開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.6℃ 昨日の最高気温 11.0℃
木曽町新開 午前7時の気温 -3.0℃ 今朝の天気 晴れ
今日は久しぶりに
幼虫が出てきます
苦手な方は
ここからスルーしてください。
先月
10月7日
「クロアゲハ 救出作戦」で
我が家のクロアゲハの幼虫を
紹介しました。
合計6頭の
クロアゲハの幼虫の内
終齢幼虫の2頭は
コクサギを袋掛けした中に
残して大阪に戻りました。
大阪に帰る日の朝
1頭は蛹になる前の状態
前蛹になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/81fb0b061cd0764c1f28ba0985b74775.jpg)
もう1頭は
終齢幼虫のまま
元の状態のように
袋をかけて
大阪に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6c/ff7a5232689b9152c78f484348ba6620.jpg)
2週間後
その2頭の後日談です。
前蛹状態だった幼虫は
最後の脱皮を無事終え
小さいながら
蛹に変身していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/fd819f8da7505e03ea965453c9d6bafd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9d/d5a327da32b3062f311131eb77dac963.jpg)
もう1頭も
蛹になっているはずと
探しましたが
ほぼ大きさが変わらない
幼虫の姿で見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/98bfc3df100dc049b162854e131522a1.jpg)
コクサギの葉は
ほぼ落葉しており
残る葉も色あせ
とても食べられそうに
ありません。
よくもまあ
朝夕氷点下になる
この寒さの中
幼虫のまま生きていたと
感心しました。
デッキの下に
コクサギが
半分隠れていることと
薄い布なのですが
袋が幸いしたのでしょうか?
まだ辛うじて
枯れずに残っていた
サンショの葉を入れて
プラの飼育箱で
室内飼育することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/79/481016b63c3b86c44ff9f466d16c927c.jpg)
少し葉をかじった跡が
ありますが
ほとんど食べていないと
思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d2/5ff614d9461798602580e1a3b190d3dc.jpg)
その子が
先日前蛹になり
2日後無事蛹になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/5d94dadb79e5ba3cfffb11b1207fd23b.jpg)
大阪に連れ帰った
4頭の内1頭は
ミカンの枝を挿した
ペットボトルに入って
入水自殺。
残り3頭は無事
蛹になっっています
次回木曽に連れてきます。