d7d4b1a0f8a9749cc9343198005361.jpg)
どうでしょう?
悪くはないが…それ程良くもないといった感じでしょうか…(´・_・`)
取り敢えず暫くはこれで様子を見ながら今後買い換えるか、もしくはブラケットカバーその物を総本革仕上げで製作するかなど色々と悩んでみようと思います。(^-^)
悩んでいる間に交換用ブラケットカバーが発売されることにちょっとだけ期待しながら…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
〜追記〜
しばらく使ってみましたが仕上がりに満足出来ない部分が有りましたので総本革仕上げの物を後日製作いたしました。
その記事はこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cd/119c2d48ab7e6bf6c44be174bfe70c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/1e8e4bb24c0577dff0bc944bbeb5ef33.jpg)
上の購入当時の写真と比べると色も変わってしまい、最近では表面がベタベタして脆くなり消しゴムの様な質感なので爪で擦るとポロポロと削れる感じですし、切れてきた所も有るのでそろそろ交換したいとは思いますが、この商品は交換用のブラケットカバーは販売されていない感じです。
(-_-)
似た様な物を見てみるとダイヤコンペやテクトロの商品が交換用のブラケットカバーにはブラウンの物が有ったりするので、買い換えるなら後々の事も考えてその辺りの物にするか…しかし、気に入ってはいるので今と同じ物を買うか…などで悩んでいた所、先日100円ショップを訪れた時になかなか良さそうな物を見つけましたので、とりあえず今回はブラケットカバーのカバーを自作する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e9/b04c16a16a4a465f5fedbf09ed835278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/6bba953bc31796aef1661aa790194789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/5b53cabf6df766275f29132e0f67aae8.jpg)
上になる部分を縫い合わせれば取り敢えずカバー自体は完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/baf40f1298256eb82149b3c43fb418be.jpg)
装着する時の事を考えてブラケットカバーの下部を切断して、一般用の接着剤でカバーを貼り付けます。
切断した下部は装着後に糸で縫い合せる感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b0/3b68b89eef5740bd23e585923614416c.jpg)
取り付けてみると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/5d6df9cdb8e1c965018c725985feaa07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/11d7d4b1a0f8a9749cc9343198005361.jpg)
どうでしょう?
悪くはないが…それ程良くもないといった感じでしょうか…(´・_・`)
取り敢えず暫くはこれで様子を見ながら今後買い換えるか、もしくはブラケットカバーその物を総本革仕上げで製作するかなど色々と悩んでみようと思います。(^-^)
悩んでいる間に交換用ブラケットカバーが発売されることにちょっとだけ期待しながら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
〜追記〜
しばらく使ってみましたが仕上がりに満足出来ない部分が有りましたので総本革仕上げの物を後日製作いたしました。
その記事はこちらです。
ブラケットはモノによってだいぶ形状が違いますし、常に握るところなので交換部品が無いのは古いパーツを弄っていると毎回悩みどころです。しかしここを自作となると、難しそうな作業です。私はだいたい、ヨシガイの現行品で多少ズレても間に合わせてしまっていますが…
フル本革製、プロが作った商品は見たことが有りますが、自分で作れたら素敵ですね。
でも、交換用も出てくれると良いですね^^
おはようございます。
なかなかの出来ですね。
でも、フェイクレザーだとすぐにボロボロになりますよ。そのうちに本革で作りたくなってしまいますよ。
交換用ブラケットカバーは期待していますが望み薄な感じなので、今の所は総本革仕上げを検討していますが、革のカットや縫い方を少し工夫しようかと考えています。
今回の経験を活かして上手く出来る様ならその時は記事でご紹介させて頂くつもりですが、上手く行かなかった時はさらっと交換の記事になってますかね。(^_^)
おっしゃる通り100円のフェイクレザーでは耐久性にはあまり期待出来ない感じなので、もうすでに総本革仕上げで作りたくなっています。
以前にお会いした時に亀次郎さんが自作した革製のブラケットカバーを拝見した時から機会があれば自分もチャレンジしてみようと思っていましたので、今回のは実はそれを踏まえた試作の様な感じでやってみました。
型紙をどう分割するか悩むところで、見目好く仕上げるには、やはり数度の失敗を覚悟せねばならないようです。
見た目良く仕上げるキモは革を引っ張る方向と張り具合、それと縫い方及び縫い目の綺麗さなどでしょうか。革のカットが重要なカギになりそうですよね。
苦戦しそうですが気長にやって行こうと思っています。