サイプレス

鬱病になり不安定な毎日。今は宝塚熱が再燃して、これがいい処方箋になっています。

楽焼の思い出

2010年04月06日 | つぶやき
通っていた小学校に、楽焼の先生をしているという用務員のおじさんがいた。
そのおじさんの特技?を授業に生かすべく、私や弟達は1年生から
楽焼の作品を1年に一作品つくることになっていた。

1年生は、均等に丸く粘土をのばして手形を作って終り。
ただ1年生の手でこれを造るのは難しかった。

で毎年、少しずつ進化して手びねりで小さな花瓶みたいなものを
作るくらいまでを6年間かけて、図工の時間にやっていた。

粘土を乾かして、色をつけたらおじさんが学校に作った
釜でひたすら焼いてくれるのだ。
小さな小学校で1学年100人足らずの学校だったので出来たのかもしれない。

確か、夏休み前か後くらいには出来ていたように思う。
毎年、このイベントが大好きで楽しみにしていた私。
病気になってから、無性に土いじりがしたくなって、篠山の「立杭焼」の里に
車を走らせて、小さなコップを作ったけれど、とても重くて
つかえたもんじゃない。(笑)

この間、怪獣たちが自分達で粘土をこねてみたい・・・と言ったとき、
実は密かに「しめしめ」と思った私。
怪獣の付き添いで行って、自分の粘土をこねよう!!

三田アウトレットとフルーツフラワーパーク

2010年04月05日 | つぶやき


叔母が、『アウトレット』なるものに行ってみたいと言う。
なんでも、皆が1度は見に行ったほうがいいと教えてくれたから・・・だそうで、
どんなところか見てみたかったらしい。

で、なんでも兄弟総出で動く我が兄弟。(笑)
叔母と弟と弟家族で、出撃!!行き先は、「三田

まあ、大人は買い物は無いので、子供のものを買いに走る嫁と私と叔母。
男どもは、子守。

目的買いだから、案外早く済んだ。

私は、買わないけれど見るだけみたいからと「ボッティガ・ベネタ」と
「スワロフスキー」と「ミヤケ・イッセイ」を覗く。
ボッティガでは、皮に細かい刺繍がしてあるバックが売られていて
小さな財布で10万していたので「ほぉ~~」と本当にみるだけ。
怖くて値段も聞けない。
でも、皮にあんな細かい刺繍をする技術はすごいなぁ~。
皮は破れやすいので、細かい針目はとても難しい。
すごい職人さんなんだろうなぁ~。

スワロフスキーでは、めちゃめちゃキラキラのアクセがいっぱい。
叔母が綺麗なブレスレットを買ったら?と言ってくれたのだけど、
私の手が大きすぎて入らず撃沈。(笑)

ミヤケ・イッセイは、私好みの派手な秋冬のセーターが売られていて、
やっぱり叔母が買えと言ってくれたけれど、着ていくところがないやん!!
ということで我慢して帰ってきました。

あんなところに行くのは、買い物好きの私には毒だわ!!

そんなことを言っていた叔母も「ナラ・カミーチェ」でブラウスを
お買い上げ。
今までみたことがないオシャレな感じに叔母が仕上がっていたので
どんどん着てお出かけして欲しいわ。

お買い物も終わったので、近くにある「フルーツ・フラワーパーク」へ。
ここは、バーベキューが楽しめるので家族むき。
お子様用のイベントも随時開催されているので、結構時間がつぶれる。

怪獣は、クワガタの形をした楽焼に色をつけて仕上げました。
立体ぬりえに、2人は没頭しておりました。
1号の夏休みの宿題のご要望もいただきまして、「怪獣の置物」が
作りたいんだそうです。
あ~~今度は、篠山か?(笑)
そんなに簡単に、怪獣は出来ないねんけどな・・・・。
でも、経験せなわからんよな・・・。

お花見

2010年04月03日 | つぶやき



朝早くから、近くの公園にお花見に出かけてきた。
朝日に映える桜がやっぱり美しいので、家のことはほっちらかし。

まだ少し早かったかなぁ~。
おまけに、公園に工事が入っていて、写真のアングルが難しい。(笑)
でも、青空にほのかなピンクが美しかったです。

で、そのまま須磨海岸のお散歩。
ここの波打ち際を歩くのが最近のお気に入りのお散歩コース。

まあ、早くから動いた分、長いお昼寝をしちゃいました。

桜の写真。