開田高原アメダス 今朝の最低気温 8.2℃ 昨日の最高気温 18.7℃
木曽町新開 午前7時の気温 8.0℃ 今朝の天気 晴れ(霧)
いつの間にか
タデ科の花の紹介が
続いてしまいました。
ミゾソバ
アキノウナギツカミ
ママコノシリヌグイ
そして
今日はイシミカワです。
この順番は
意図的で
棘の優しい順でした。
最後に
イシミカワを
持ってきたのは
これら4種類の
タデ科の中で
最強最悪の棘を
持っているからです。
この写真を撮るため
指を2か所ほどひっかけ
血が出ましたし
ズボンに小さなかぎ裂きを
作ってしまいました。
果実を私は
神楽鈴と呼んでいますが
色と言い形と言い
よく目立ちます。
今年
初めて花を見つけて
写真に撮りました。
すべて
蕾のように見えますが
これで立派に花が
開いています。
数日
見続けましたが
これ以上
開くことは
ありませんでした。
名前の由来も諸説あって
漢字で書くと
石見川・石実皮・石膠の字が
当てられるようです。
そのうちの一つを
紹介します
長くなりますので
斜め読みしてください。
大阪府河内長野市に
伝わるものです。
昔
弘法大師さんを
家に泊め接待した
夫婦がいました。
大師はお礼のため
一夜のうちに
薬師如来を彫り上げ
中国から持ち帰った
薬草の種子と
秘薬づくりの法を
授けたそうです。
そのため薬草に
この村の名前が
つけられました
打撲を治す薬だったそうです。
弘法大師伝説のひとつ
だと思いますが
今も大阪府河内長野市には
石見川(いしみがわ)という地名が残り
近くを流れる川は
石見川と言います。
私は
大阪に住んでいますので
断然この説を支持します。(笑)
(月齢11の月 2020.9.28 17:37撮影)