開田高原アメダス 今朝の最低気温 -2.0℃ 昨日の最高気温 14.4℃
木曽町新開 午前7時の気温 -1.0℃ 今朝の天気 晴れ
晴れた夜は
気温が下がり
朝起きると
一面の霜の世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0c/20e1acaff5968552a923c91c2834b501.jpg)
霜は夜の間に
音もなく降り
陽が昇れば
いつの間にか
消えてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/77ae28c69b6b769bf714b0815c36e4ac.jpg)
霜が音もなく降ると
表現しましたが
私たちは
霜が降りるとか
霜が降ると
普通に使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/2a41cecc2778523c3a5e7ea3d269f623.jpg)
しかし
百人一首など
古歌の中には
置くと表現されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b9/8d2622a9a27eddf03c244dbde15a9114.jpg)
『かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きをみれば 夜ぞ更けにける』
『心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花』
などよく知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2e/d0d725ac59a7d690bf4bdfdb0e01ec60.jpg)
高校時代
古文は苦手でしたので
解説はできませんが
霜を置くと
表現しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/24/433cafd0ad442b2710b335f3b0813bd9.jpg)
現代では
頭に霜を置くと言えば
私みたいな
白髪頭のことを言い
意味が違ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/94/e409f870a92601bfacaefb3312b51d55.jpg)
やはり現代では
霜が降りる
霜が降ると
言った方が
いいのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/b69a3c61cbfefdf2fddb591b36bb84fc.jpg)
ちなみに霜は
空気中の水蒸気が
0℃以下に冷やされ
地面の近くの草などの葉に
触れて一気に
氷に変わったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/91c07221732a5d5adc3417544982b09f.jpg)
写真の霜柱とは
でき方が
全く違います。