どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

琵琶湖博物館のお魚たち2

2018-09-02 16:34:06 | 水族館

琵琶湖ダンジョンのラスボス🙄ビワコオオナマズから前回の続きを書いていきます。


海水でいうところのイワシの回遊水槽のようなコアユの群れ😁


アブラヒガイ常設展示ver.


しっぽのオレンジがキレイなヨシノボリ😁関東ではみないタイプ。


ドンコの横見はカッコかわいい☺️


カネヒラとシロヒレタビラ。


わかりづらいですが、この水槽にはヤリタナゴ、アブラボテ、カネヒラ、シロヒレタビラ、イチモンジタナゴが1~2ペアづついました。


ミヤコタナゴ。



色々レア系。


ツチフキ琵琶湖博物館ver.
この水槽にはイタセンパラもいましたが、スマホではピントが合わないのと、オオタナゴ同然の地味な姿で撮る意欲が湧きませんでした…

琵琶湖博物館のタナゴ類に関してですが、日本全国のタナゴの種類をコンプリート(セボシはいなかったかも)しているのは凄いことだと思います。希少種揃いですからね。

でも、タナゴの本当の美しさがいまいち伝わらない展示だと感じました(´・ω・`)

僕の撮るセンスの無さとスマホ撮影によって画質が悪いのは確かなんですが、華やかさが足りないなと…m(_ _)m

この時期にしては春産卵型タナゴはともかく秋産卵型タナゴ3種の発色がいまいちでしたね。ゼニタナゴに至っては痩せこけていてちょっと痛々しい感じすらしました…

群れる性質の魚なのに少数ずつで迫力に欠けましたし。

辛口評価になりましたが、なかがわ水遊園で目の肥えた僕は満足いきませんでした。ガサで発散出来たので良しとします( ̄^ ̄)

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑クリックお願いします!







愚痴ばっかりなのも良くないので、相模川ふれあい科学館で撮ったイタセンパラを載せときます( ̄^ ̄)

※追記
相模川ふれあい科学館のイタセンパラは企画展示でアクアトトからの借り物だったと記憶していますm(_ _)m

琵琶湖博物館のお魚たち

2018-09-01 07:51:21 | 水族館

常設展示とは別にこんなものをやっていました😁色んなのがいますね!











…ネタばらしをすると

常設展示でもこれらの固有種は水槽で泳いでいました🙄人によってはガッカリするかと思いますが、企画展示のものは水槽が小さめで細部の観察がしやすいので悪くないかと思います。

でもやっぱり企画展示をするなら、普段と違うものを展示して欲しかったなーというのが本音です☆

愚痴は置いといて…


ヒガイ類の解説


アブラヒガイ
湖北へ行きたかった…

ビワヒガイ
いつかは捕まえてみたいお魚です。


イサザのお食事タイム。見学したのは3時頃ですが、ちょうどなかがわ水遊園もこの時間帯にピラルクにエサやりをしてましたっけ🙄水族館は3時頃に行くのがオススメですかね(  ̄▽ ̄)
イサザはウキゴリの仲間ですが、スマート体型がデフォです。


ウツセミカジカ
普段目にするカジカ大型卵より若干スマートか?


ブロガーに人気?のオオガタスジシマドジョウ!

こちらも人気のビワコガタスジシマドジョウ!
名前の通り、オオガタと比べると小型です。しかし、この2種はサイズ以外に違いはあるんだろうか?(汗)


ここから下は常設展示になります。



ワタカが悠々自適に泳ぎ回っています😁ワタカはいぶし銀を地で行っていると思います🎵ワタカッコいい!(笑)
映り込んでいる変な生き物は気にしない方向で(汗)


なかがわ水遊園にもありましたトンネル水槽です!ナマズ数匹と小魚が普通に混泳してます(゜〇゜;)
海水メインの水族館でもサメと小魚が一緒に泳いでいたりしますからね。まめにナマズにエサやりして、小魚が食べられるのを防いでいるのでしょうか?


ナマズは真っ白な個体がいました😁ヒナマズかアルビノナマズなのかは僕も気になるところです🙄

画像が多くなってきたので、このへんで
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑クリックお願いします!