6月11日 (土)
時々
上手い具合に休日に梅雨の晴れ間となりましたので、100km程度走れればいいかなぁ…という感じで何時ものようにのんびりと準備をして…出発は10時半、去年の12月以来となる永源寺方面への100kmコースです。

朝方は曇って見えなかった鈴鹿山脈も出発を遅らせた甲斐有って良い感じに晴れてきました。(^_^)
安楽川沿いに走って何時もの安楽越えで滋賀県へ…

県道187・507・9号から国道477号と走り蔵王ダムで🚾休憩です。
農繁期のこの時期はやはり何処のダム湖も貯水量は少ない感じですね。(´・_・`)

ここからは国道477号を走ると広域農道を右折してブルーメの丘を抜けるルートですが、滋賀県側から眺める鈴鹿山脈が良い感じで気持ち良く走れます。

広域農道などを走ると国道421号を東へ永源寺方面に向かいます。
14時前には今日の目的地の一つの永源寺そばに到着しました。

去年来た時は改装工事中で食べる事が出来なかったので、ちょっと楽しみです。
お昼時の混む時間は過ぎていましたので待つ事なく座る事が出来ました。
メニューはこんな感じです。

改装前より値上がりしている物も有りますかね。
今日は暑いので冷たいものの中から思い切って一番値段が高い天ざるそばを注文しました。
( ̄ー ̄)

そばは歯ごたえが良く、天ぷらでは地元特産の舞茸の天ぷらが特に美味しかったです。永源寺名物のコンニャクの煮物が付いて1100円、ごちそうさまでした。(^_^)
さて、食後といえばデザートといきたいところですが、その前に永源寺ダムに寄って…

何時もの貯水量の調査をしてから道の駅奥永源寺清流の里へ。

ソフトクリームでも食べてから帰るつもりで寄ってみましたが…
一度食べたら忘れられない…ふなずしソフト…?…
ネーミングにインパクトが有りますね~(^。^)
味が想像出来ないので凄く気になります。

悩みましたが、ブログねたならやはりこっちか…
…で、思い切って食べてみましたが…
特製のソースがなかなか絶妙…スプーンで混ぜながら食べると酸味と塩味が程よく効いていて慣れてくると美味いと思えてくる…米粒の食感も良いアクセントになっている感じで好印象でした。
多分また食べたくなると思います。(^。^)
さて、この後は何時ものコースで帰ります。

国道421号を東に石榑トンネルで三重県へ…

国道421~306号で帰り17時半頃に帰宅して走行距離は104kmでした。
今回は何時ものようなゆる~いペースでは無く、少しばかりトレーニング的な事を意識しながら何時もよりやや速いペースで、休憩も少な目な感じで走ってみました。
この夏のシマノ鈴鹿は2時間ぶっ通しですからね~。
その辺りの対策として少しは考えて走ってみるのも良いかな…という感じです。(´・_・`)


上手い具合に休日に梅雨の晴れ間となりましたので、100km程度走れればいいかなぁ…という感じで何時ものようにのんびりと準備をして…出発は10時半、去年の12月以来となる永源寺方面への100kmコースです。

朝方は曇って見えなかった鈴鹿山脈も出発を遅らせた甲斐有って良い感じに晴れてきました。(^_^)
安楽川沿いに走って何時もの安楽越えで滋賀県へ…

県道187・507・9号から国道477号と走り蔵王ダムで🚾休憩です。
農繁期のこの時期はやはり何処のダム湖も貯水量は少ない感じですね。(´・_・`)

ここからは国道477号を走ると広域農道を右折してブルーメの丘を抜けるルートですが、滋賀県側から眺める鈴鹿山脈が良い感じで気持ち良く走れます。

広域農道などを走ると国道421号を東へ永源寺方面に向かいます。
14時前には今日の目的地の一つの永源寺そばに到着しました。

去年来た時は改装工事中で食べる事が出来なかったので、ちょっと楽しみです。
お昼時の混む時間は過ぎていましたので待つ事なく座る事が出来ました。
メニューはこんな感じです。

改装前より値上がりしている物も有りますかね。
今日は暑いので冷たいものの中から思い切って一番値段が高い天ざるそばを注文しました。
( ̄ー ̄)

そばは歯ごたえが良く、天ぷらでは地元特産の舞茸の天ぷらが特に美味しかったです。永源寺名物のコンニャクの煮物が付いて1100円、ごちそうさまでした。(^_^)
さて、食後といえばデザートといきたいところですが、その前に永源寺ダムに寄って…

何時もの貯水量の調査をしてから道の駅奥永源寺清流の里へ。

ソフトクリームでも食べてから帰るつもりで寄ってみましたが…
一度食べたら忘れられない…ふなずしソフト…?…
ネーミングにインパクトが有りますね~(^。^)
味が想像出来ないので凄く気になります。

悩みましたが、ブログねたならやはりこっちか…
…で、思い切って食べてみましたが…
特製のソースがなかなか絶妙…スプーンで混ぜながら食べると酸味と塩味が程よく効いていて慣れてくると美味いと思えてくる…米粒の食感も良いアクセントになっている感じで好印象でした。
多分また食べたくなると思います。(^。^)
さて、この後は何時ものコースで帰ります。

国道421号を東に石榑トンネルで三重県へ…

国道421~306号で帰り17時半頃に帰宅して走行距離は104kmでした。
今回は何時ものようなゆる~いペースでは無く、少しばかりトレーニング的な事を意識しながら何時もよりやや速いペースで、休憩も少な目な感じで走ってみました。
この夏のシマノ鈴鹿は2時間ぶっ通しですからね~。
その辺りの対策として少しは考えて走ってみるのも良いかな…という感じです。(´・_・`)
蕎麦は、好んで食べにいく事はあまり無いのですが、目的地としても良いですね(^^)/
梅雨の合間の晴れ休日は、本当にとても嬉しいデスよね~
私は子供のように、前日から盛り上がってしまって、飲み過ぎて二日酔いパターンがアルアルです(^^;)
蕎麦、いいですね。
鮒ずし、微妙。
先月、仙台に出張した際に買ったほやの干物を
かじりながら、これも粉にしてソフトクリームに振り掛けたら、どうだろうと想像してしまいました。キャラメルの箱のような箱に入った珍味です。
蕎麦はともかく…本当にそうなんですよ。
蕎麦が目的のはずだったんですが、実はふなずしソフトのインパクトが強くて蕎麦が吹き飛んでしまいました。(^。^)
思いがけない味に遭遇して癖になりそうな予感です。(^_^)
ビールが美味しい季節ですが、前日から少し控え目にするとロングライド後のビールが更に美味しく二日酔いも減らせるので一石二鳥ですね。
…と言いながら私も出来ていませんが。(^。^)
ふなずしソフトは絶対にマズイ味と想像していましたが、意外にいけました。
以前に伊勢海老の粉末を使った伊勢海老ソフトを食べた事が有りますが、ほやの粉末もありかもしれませんね。
物は試し、挑戦してみて下さい。
美味しかったら教えてくださいね。(^_^)
道の駅で休憩中にふなずしソフトののぼりは気になりましたが、これを食べる人はおるんかなと思いながらスルーしました。
食べたふじしんさんはすごいですね。
シマノ鈴鹿は8/20に行く予定です。会えるといいですね。
ふなずしソフト…ネーミングで先ず食べるのを躊躇しますが、怖いもの見たさの様な感じとチャレンジ精神で食べて見ると意外に美味しいと思いました。続いていく様ならまた食べたくなると思いますが、あまり売れてない感じでしたのでそのうち無くなるかも知れませんね。
8月20日は天気が良ければ朝の試走から行きますので、見つけていただけたら、また声掛けて下さい。