どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

イモリ幼体の餌付け

2018-09-08 16:34:58 | 両生類の繁殖

食に不器用なイモリ幼体にコンスタントにエサを食べさせてやる!

好物のアブラ虫はいつでも捕獲出来る訳じゃないので、他のエサを食べてもらわないといかんのです( ̄^ ̄)














思いついたのが…


冷凍アカムシを草の茎に貼り付ける!



こちらは本物のアブラ虫。アカムシと色合いが似てますね😁



冷凍アカムシをアブラ虫と錯覚させてます😁食べてますね🎵


たいらげました🎵


僕は草についたものをエサとして覚えさせましたが、ピンセット越しにエサを与え続けたりすると、ピンセットをを見せるだけで、エサがもらえると錯覚するみたいですね😁


うちのダルマガエルはエサが無くても、条件反射で僕の指に噛みついてきます(笑)

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑クリックお願いします!

東京タワー水族館

2018-09-07 15:44:46 | 水族館

日比谷線神谷町駅から10分ほど歩いて…


東京タワー水族館に到着!

今月でこの水族館は閉館(´・ω・`)してしまうので、お魚たちをしっかりとこの目に焼き付ける❗


館内の水槽は水族館というよりもショップのような感じで、華やかさに欠けますが…魚の数とサイズに対して水槽も小さいですし。画像だとすっきりして見えますが、実際は所狭しと泳いでます。
でも、この光景も見納めだと思うと切なくなります…


トップバッターはアフリカツメガエル。全体的にヒメツメよりずんぐりしていてぶてしいような…(笑)
実際、和歌山に帰化してしまっているらしいですね。


イベリアトゲイモリ。アカハラの倍以上ガタイがいい。


淡水フグは8種類くらいいました。

サンゴ礁に棲む魚やウツボなどもいましたが、他の水族館にもいるメンツばかりなので省略します( ̄^ ̄)
なんたって、この水族館の見所はマニアックな大型熱帯魚ですから😁


アマゾンのモンスターナマズ!
ジャウーゥゥゥゥゥッ!
水槽いっぱいに横たわる巨体は必見です!確かに観察はしやすいけど…広い水族館に引っ越せるといいですね!

個人的にはなかがわ水遊園のトンネル水槽でピライーバとの2大スター共演を果たしてほしいです(>_<)


リーフフィッシュ。


ホバリングしているとシーラカンスぽいタライロン😁
誰だι(`ロ´)ノドンコを和製タライロンなんてブログに書いたやつはーー!(笑)


ピラニア・ナッテリー


ピラニア・エロンガータ
エロンガータは見た目の通り、体高が低いとかそんな感じの意味だった気がする。


小さいながらもピラルクがいた。


ガメラことワニガメ(゜〇゜;)

画像が多くなってきたので、このへんで…

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑クリックお願いします!

エサに苦労のイモリ幼体とヤゴとの戦い

2018-09-05 15:50:53 | 魚飼育


結局、ヒメツメおたま2期生は全滅です(-""-;)へこみます…

画像のホテイ草はブログ主の気持ちとは裏腹?に咲きほこってます😁
青い悪魔の異名を持つホテイアオイですが、とてもキレイなのでビオトープ向きです!
繁殖力が凄いせいで悪魔呼ばわりされていますよね。増えすぎた株は陸地に捨てちゃってます🎵間違っても川に捨てないように☆


アナカリスも咲きました🎵



久々のイモリ幼体です。ダルマガエル以上に餌付けに苦労しています…

確実にたいらげるのは、庭のアブラ虫くらいですかね。食べやすい大きさとほどほどにスローに動くのが、幼体たちにウケている?(笑)

成体と違って、動かないものには反応しませんし、素早いと捕食出来ないし…カエルと違ってサイズのわりに口が小さいので、食べられるものがかなり限られますね…

アブラ虫以外では、ハチクラで買った極小コオロギと手渡しの冷凍アカムシを気まぐれに食べるくらいですね。

気まぐれというくらいですからたまにしか食べてくれません。ダルマガエルはすっかり冷凍アカムシに餌付いてるというのに…

サカマキ貝とイトミミズは多分食べてないような…

ですが、今朝になってイモリ幼体のエサ問題解決に光が見えてきました😁後日、書いていきます!






チョウセンブナ稚魚容器の掃除。チョウセンブナは水質悪化に強いので、汚れを取る以外の大きな目的があります。


案の定いました…極小サイズですが、シオカラトンボのヤゴです。稚魚が食べられてしまう…


(゜〇゜;)そこそこ大きいのもおる…稚魚何匹か食べてるなこりゃ…


ヤゴはニラミがたいらげました😁


チョウセンブナの稚魚は少しは大きくなりましたね😁横から見るとグラミーらしい体型になりつつあります。

屋外飼育はエサが勝手に湧くので(ヌマエビやヨコエビが自然繁殖していたのと線虫がたくさんいた)餓死させる心配が減るのですが、ヤゴとの戦いになります。


室内の成魚は…

派手でひらひらしているのがショップ出身で、地味なのが千葉出身のチョウセンブナです😁採集当初は1.5㎝だったのが、5㎝超えですっかり成魚になりました!

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑クリックお願いします!

琵琶湖ガサのことをそろそろ書きたいんですが、その前に東京タワー水族館のことを書かないといけませんね!

惨事

2018-09-04 23:02:21 | 両生類の繁殖
寝室にヒメツメおたま2期生のプラケがあるのですが、さっき見たら大量死していました…3匹生きてましたが、虫の息…


今朝の水換えの時に撮影。今朝までは皆元気でしたので、水換えが原因で殺してしまったようです…

今まで水換えを全然していなくて、今朝の水換えは横着して全部入れ替えてやっていました。慢心が招いた結果ですね。少しずつ水換えをしていれば、こんなことにならずに済んだだろうに。自分に腹が立ちました!

コケ取りに入れているカワニナは元気ですので、薬などで死んだというのはあまり考えられないです。












もう1つ悲しいお知らせ(T_T)
東京タワー水族館は今月末をもって閉館するそうです。
大型熱帯魚が好きな人は行っておかないと後悔するかもしれません(>_<)

琵琶湖博物館のお魚たち3

2018-09-03 20:38:03 | 水族館

愚痴ばかりの前回から気持ちを切り替えて!
お初はギギ。タナゴとは対照的に水槽にたくさん入ってましたが、縄張りを解消するために密度を増やしているかも🙄


オヤニラミもたくさんいました🙄
ギギ同様、2~3匹で飼うと殺し合いになってしまうからたくさんいるのか…



アカザと一緒に展示されていたナガレヒキガエル。清流に棲む種類らしい。
僕はヒキガエルはコンクリートまみれの街中で見かけることが多いのですが…あいつらカエルのくせに乾燥に強いんですよね😁


アジメドジョウ。ドジョウつながりでアユモドキもいましたが、流木に隠れっぱなしでした(^^;


タナゴに大して似てないタナゴモドキ。ネオンドワーフレインボーのほうがよほど似ていると思っているのは僕だけじゃないはず。確かにハゼの仲間にしては体高があって、おちょぼ口ですけどね。


ここから外国産。



琵琶湖博物館名物!バイカル湖のお魚たち。


アクアライフ8月号の特集で見かけて以来、気になっていたお魚です(゜〇゜;)
熱帯魚チックな背鰭ですが、サケのお仲間なんだそう(^^)




もう一種類、気になるお魚がいまして…



ロシア語?の難しい言葉で名前が書かれていますが…

ワタカに近縁なダントウボウ(超マイナー(汗)ググっても情報が殆ど出てこない)という中国淡水魚に瓜二つなんですよね…

ワタカ自体がマイナー種なのにさらに海外の近縁種となれば、輪をかけてマイナーですけど(汗)

体高こそ違えど、顔つき・ヒレの形・鱗の細かさがワタカにそっくりだと思いませんか?

ワタカに話が逸れましたが、この魚はロシアと中国の両方に生息していて、国によって呼び名が違うだけなのか…
と勝手に仮説を立ててみる。

僕が何故、この魚にここまで食いついたかというと、日本淡水魚に限らず、シブめの温帯魚が好きなんですよ😁

余談ですが、ダントウボウは霞ヶ浦で捕獲例があるとか…

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑バイカル湖のお魚に男のロマンを感じた人はクリックお願いします!