少しずつ寒さを感じるようになり、道行く人たちの服装にも
冬支度が見られるようになってきたが、ブログ友たちの記事内にも
冬の花が登場するようになってきた。
年間を通しても数少ない我が家の花はとっくに終わりを
告げていたが赤い椿の蕾がだいぶん膨らんできた。
マンションのフェンスの生け垣のサザンカの蕾もふっくらと
してきたと思っていたが知らぬ間に今年最初の花が正面に一輪だけ
咲いている。
仲間に先駆け、一足早く咲いたサザンカの花

来年また咲くであろうモクレンの花芽も少しずつ大きくなり、
それを目ざとく見つけたヒヨドリが細い枝を揺らしている。
関東ではこの3日間、この時季とは思えぬような高気温の日が続き、
予報どおりこのまましばらくは好天気に恵まれそうである。
3~4日程前に娘が持ってきてくれたポインセチアの赤がいっそう
鮮やかに見える。

その隣で今月の半ばに室内に入れたシャコバサボテンが勢いよく
咲き始め、目を楽しませてくれている。

今年は暖かかったためか我が家で唯一実がなる獅子ゆず
(鬼柚子)も例年に比べ、早く成長し、色づきも早かった。
毎年、30個前後の実をつけるこの大きな獅子柚は今年は
19個だったがつい先日1個がポトリと落ちたのでそろそろ
収穫(?)かな?‥と思い、毎年送っている絵手紙仲間や
私の友人たち「爺さんカルテット」のメンバーに届けようと
10個ほど採ってみた。(下の写真)
野球のボールやミカンと比べると・・


大きいものは私のスキンヘッドよりも大きい

ご存知の方も多いと思うが普通の柚子に比べると香りも少なく、
味も良くないのでどこの家庭でも食するときは「柚子味噌」や
「柚子ジャム」にするようだ。
我が家でも今年もジャムを作り冷凍保存する予定。
やっぱり比較対象が良かったようですね。
この写真はスマホを三脚に取り付け、Amazonで買った400円ぐらいのリモートシャッターで私自身が撮ったものです。
記事にも書きましたがシャコバサボテンは室内で一気に咲き始めました。
ポインセチアは娘も軽さ優先で小さい小鉢のものを選んだそうです。
すみません、ポインセチアの育て方などは全く分からない私です。
獅子ゆずや柑橘類は北海道では育ちにくいのでしょうか。
大きさを知っていただくための頭との比較はグッドアイディア(?)のようでしたね。
山茶花も北海道では育たないそうですね。
ポインセチアの赤で私もクリスマスが近いと感じました。
こぶたナースさん、こぶたナースさんの今日の記事で私はまたまたちょっと「おりこう」になりましたよ。
みなさまと同じくウフフフフ・・・
柚子の大きさがわかりますね~
この写真はどなたが撮られたのでしょうか ⁈
ポインセチアとシャコバサボテンはこの時期のものですね。
お花屋さんの店頭でポインセチア買おうかなと眺めましたが買わずに帰りました。
shimaさん宅のお部屋に飾ってあるのを拝見していたらやっぱり赤い色は温かさに気持ちも和みますね。
持って帰るのが重いので小振り鉢を買いたくなりましたよ~
ポインセチアってこのまま飾っておいても大丈夫ですか、それとも短日処理が必要なのでしょうか ⁇
柏にいらっしゃったことがあるのですね。
柏市は国道6号線や16号線の通る場所で埼玉にも茨城にもすぐ行けるところですよね。
私は定年後の仕事で「東京大学柏の葉キャンパス」や
同じ大きな公園内の「柏の葉がんセンター」などへよく行きました。
我孫子周辺や手賀沼などにも懐かしい思い出があります。
山茶花の花にはたくさんの種類があるのですね。
私の住むマンションの山茶花は深紅ですが、白や斑入りのものや薄いピンクのグラデーションの花も本当にきれいですね。
北海道では育たない・・というのは残念ですね。
大きさを知っていただくために頭と獅子ゆずを比較したのが功を奏しました(?)ね。
ひとひらふたひら、はらはらと散る姿もいいものですね。
大味なんですか…でも風味があればちょっと違いますね
柚子みそで🍢おでんとか美味しそうだなぁ
ふふふ
にやにやが止まりませんwwwぐふふふ
やっぱりクリスマスが近いって感じします
千恵子先生…お茶目なところがまたいいですね
そろそろ、山茶花の花が咲く季節になったのですね。
私はこの花が好きで、柏に住んでいたころ、何本か植えました。
なぜ冬に花が咲くのか不思議に思ったものです。
北海道では育ちませんので。
みかんもそうですね、なぜ冬に実をつけるのか不思議でした。
それにしても見事な頭と獅子ゆずですね。
思わず笑ってしまいました。
アナザン・スターさんへの返信コメントに書きましたとおり、獅子ゆずの木そのものはまだ小さいのですが、大きな実をたくさんつけてくれるのです。
我が家のこの獅子ゆずで作るジャムは香りも酸味も少なく、大味です。
それでもうばゆり3さんと同じく酸味の大好きな私は毎朝のパン食に利用しているのです。
私の頭との比較の写真を『私にも1枚頂戴・・』と千恵子選手はさりげなくと言ってますが実は友達に送ろうと企んでいるようです。むふふっ。
我が家では(友人宅も)この鬼柚子を主にジャムにして冷蔵保存しています。
木には棘がありませんね。
この機は8年ほど前に熊本から通販で取り寄せました。
その時はボールペンぐらいの太さで、長さは50㎝ぐらいの華奢な苗木だったのですが現在は幹の直径が5㎝ぐらいで高さが2メートル弱です。
この木が占めている面積は直径1.5メートルぐらいです。
我が家はマンションで庭も狭いものですから現在の高さを限度としての伸ばすさないように・・と考えているのですが・・・
3年目ぐらいで細い木ながら大きな実がなり始めました。
数年前からは毎年30個ぐらいの実をつけ始めましたよ。
今年は19個でした。
アナザン・スターさんの庭にはツワブキや白い山茶花があるのですね、いいですね。
仰るとおりポインセチアにはクリスマスを思いますね。
獅子柚子も頑張ってくれました。
以前はもっと大きいものも採れたのですが・・・
我が家では「元気の源」として玄関に飾っているのですが・・・
柚子味噌、柚子ジャム、いずれも香りが弱く少し「大味」ですね。
大きい獅子柚子でしょ?・・・
私の頭も小さく見えますよね。
ただいま我が家の狭い玄関で少し威張るように「どーん」と構えていますよ。
そして廊下にもほのかな香りが・・・
毎年のことながら友達も喜んでくれました。
獅子ゆずの大きさに昨年ビックリでしたが、shimaさんの頭と比べてにクスクス(*^^*)
ゆずジャムは高級ですよ。
いいですね~~大きなのが収穫できて♪
ゆず大好き。酸味大好き。
木には棘がないのでしょうか?
栽培も長くなくて、直ぐに実が??
品種改良からできたのかな。
香りも、小さ目より楽しめるといいわね。
我が家の庭は、石蕗が終盤に。
山茶花と枇杷葉が、白い花を咲かせていますよ。
12月1日、旧暦は霜月です。
閏年だと稀に重なりますね。
酉の日が三まであると、火事が多いとか。
地震の余波も、侮れません。
一日を過ごせられること、有難いです。
とても綺麗なポインセチアにシャコバサボテンですね。ポインセチアを見るとクリスマスが近い事を感じます。
大きな柚子!びっくりしました。こんなに大きなのは、初めて見ました。我が家には普通の柚子がなります。お料理に大活躍してくれます。ジャムや柚子味噌に出来るのは嬉しいですね。
気候が不順ですので、ご自愛下さいませ。なおとも
夕方になるとさすがに寒くなってきましたね。
そろそろ獅子ゆずが取れる頃と思っていました。
本当に大きくて立派なんですね!!
お隣の可愛いおつむも小さく見えますよ~
大笑いして何回も見ましたよ~ん