
先々週の地震で再び調子を悪くした私。
地震直後は、出勤なんてことはないよね?なんて思いながらもどこかソワソワ。
昨日、カウンセリングで、義務感が強い(自分でいうのも何ですが)ので、
すぐに「仕事になるかも?」と思うところから、「やらなきゃ!!モード」になったようで・・・。
で、まあ、イロイロと過去の経験を引っ張り出し
(出す気は全くないのですが、いろいろ勝手に沸いてくる)・・・・・、沈んでいました。
最近のうつ状態は、以前に比べると軽くなっているので、
外出は出来なくても、テレビがダメでも、宝塚のショーだけはOKなことが増えていたのですが、
この1週間は全く。
おまけに気候の不安定さも、体調に影響しているようです。
以前読んだ、 「対人関係療法でなおす 双極性障害」水島 広子著について、
書こう書こうと思いながら、3ヶ月ほど過ぎてしまいました。
私にとっては、難しいこともあってイマイチ理解できていませんが。
(DRに聞いたら、その人は今注目されていて興味深い提唱をしている人ですが、
医師の中でこの人が提唱していることを、今の時点で、本当に理解している人はたぶんいませんよ~~(笑)とのことだった。)
まあ、私自身が生活のリズムを整えるためににバーチカルを使って管理しているが(おまけに理論はない。ただカンで・・・なだけだし)、
それのものすごく細かくて煩雑な項目をチェックする感じで、バーチカルですら「いい加減になる」私には
もし、DRが「やってください」と指示してきたら、すぐに挫折する。(笑)
SRMと呼ばれるチェック5項目
・起床した時間
・人と初めて接触した時間
・仕事・学校・家事を始めた時間
・夕食をとった時間
・就寝した時間
これは、まあ私がしていることとあまり変わらない。
もっと細かいチェックもあって、それは17項目にもわたる。
外出するまでにだけでも
・起床した時間
・人と初めて接触した時間
・朝の飲み物を飲んだ時間
・朝食をとった時間
・初めて外出した時間
と、あり、『5項目でも17項目』でも、これに「人の刺激」を記録するらしい。
一人なら 0、他人がいただけなら 1、他人が積極的であれば 2・・・と記録するらしい。
おまけに、気分も「ー5」から「5」の間で、記録していくんだそうで、
こんなこと、診断される前にデータを取る段階で挫折する。(笑)
言わんとすることは、なんとなくわかるような気がするけれど・・・、ぐらいで
個人的には、双極性障害について、こんなことを考えてやっている人もいるんだ!!
以上の感想がなかった・・・という本でした。
まあ、今年の初めに読んだ本ですでに内容は・・・・覚えていません。
メモを見ながら書きましたが、そのメモの意図することが自分でもわかりません。(重症)