開田高原アメダス 今朝の最低気温 11.1℃ 昨日の最高気温 21.3℃
木曽町新開 午前7時の気温 12.5℃ 今朝の天気 晴れ
好きな花
ウメバチソウを
紹介した折
ウメバチソウの
後ろに写っていた
花がある。

kazuyoo60さんが
リンクまで
貼り付けてくださった
コゴメグサの仲間。

その後も
ウメバチソウを
写すたび
写真を撮ってきた。
コゴメグサにも
ミヤマコゴメグサ
ホソバコゴメグサなど
種類が多い。

以前から悩んで
名前を決めかねていたが
葉の先が尖ることから
タチコゴメグサ
ではないかと
思うようになってきた。

ハマウツボ科の
半寄生植物
小さいが
とても綺麗な花を
咲かせている。

ついつい
ウメバチソウに
目を奪われていたが
今回は
タチコゴメグサに
スポットを当てた。

小さな唇形の花
下唇の真ん中に
黄色い斑点が
チャームポイント
虫たちに
蜜の場所を
教えているのだろう。
蕊は上唇に
くっついている
潜り込んだ虫の
背中に花粉が
くっつくようだ。

アップに耐えられる
なかなか美しい花だ。

タチコゴメグサとして
記載しましたが
ご意見があれば
お願いします。
おはようございます。
ウメバチソウの咲く草原です。ウメバチソウに混じってひっそり咲いています。
背はウメバチソウより高いものまであります。ウメバチソウの美しさの陰に隠れて目立ちません。
おはようございます。
福岡上陸には驚きましたね。
観測史上初とか?
被害はありませんでしたか?
こちらでは台風が接近していることすら忘れるほど、風もなく大雨もなくすんでしまいました。
おはようございます。
コゴメグサを初めて見たのは、伊吹山でした。
イブキコゴメグサと言う、伊吹山の特産種でした。
それからここ開田高原でコゴメグサを見つけました。
おはようございます。
アケボノソウとウメバチソウが同時に見られると言うのは、箱根湿生花園ならではですね。
羨ましい限りです。
おはようございます。
こちらでもウメバチソウの陰で目立ちませんがたくさん咲いています。
ウメバチソウが太陽なら、タチコゴメグサは月と言った所でしょうか?
小さい花ですが。
おはようございます。
開田高原も県外ナンバーの車多かったです。特に単車が連なって何台も走っていました。
まだトウモロコシを求めているお客さんも多かったです。
こんばんは。
タチコゴメグサ、初めて見ましたが
今日偶然似たような花を撮影しました、
名前などもまだ調べてませんが小さな花でこんな雰囲気が、あったので時期的にもピッタリ。
今度調べて見ますね。
それにしても花の、黄色い紋がとても可愛らしくて写真映えもしますね!
今度は生えている環境や全体的な写真も見たいですね(・∀・)
こちらもアップに耐えられるどころが、大画面で見るべき美しい模倣の花ですね。
台風…大丈夫でしたか?
意見を言うどころか、コゴメグサ自体、見たことがありません。
どれも可愛い花ですね!
タチコゴメグサ、言われたら「へえ!」です。
半寄生植物なのに、ちゃんと虫を呼ぶ仕組みになっているのですね。
周到に生き延びる作戦を立てているのがしたたかですね!
こんな花を見付けたら嘸かし嬉しいでしょうね。
今日は箱根湿生花園でアケボノソウとウメバチソウを写して大満足でしたが、こちらのウメバチソウにはタチコゴメグサは映り込んでいませんでした。😔
小さな小さな花でこんなに鮮明に見出て頂くと違う花に見えます。
またまたfukulou様のマジックを見せて頂きました。
タチコゴメグサとコゴメグサの違いは葉の先が尖る事から判断ですか・・・
今度で出逢ったら小さな葉に注目して学習してみます。
タチコゴメグサとはまだ出会っていないようです
今日は愛知県境までドライブしてしまいました
あちこち道の駅巡りでした、それにしても県外のお客さん多かったです
山の中のキャンプ場は密でした(笑)
こんばんは。
小さい花は美しい顔を持っていても、細部まで分からないものです。
アップで撮ってあげると、案外美しい花が多いことに気が付きます。
ありがとうございます。
こんばんは。
ウメバチソウの豪華な花の陰で埋もれていました。
光を当ててみると、意外と美しかったので驚きました。
なかなかの存在感です!
どんな花も、fukurouさんに撮影して貰うと実力❓以上に美しいと思う私です。
こんばんは。
この花、アップで見て、何かに似ていると思いました。
やはりランの花に似ていると思いました。
小さくても存在感のある花です。
こんばんは。
コゴメグサの仲間はいくつか知っていましたが、この花は知りませんでした。
いろいろ調べて、タチコゴメグサと決めましたが、自信はありません。
こんばんは。
コゴメグサの仲間の認知度が上がったかもしれませんね。
小さい花や雑草として片づけられる花にも光が当たればいいなと思っています。
こんばんは。
半寄生植物って花を見ただけでは分かりませんよね。
図鑑やネット情報でそう書いてあるから、半寄生かと思っているだけです。
以前ママコナが何に寄生しているのか調べましたが、結局分かりませんでした。
こんばんは。
私も長い間、見落としていました。
ウメバチソウの花を撮るためにしゃがみ込んでようやくこんな花があるのだと気が付いたのですから。
こんばんは。
ウメバチソウの花の後ろで、私も取り上げてくれ!と言っているように写り込んでいました。
ようやく日の目を見ることができました。
こんばんは。
タチコゴメグサはひょっとして高尾山で見られるかもしれないと思いました。
コゴメグサの仲間は間違いなく見られると思います。
コメントありがとうございます。
こんばんは。
マクロ撮影で花の細部まで写し込んでいます。
深度合成と言うカメラの機能をフル活用しています。
こんばんは。
ウメバチソウを採るためにしゃがみ込んで、この花に気が付きました。
それが3年ほど前のことです。
ウメバチソウがメインで、この花はサブでした。やっと光が当たりました。
こんばんは。
少し標高の高い場所の花ばかりで、馴染みがないと思います。
すみません。
もちろんメモでも写真を取り込んでもらっても構いません。
こんばんは。
小さすぎる花です。
咲いていることに気が付かなかったくらいです。
こんな花もあるのだくらいに心にとめてもらったら。
こんばんは。
ショカさんに褒めていただけると、我が事のように嬉しくなります。
タチコゴメグサに代わってお礼申し上げます。(笑)
こんばんは。
普段なら見落とします。
私もウメバチソウを撮るためにしゃがみ込んで、初めてこの花に気が付きました。
マクロで撮ってみて、初めて美しさに気が付きました。
こんばんは。
大きな花なら確実に園芸植物として売れますよね。
残念なことに小さすぎます。
お金にはなりません。(笑)
こんばんは。
かなりの小ささです。
這いつくばるようにして撮りました。
普段見過ごすような花をアップで見るのが楽しみです。
こんばんは。
ポヨのことはブログで取り上げたことがなかったと思います。
何度か話には出て来たかと思います。
覚えていただいていて、とても嬉しかったです。ポヨは車で長距離を旅したセキセイインコNo1かもしれません。
こんばんは。
タチコゴメグサと名前を決めましたが、コゴメグサの仲間でもいいかなと思いました。
ウメバチソウと同じ日当たりの良い草原で咲いています。
こんばんは。
半寄生植物って結構多いです。
以前紹介したママコナも半寄生植物でした。
図鑑などに書いてあるから、そうかなと思いますが、
咲いているだけでは、分かりません。
こんばんは。
コゴメグサの仲間も識別が難しいようです。
自信はないのですが、
一応タチコゴメグサとしましたが、間違っているかもしれません。
こんばんは。
ウメバチソウと同じところで咲いています。どうしてもウメバチソウの方に目が行ってしまいます。
今回はタチコゴメグサでした。
fukurou さん、こんにちは。
タチコゴメグサ、と言うんですか。
とても奇麗な花ですね。
大きければ、豪華な花。
まるで 胡蝶蘭みたいに見えます。
小さくても、美しさは素晴らしい。
撮られた画像は、
美しさを引き出してますね。
初めて見る花、感動しました。
|
野で見たら気が付かないかもしれません。
コゴメグサも知らないのですもの。
fukurouさんのおかげでとても勉強になります。
有難うございます。
こんにちは。
タチコゴメグサ初めて見た花ですが、
可愛らしい花ですね。
半寄生植物なんですか!
こうして紹介して頂かないと見落としてしまいそうです
が、中々きれいな花ですね
タチコゴメグサどこかで逢えたら嬉しい
覚えて置かなくちゃです
タチコゴメグサ 名前を聞いたのも見るのも初めての花です。
小さな花もfukurouさんの手にかかったらこんな立派な顔を見せてくれる。
肉眼ではわからないことも良~くわかりました。
ウメバチソウの陰で咲いていた花なのね。
初めて見る花です。写真が素晴らしいです。
ありがとうございました。
あの小さな花をこれ程アップで撮影するのは大変だと思います
よく見ると可愛らしい花なのですがね 見逃されがちです
こうして紹介してもらえれば探す方も増えるでしょうし
認知度が上がってコゴメグサも大喜び?
美しくて個性もありますね。
小さい花とのことですがバッチリ写っているので
細部までよくわかります。
独特の魅力で虫たちを引き付けているのですね。
自然を生きるにはそれぞれ大変な努力が必要なのですね。
小さくて可愛らしいお花ですね。
大きく見せてもらうとランの仲間のようにも見えて、とても素敵ですね。
弥陀ヶ原の、ミヤマコゴメグサしか知りませんでしたが、
山の花図鑑で見ると、種類も色々あるのにびっくりしました。
花の形や葉の形が、それぞれ微妙に違うのも興味深いです。
ウメバチソウの近くに咲いているコゴメグサのことが、気になっていました。
ありがとうございました。
一杯初めてのものを見せていただいているのでメモしないと覚えられません。
メモしてもですが!
タチコゴメグサ。初めて見ます。
なにしろここで見せてもらうだけですから。
かわいい花ですし特徴がありそうで、
そっと手で触れて見たくなりました。
こんな花も山里で咲いて見られて癒され、
そして、こころも和みそうですから・・。
うつくしいオーラに満ちていますね♪
花も葉もすばらしい!
リストにありません。
どこかで逢えたらいいなぁ。
なので、その判定についてはご容赦ください
小さな花のようですが、私は普段は見ている
のかもしれませんが、いつもうっかりして
いるので、見たことがあるのかも判りません
でも fukurou さまがこうして写真にして
くださりますと、なんか素敵な花に見えるん
ですよね~ (#^.^#)
お写真では、それ程小さい花には見えませんでした。
撮るのに苦労されたのでしょうね。
小さい花でもピントバッチリ、さすがですね!
聞いたことあるような響きですが、多分ハナコゴメギクとごちゃ混ぜになってるのでしょうね?
スズムシソウとスズムシバナみたいに
名前は似ててもソウとハナ全く違うお花になるのと同じ感じですね。
半寄生種ということもびっくりです。
実物の大きさは逢った事が無いので想像できませんが、
アキギリやラショウモンカズラよりは遥かに小さいのでしょうね。
小さいお花をアップで撮られるのがとても素敵です。
シックで上品なお花ですね。
ポヨちゃんの事ポニョちゃんと覚え違いしていました…ごめんなさい。
可愛い相棒が遠くへ逝ってしまったのですね。
敷地内の木の下で今は痛い思いもしないで眠ってる事でしょう。
しばらくはお寂しいと思いますが、遊びに来るオトモダチたちが変わりに癒してくれることと信じています。
ポヨちゃんのご冥福をお祈りします。
検索してみましたらやはり小さな花なんですね
道端で見ているのかしら?
マクロで見るとこんなにも可愛いお花なんですね
今日もヌスビトハギと載せたらアレチヌスビトハギだと
教えてもらいました
難しいものです
色々半寄生植物ありますが、
以前は、寄生するのか、可愛くないなぁと
ナンバンギセルとか、嫌いな花になっていました^^;
でも、栄養の摂り方は、色々あると思ってから、見方が変わり、
見れば撮るようになりました^^;
タチコゴメグサも、可愛い花ですね^^
ウメバチソウも綺麗な花ですが、
小さいとはいえ、この花もなかなかのものですね。
見かけない花だけに、新鮮な感じを受けます。
コゴメグサの仲間も種類が多いようで、識別には苦労しそうです。
植物の奥の深さを再認識させられますね。
可愛い花ですね。
見落としてしましそうな小さな花も、こうして紹介していただけるとよく分かります。
もちろん名前も初めて聞く花ですが、1枚目の写真、3姉妹(?)並んで競い合ってるみたいですね。