
おはようございます
今日は風が強いなぁ。
昨日のランチ
・肉団子の酸辣湯
・山形
・ごはん
・すもも
あっさりしたランチです。
酸辣湯は冷たく冷やして。これがまた美味しいんですよねぇ。
夏野菜をたくさん入れました。
山形は、夏野菜を細かく刻んで作る山形県んお郷土料理ですが、
これもまた美味しいんですよねぇ。
たっぷりごはんに掛けて食べるとたまりません。
さて、2022.7.16の朝。

宿坊宮田坊さんで迎えた朝です。早朝のご祈祷から朝は始まりますよ。
ちゃんと私たち名前を入れてご祈祷してくださいました。ありがとうございます
そして、
朝食

美味しい山の幸がたくさん。そして、あんこのお餅も
同宿のもう一人の方と少しお喋り。
かれは昨日羽黒山に登ってきたそうで、「どうでしたか?」と聞くと、一言
「死にました」
えっ…。そうなの?そんなにきついの??
羽黒山へは、石段2446段を上らなくてはいけないんですけど…そんなにきついの?
その後で、月山も登る私たち。大丈夫なのかしら?
とにもかくにも出発です。宿坊を出る時に、宿のご主人が法螺貝を鳴らして安全を祈ってくださいました。
本当にありがとうございます。
ご主人も奥さんも優しくて、良い宿でした

こんな茅葺の宿坊もあるんですね。素敵~

朝の人気のない宿坊の並ぶ通りを15分ほど歩くと、随神門が見えて来ました。


お~立派です。ここをくぐると神域ですね
さぁ登るぞ~と張り切っていたのに、なんと最初は下り坂。
継子坂

小さな神社が6軒並んでいます。お邪魔します。どうぞよろしくお願いしまーす

川を渡ると、すぐに見えてくるのが、
五重塔

こちら、国宝です。杉木立の中に建つ素晴らしい威厳のある建造物ですね。
創建は平将門の時代。現在の塔は南北朝時代なんだとか。

さぁ、まだまだ序の口ですよ~

珍しい
夫婦杉

根っこが繋がっているのはよく見ますが、上の方でもまた繋がっているんです。
唯一のお茶屋さんは、残念。まだ開いていませんでした。


お。いよいよ羽黒山登頂ですよ。
三神合祭殿


お詣りしてご朱印を頂きました。
う~ん。思ったより楽勝だったかな?木立の中は涼しいし、気持ちの良い登り坂でした。
時間は1時間くらいかな。
他にもたくさん小さな神社があるのですが、ここ

健脚を祈願するお社。よくお願いしておきました。
まだ10時。時間はたっぷりあるので歴史博物館を見たりして時間をつぶし
それでもまだ月山八合目行きバスまで時間があったので、ちょっと早めの
ランチ

お茶屋さんが並んでいました。

ビールを頼んだら、美味しいお漬物が。
奥にあるお茶は、キノコのお茶。これも美味しいんですよ~
山形と言えばやっぱり
玉こんにゃく

中までしっかり味が染みてあんまり美味しくて、お茶屋のおじさんに、
「どうしたらこんなに中まで染みるんですか?」と聞いたら。
「企業秘密」っておじさん。でも後でちゃんと秘密を教えてくれました。
近々作ってみますよ
朝食が多かったので、あんまりお腹が空いていないtonton。
カレーライスやうどんやそばも目が行ったけど、多すぎるかなとお雑煮を注文。

山菜たっぷりのお雑煮です。
お餅が3つも入っていて、ちょっと多かったので夫に一個あげたのですが、これ後で後悔することに。
お茶屋さんの前には、バス停と駐車場

この隅っこに、素敵なお店が。

庄内刺し子のお店なんですよ。あんまり素敵でtonton、ティッシュケースを買っちゃいました。


素敵でしょう?
お店の方とお喋りしたら、このティッシュケースだけでも1日では刺し終らないそうです。
本当にすごい手間ですよね。昔ちょっと齧ったことあるからわかりますわかります
さぁ、バスに乗り込みます。

お客さんは私たちを入れて7人だけ。

どんどん標高を上げて、一時間ほどで八合目に到着。

鶴岡市内が一望ですよ~日本海も見えますね。
天気は雲多めながらも合間に展望が期待できそう。これはこれからの登山が楽しみです。
つづく・・・。

今日は風が強いなぁ。


・肉団子の酸辣湯
・山形
・ごはん
・すもも
あっさりしたランチです。
酸辣湯は冷たく冷やして。これがまた美味しいんですよねぇ。

夏野菜をたくさん入れました。
山形は、夏野菜を細かく刻んで作る山形県んお郷土料理ですが、
これもまた美味しいんですよねぇ。
たっぷりごはんに掛けて食べるとたまりません。

さて、2022.7.16の朝。

宿坊宮田坊さんで迎えた朝です。早朝のご祈祷から朝は始まりますよ。
ちゃんと私たち名前を入れてご祈祷してくださいました。ありがとうございます

そして、



美味しい山の幸がたくさん。そして、あんこのお餅も

同宿のもう一人の方と少しお喋り。
かれは昨日羽黒山に登ってきたそうで、「どうでしたか?」と聞くと、一言
「死にました」

えっ…。そうなの?そんなにきついの??
羽黒山へは、石段2446段を上らなくてはいけないんですけど…そんなにきついの?
その後で、月山も登る私たち。大丈夫なのかしら?

とにもかくにも出発です。宿坊を出る時に、宿のご主人が法螺貝を鳴らして安全を祈ってくださいました。
本当にありがとうございます。

ご主人も奥さんも優しくて、良い宿でした



こんな茅葺の宿坊もあるんですね。素敵~


朝の人気のない宿坊の並ぶ通りを15分ほど歩くと、随神門が見えて来ました。


お~立派です。ここをくぐると神域ですね
さぁ登るぞ~と張り切っていたのに、なんと最初は下り坂。




小さな神社が6軒並んでいます。お邪魔します。どうぞよろしくお願いしまーす



川を渡ると、すぐに見えてくるのが、



こちら、国宝です。杉木立の中に建つ素晴らしい威厳のある建造物ですね。

創建は平将門の時代。現在の塔は南北朝時代なんだとか。

さぁ、まだまだ序の口ですよ~



珍しい



根っこが繋がっているのはよく見ますが、上の方でもまた繋がっているんです。

唯一のお茶屋さんは、残念。まだ開いていませんでした。




お。いよいよ羽黒山登頂ですよ。





お詣りしてご朱印を頂きました。
う~ん。思ったより楽勝だったかな?木立の中は涼しいし、気持ちの良い登り坂でした。

時間は1時間くらいかな。
他にもたくさん小さな神社があるのですが、ここ


健脚を祈願するお社。よくお願いしておきました。
まだ10時。時間はたっぷりあるので歴史博物館を見たりして時間をつぶし
それでもまだ月山八合目行きバスまで時間があったので、ちょっと早めの



お茶屋さんが並んでいました。

ビールを頼んだら、美味しいお漬物が。
奥にあるお茶は、キノコのお茶。これも美味しいんですよ~

山形と言えばやっぱり



中までしっかり味が染みてあんまり美味しくて、お茶屋のおじさんに、
「どうしたらこんなに中まで染みるんですか?」と聞いたら。
「企業秘密」っておじさん。でも後でちゃんと秘密を教えてくれました。
近々作ってみますよ

朝食が多かったので、あんまりお腹が空いていないtonton。
カレーライスやうどんやそばも目が行ったけど、多すぎるかなとお雑煮を注文。

山菜たっぷりのお雑煮です。
お餅が3つも入っていて、ちょっと多かったので夫に一個あげたのですが、これ後で後悔することに。

お茶屋さんの前には、バス停と駐車場

この隅っこに、素敵なお店が。

庄内刺し子のお店なんですよ。あんまり素敵でtonton、ティッシュケースを買っちゃいました。



素敵でしょう?
お店の方とお喋りしたら、このティッシュケースだけでも1日では刺し終らないそうです。
本当にすごい手間ですよね。昔ちょっと齧ったことあるからわかりますわかります

さぁ、バスに乗り込みます。


お客さんは私たちを入れて7人だけ。


どんどん標高を上げて、一時間ほどで八合目に到着。

鶴岡市内が一望ですよ~日本海も見えますね。

天気は雲多めながらも合間に展望が期待できそう。これはこれからの登山が楽しみです。
つづく・・・。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます