どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

気温が上がってやる気になった!?

2018-09-17 08:51:41 | 魚飼育

お決まり?のイモケロ!

今回は珍しくオスではなくメスが乗っかってました(笑)














5日前から、チョウセンブナの産卵に再度挑戦しています。

初産卵させて生まれた子どもたちがいますが、現在、4匹しか生き残っておりません…orz

ヤゴにおおかた食われてしまい、掃除を記事にした後もでっかいヤゴが潜伏してました…

水草も細かくチェックして、ヤゴは撲滅出来たので、残った4匹は成魚になれるはずです。グッピーの稚魚サイズに育ちましたので、見守りましょう!







昨日の夜、見たら…

がっつり泡巣作ってました😁
ここのところ冷え込んでましたが、気温が上がったので、やる気になったようです!

ショップ出身のオスと採集したメス?の掛け合わせです。千葉産のやつは成魚になりましたが、比較的地味なのでメスということで…

チョウセンブナはメスでも微妙に青ラメをまとった婚姻色が出るので、ややこしいです。

前回と違いプラスチックのシェルター無しで泡巣作ってました🎵

卵は確認出来ませんが、念のためメスを取り出し、オスに任せます。成功すれば、また稚魚が見られるはずです!

稚魚の生き残りが4匹だけでは寂しいので、再挑戦に踏み切りました!
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑クリックお願いします!


近場で在来を探すも…

2018-09-15 16:39:11 | 野外採集

琵琶湖遠征でカネヒラに出会えなかったので、7月に行った場所で探します。








ヤリタナゴ!
なかなかのサイズで8㎝くらいでした。

体高のある銀色の魚体が網に入る瞬間がたまりません(//∇//)


オイカワ幼魚。

他にはメダカとタイバラの幼魚が入りました。

ヤリをお持ち帰りしてプラ船に入れて一件落着と思いましたが…









翌日の朝見たら跳びだしてしまいアリに集られていました…orz

言い訳になりますが、タナゴ類はうちでは、今まで一度も跳びだしたことがなかったことと、過去にメダカやフナが飛び出た場所にネットを付けていたので、大丈夫だろうと思っていたのです…

命を平等に扱えとか突っ込まれそうですが、タイバラなら殺しても罪悪感は薄い(ドンコのエサにしてます)のですが、在来タナゴを殺してしまったのはショックですわ…




ウジウジしてもしょうがないので、ホームセンターにて

ポリカ板を購入。



ポリカ板を使って、跳びだし事故再発防止に努めましょう!
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑クリックお願いします!

琵琶湖ガサ2

2018-09-13 12:19:38 | 野外採集

前回の続き。
湖西エリアは至るところに山からの湧き水が流れていて、猛暑で火照った体を癒してくれます😁
ササノハガイやイシガイの殻を多く見かけました😁

今は涼しいですけど、8月末は暑さが続いて、苦しいガサになりました(T_T)



レベルの高そうな川があったので、入水しましたが…底なし沼のごとく足が沈んでいくので断念!😖⤵️









湖東に移動して…

用水路はドンコパラダイス🙄


怪しげに用水路を覗いている僕を見て、地元の人が深場に魚溜まってるよ~🎵と教えてくれたので…


良型のカワムツ捕獲!

確かに魚影は濃いのですが…この辺り一帯、カワムツとドンコばかりでちょっと萎えました…














ということで湖西に戻り…

田んぼのドブをガサったところ…

アユとアブラボテが網に入りました!
湖西は凄い😁

ボテは関東にはいないので嬉しい😁



気性が荒いことに定評があるアブラボテとイシガイ1個をお持ち帰り🎵

スイレンビオに入れて、メダカ、ツチフキ、カワムツと混泳させてますが、今のところケガした魚はおらず、意外と平和です🙄

青水のおかげで上手いことボテの視線が遮られているのかなと思います😁





水草もお持ち帰りしてニラミプラケに投入🎵

ネジレモとセンニンモ?は大丈夫そうですが、ナヤスは枯れました…



今回は、不慣れな場所と猛暑で頭が痛い中ガサったため、思ったほどの魚種に会えませんでしたかね。

カネヒラ大漁を期待してましたが、タナゴ類はアブラボテのみでしたし…

来年になったらリベンジしたいですね😁

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑クリックお願いします!


鮒ずし食べて見ました😁

においは気になりませんが、かなり塩辛いので、たくさんは食べられないです🙄


こちらは旨し😃

琵琶湖ガサ

2018-09-12 15:47:44 | 野外採集

琵琶湖遠征に行ったのは、8月末のことでして…博物館以外のことをまだ記事にしていないという体たらく(汗)
今更感がありますが、書いていきましょう!


琵琶湖博物館の近くを散策していたらこんな看板を見つけまして…



わりとボリュームがあります🙄旨し🎵









博物館近辺の琵琶湖で網を使いましたが、入ったのはサカマキ貝のみ…orz

一面、アオコの絵の具を塗ったような緑でダメだろうとは思いましたが…エビがヌマチチブくらいは捕れるかとたかをくくっていました。

この汚なさは市ヶ谷駅前のお堀といい勝負です!(;_;)

草津あたりは人口が多くて、自然の浄化作用が上手く働かないんですかね?


初日の夜は京都の鴨川でガサりました🎵街中なのにこちらはキレイ🙄











2日目は気を取り直して…


湖西へ突撃!



湖岸へやって参りました!

アオコまみれの湖南とは大違いでこちらの水はとてもキレイです😁琵琶湖のポテンシャルを5感で感じることが出来ました(*^3^)/~☆

ネジレモ、ナヤス、センニンモ?といった、こちらでは見かけない水草がいっぱい打ち上げられていました😁
もちろんお持ち帰り🎵


雑な集合画像ですが、ウキゴリ、ヨシノボリ、マドジョウです。

出来れば、スジシマを捕獲したかった…









近くの水路にて


コウホネの中をかき分けるとフナが捕れました。

体高のあるコイ科の魚をゲットしたいのは確かだけど、君じゃないんだよ…

魚はそのほかブラックバスが幅を利かせてやがりました…


コオイムシがいた😁










激写!


産卵に夢中なのか近づいても逃げないギンヤンマカップル🙄

いいもんみれた🎵

画像が多くなってきたのでこのへんで

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑クリックお願いします!


東京タワー水族館2

2018-09-10 15:20:56 | 水族館

前回の続き。トップ画像はアカメとオスフロネスグラミー。ちょっと異色の組み合わせですね😁

という訳で珍魚をどんどん貼っていきます!



ワタカの化け物みたいな風貌ですが、実はMAXサイズのクラウンテトラ(゜〇゜;)なんです!
クラウンテトラはネットでは最大50㎝と書かれていることが多いですが、ここのは1メートル近くあったような…
あの縞模様が成長するにつれて、色褪せていくそうですが、このクラウンテトラは銀一色です(笑)

メジャーな魚の知られていない姿良いですよね🎵そういう意味では、さいたま水族館のエンツユイ成魚もこれに当てはまりますねー


ドルフィンモルミルス。


普通のモルミルス。モルミルス自体が普通の魚じゃないか…



貝殻に産卵する習性を持つシクリッド類。


ナイルアロワナことヘテロティス。コイ科の魚のごとく砂を豪快に食んでいた。



世界最大のコイであるパーカーホを間近で堪能する🎵



こんなのがいたり…(適当(笑))



水槽が狭いせいでアゴが変形しているナマズ科の珍種、ワラゴ・アッツー。

かつては狭い水槽でこの魅力ある珍ナマズを盆栽(ぎゃ…自重)飼育していることに怒りを覚えたが、閉館間近なので、胸にしまっておきましょう。

僕が大袈裟に書いている訳ではなくてホントに水槽狭いです。この水族館へ行った方は同じような感想を抱くと思いますm(_ _)m
狭いおかげで魚が遠くへ泳げずに間近で我々が観察することが出来るというジレンマ…



若い個体。口裂け具合がカコイイ(//∇//)
それでいて、日本のナマズそっくりな体つきはなんともいえない…良い意味でアンバランス?なお魚🎵

ワラゴ・アッツーのことはこのサイトで知ったのですが…

世界にはこんな魚がいるんだ!と興奮(笑)してしまいました😁

この魚のことを軽く説明しますと…
サイズは最大1.5メートル(ビワナマよりちょっと大きいくらい?)
原産地のタイでは、遭遇するのが非常に難しいらしいです…


もちろん、日淡は好きですが、変わった魚や面白い生き物は産地を問わずワクワクしてしまいます(^^)d

珍魚を間近で見られる施設が無くなってしまうのは、寂しい限りです…

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑クリックお願いします!

お土産コーナーにて…

この中から3冊購入🎵
アクアライフは古本屋で置いているところを見ないので、買いですね!


水作エイトコアではなく、廃盤になった水作エイトがなぜか売っていたので、購入!

大満足のお土産です😁

月末にもう一回行こうと思います!