前回の続き。トップ画像はアカメとオスフロネスグラミー。ちょっと異色の組み合わせですね😁
という訳で珍魚をどんどん貼っていきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/8ba741e507d561d8fc517182495aad40.jpg)
ワタカの化け物みたいな風貌ですが、実はMAXサイズのクラウンテトラ(゜〇゜;)なんです!
クラウンテトラはネットでは最大50㎝と書かれていることが多いですが、ここのは1メートル近くあったような…
あの縞模様が成長するにつれて、色褪せていくそうですが、このクラウンテトラは銀一色です(笑)
メジャーな魚の知られていない姿良いですよね🎵そういう意味では、さいたま水族館のエンツユイ成魚もこれに当てはまりますねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cc/b4d11b5ade17cc04b7bc5374c98b14b4.jpg)
ドルフィンモルミルス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/64/b886aab11707daa33cc3bbb3533c3c15.jpg)
普通のモルミルス。モルミルス自体が普通の魚じゃないか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e0/c800fc8fe4b1252b4e71d6b2c6ca9ef3.jpg)
貝殻に産卵する習性を持つシクリッド類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7e/f9343ec10d2565a2bba6fb45add7d9a4.jpg)
ナイルアロワナことヘテロティス。コイ科の魚のごとく砂を豪快に食んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f7/7caa04fe04af64b21f8895a917fb97b0.jpg)
世界最大のコイであるパーカーホを間近で堪能する🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/26/3471bbb8b4cb5caebbca3f772d19f75f.jpg)
こんなのがいたり…(適当(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e4/1815172044af90e9ec58514cedd60ac5.jpg)
水槽が狭いせいでアゴが変形しているナマズ科の珍種、ワラゴ・アッツー。
かつては狭い水槽でこの魅力ある珍ナマズを盆栽(ぎゃ…自重)飼育していることに怒りを覚えたが、閉館間近なので、胸にしまっておきましょう。
僕が大袈裟に書いている訳ではなくてホントに水槽狭いです。この水族館へ行った方は同じような感想を抱くと思いますm(_ _)m
狭いおかげで魚が遠くへ泳げずに間近で我々が観察することが出来るというジレンマ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/b9c06cf57feddf9c32ae557eb6b3ec0c.jpg)
若い個体。口裂け具合がカコイイ(//∇//)
それでいて、日本のナマズそっくりな体つきはなんともいえない…良い意味でアンバランス?なお魚🎵
ワラゴ・アッツーのことは
このサイトで知ったのですが…
世界にはこんな魚がいるんだ!と興奮(笑)してしまいました😁
この魚のことを軽く説明しますと…
サイズは最大1.5メートル(ビワナマよりちょっと大きいくらい?)
原産地のタイでは、遭遇するのが非常に難しいらしいです…
もちろん、日淡は好きですが、変わった魚や面白い生き物は産地を問わずワクワクしてしまいます(^^)d
珍魚を間近で見られる施設が無くなってしまうのは、寂しい限りです…
にほんブログ村
↑クリックお願いします!
お土産コーナーにて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/4c5b28cd0250fe8700e5a70bd534224f.jpg)
この中から3冊購入🎵
アクアライフは古本屋で置いているところを見ないので、買いですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/699e53fb52c19cf2c9b0cded422e3bf5.jpg)
水作エイトコアではなく、廃盤になった水作エイトがなぜか売っていたので、購入!
大満足のお土産です😁
月末にもう一回行こうと思います!