開田高原アメダス 今朝の最低気温 18.1℃ 昨日の最高気温 20.6℃
木曽町新開 午前7時の気温 19.0℃ 今朝の天気 曇り
雨のやみ間に
開田高原を歩くと
コムラサキによく出会う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/e5838850dde8a4971a5cac2c02451753.jpg)
コムラサキと言う植物が
あるからややこしいのだが
蝶の名前である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a5/57e33cf821a76719131a3c82e77ed1c4.jpg)
昆虫採集をしていた
小中学生の頃
東大阪市
その当時は布施市の
街中の川沿いで
普通に見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/76/9dc1ea95e5a5ddfd78f69cec892062f9.jpg)
同じ川沿いを
今も歩いているが
ヤナギの木が
変わらずあっても
コムラサキは
見たことがない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/c49a1293d3ea7226691e97300ff3f4c5.jpg)
コムラサキと言う名の通り
紫色に輝く美しい蝶である
オオムラサキに対して
小さいと言う意味で
コムラサキなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bd/5f5bd6cfb6e8f0d216dd6cdab2f1e16f.jpg)
(オオムラサキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bb/e2cf7e26179275db612554371bb3d6cc.jpg)
先日
みさと64さんのブログ
『いつもiらしく』でも
書いておられたが
見る角度によって
美しさが半減する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/01/d2058e3c9eda8dae73863a617cd07164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9a/9130a5c1587570a1f07251dd14071d54.jpg)
オオムラサキもそうだが
この蝶の翅の表は
微細な凹凸を利用して
紫色に発色する
仕組みがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/b5c766a1255c2c613af2779e0aba8193.jpg)
光の干渉により
色が見える現象で
構造色と呼ばれている。
ほとんど
斜め前の上からなど
特定の方向から
見たときしか
美しく見えない。
中学生の頃
夏休みの自由研究で
蝶の鱗粉転写を
やったのだが
コムラサキの
転写後の翅色は
みじめなものだった。
コムラサキを撮る時
できるだけ美しく輝く
紫色を撮りたくて
とまっている蝶の
周辺を移動するため
たいがいは
逃げられてしまう。