FUJISUZUKO

藤鈴呼

手作りームソーダ

2019-06-22 13:21:32 | Weblog







ハンドメイドのクリームソーダは
略してハンクリ

メルカリでは売っていないよ
未知の味

道を歩いて居ても
転がってはいない

それには 理由があってね
蹴っ躓いたら 炭酸が溢れて

足元から しゅわしゅわ
溶けてしまうと 困るからね

そんな事を言う
笑いながら 唇に泡を乗せて

いつも ファミレスで頼む ドリンクバー
あそこに行けば メロンソーダが 飲める

バニラアイスを 別オーダーしたら
自作の クリームソーダが 完成するのよ

それでも ちょっと違う 感性がある
歓声が響く 弾けた笑顔が 幾つも浮かんでは 消える

可愛らしい チェリーを乗せたい
ミカンがついたのは おまけなの

小さな缶詰を 見つけたら
ミカンも入っているんだって 知ったんだ

そんならそれでもいいけどサ
呟きながら 砕いた氷を入れた

詳細は 不明だけれど
アバウトでも 成立する 会話の隙間に

緑の液体を 流し込んで
ババヘラアイスの上澄みを 包丁で 切り取る

遺された部分は 冷凍保存
残りの命も こんな風にして 置けたなら

何時迄も 永らえられる?
何時の日も 冷静で 生きられるかな

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

「てづくり」の「くりーむそーだ」
略して「てづくりーむそーだ」

分かり易く 表記するなら 「手作リームソーダ」
そーだ、そーだ!! (はいはい)

いつか やったろう! と思っていました
手頃なメロンシロップと言えば かき氷のメロン味です

いつものスーパーには イチゴ味しか 見当たらず
休日に 少し足を伸ばすスーパーで 見つけました

試すには 丁度良い量だナ
小さな缶詰も 見つけました

マッシュルーム缶のような 小さな缶に
サクランボ&ミカンが 入っているらしい

自宅には ババヘラアイスも 常備してあるし、ナッ
・・・伝わります?

*

ババヘラ


主に日本の秋田県で露天販売されている氷菓の一種、
およびその販売形態。

「ババヘラアイス」とも呼ばれ、また一部地域では
「ババベラ」とも発音される。

販売員を務める中年以上の女性(ババ)が、
金属製の「ヘラ」を用いて

コーンへ盛りつけることによる呼び名である。
幹線道路そばやイベントの会場近くでしばしば見られる。

降雪期を除いた春から秋にかけて販売されるが、
一般には夏場に多く出店され、夏の秋田の風物詩となっている。

*

昔なつかし『センタンあいすくりん』

を乗せる時には 注意が必要です

炭酸の上に直接アイスを乗せると 
グラスから泡が飛び出ることも あるようなので

氷を多めに入れて 氷が隠れないように 
メロンシロップ&炭酸水を注ぎます

その上に そっとアイスや果物を乗せれば
見目麗しい 手作りームソーダの 出来上がり~♪

出張帰りの夫が 真夜中に帰宅して
「暑い! 俺はアイスを食べる!」と 宣言したのは

材料を購入した夜の事でした
なぁ~んて タイムリーな男(ヒト)なの~ぉ♪

私「ちょっと待ってな♪ 今、い~のを作ったるからな~♪」
と 鼻歌混じりにテーブルにドン! と出すと

夫「おおおおぉ~っ! 喫茶店みたいや~!」
良い反応 あざぁっす☆彡

氷蜜だけん ちょっと 思った味より 甘ったるく
もうチコっと 苦み炭酸を足しても良かったカナ!?

という 印象でしタ

*

メロンソーダ

炭酸飲料の一つで、炭酸水に食用色素
(緑色3号、ベニバナ黄色素、クチナシ蒼色素など)で緑色に着色し、

甘味料で甘味をつけるなどしたものである。
夕張メロンなどメロンの果汁を入れた炭酸飲料もある

喫茶店などで、単にソーダと呼ぶ時は
メロンソーダを指すことが多い。

また、ソーダにアイスクリームを載せた
クリームソーダ(ソーダフロート)のベースとしても用いられる。

ただし、沖縄県や諸外国ではクリームソーダと言う場合、
普通はソーダにアイスクリームを乗せた飲料ではなく、
バニラの香りがする茶褐色の炭酸飲料を指す。

→ え゛~っ! どんな感じなんやろ~っ!?


その名に反し基本的にはメロンの果汁は入っておらず、
着色料が用いられている。

→ そうなんですよね~ぇ、メロン色より濃いもんなぁ~


風味は香料やクエン酸、リンゴ酸などの酸味料によるものである。
メロンソーダは1970年代まで緑色のタール系合成着色料を使用していたが、

近年では健康上での問題の懸念も一部で指摘されている事から、
天然着色料が用いられているものもある。

同様にオレンジ味の炭酸飲料も無果汁であることが多い。

→ 何故 唐突に オレンジ出て来た!?


通常は市販されている完成品を購入するが、
かき氷用のメロンシロップを炭酸水で割ることにより

家庭などでも作ることができる。
粉末ジュースとして販売されているものもある。

→ 駄菓子屋サンのミニ袋入り粉末やな♪
  ソーダジュースやコーラの素もあったっけ。


ファミリーレストランのドリンクバーの飲料として
提供されていることも多い。

ソーダのみで食すだけでは無く、メロンソーダ味の
アイスキャンデーやケーキなども販売されている。

→ ・・・ケーキ。 想像絶世

*

夏に涼を得るものとして 他に思い付くのは ミント
四季常々 ミント味の飴で 喉を潤している ワタクシメ

チョコミント好きな人達のことを 
「チョコミン党」とも 呼ぶようですネ

散歩しながら写真を撮る事を
「お写ん歩」と言うことも然りですけれども

言い得て妙だべさ♪

だが、ミント色の秘密については 知らなんだ
先日 驚愕しましタ

*

チョコミン党に衝撃!「チョコミント味」のミント色の正体は「スゴイ生物」だった!

ミント味のミントブルーは、
少し緑がかっているものが多いですね。

絵の具において、緑が青と黄色を混ぜて作られるように、
このミントブルーも青と黄色で着色されています。

たくさんの青に
少々の黄色を混ぜるイメージです。

このうち、黄色は、ベニバナという黄色いお花からとった色素を使っています。
一方、青色はといいますと・・・

コイルのような形の生物から色素を取っています。
その名も、「スピルリナ」!

昆虫?いえ、こちらは「藻類(そうるい)」と分類される微生物です。
0.3-0.5mmくらいの極小サイズです。

植物プランクトンの一種でもあり、
水の中で光合成を行っています。

昔 生物の授業で習ったであろう、
「ミドリムシ」や「アオミドロ」の仲間とも言えますね。

スピルリナのからだの半分以上は、青色色素を持つ成分からできており、
ミント色の青色はここから抽出されているのでした。

近年、このコイル状のスピルリナを、
電子機器の部品として用いる研究が進められています。

スピルリナぐらい小さなコイルは、
高い周波数の電磁波を吸収できるらしいのです。

携帯電話で見られる「3G」や「LET」といったネット回線は、
電磁派の特定の周波数を利用しています。

使える周波数の帯域が多いほど、ネットは繋がりやすくなります。
もしスピルリナの素材が携帯電話に使われるようになれば、

高い周波数の電磁波をネット回線の一部に組み込めるようになり、
より繋がりやすいネット回線ができるかもしれません。

*

ももももも~っ!
(驚愕のオノマトペ)

夫は チョコミントは 余り 好みません
良く言われる「歯磨き粉のような味だ」と ディスるんですよ!
(┬__┬)

そんな台詞に 「ハァ~っ」と溜息を吐く、と
見せかけておいて か~ら~の~ぉ!

ミント味の息を吐く ワタクシメなので あった
!_( ̄▽ ̄)ノ彡!

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

~紙を彩る自由空間~

ポエムサークル「みゅう」

詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆

お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪

見本誌もあります
読みたい方は連絡ください

ミュウ 253・254号 完成♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする