開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.1℃ 昨日の最高気温 26.1℃
木曽町新開 午前7時の気温 16.5℃ 今朝の天気 曇り(今にも降りそう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d2/771c6f11ad6fb6f1b1d736fa1175efcd.jpg)
地元の方曰く
「久しぶりの上天気」
今日からはまた雨予報
貴重な晴れを利用して
昨日久しぶりに開田高原を
歩いてきた。
農道には
大きな木の枝が
落ちていたり
水たまりがあっただろう
窪地がたくさん見られた。
あちらこちらで元気よく
スジボソヤマキチョウが
飛び回っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/736de6a55cac3f09de81411d4f19624a.jpg)
木曽を離れる時
スジボソヤマキチョウの蛹を5頭
枝ごとセロテープで
くくりつけておいたが
3頭の抜け殻は
確認できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3b/9455468b4026522560662531d2d16e7f.jpg)
飛んでいる中に
育てた子たちが
混じっていれば
いいのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/47/cae1d20e3cfcaa4f14d25c8c91caaba1.jpg)
スジボソヤマキチョウは
独特の翅の形と
輝くような黄色の翅で
とても魅力的だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/eb/035c17fa2f54f0873a13c7faf1b949f8.jpg)
この蝶元気に
今飛び回っているが
もう少しすると
冬眠ならぬ
夏眠に入る
パタッと姿を
見せなくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/d0078b5e38b57eef59ac365d0d417fd0.jpg)
そして涼しくなった秋
姿を現しそのまま
成虫で越冬する
なかなか風変わりな蝶だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7c/81f00862e80ee8708e808f8c47d2999a.jpg)
春
冬眠から覚めた雌は
クロウメモドキに産卵する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/54/2841a94968506349fbb68e368b32cda7.jpg)
6月から7月に羽化して
産卵は来年の5月から6月
と言うことは
ほぼ1年近く成虫で
生活をすると言う
超(蝶)長生きだと言うことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/91d27ede0f33db7423f1f79af6cdba15.jpg)