認知症と介護シリーズ1
本人や親・配偶者への認知症予防に「まだ早い!」はないと思うこと
一生懸命に介護しても認知症への正しい知識を持たなけば疲弊するだけ
■まずは認知症がどういう病気かを知ることから始まる
今回から、「知っておきたい認知症シリーズ」の連載をお届します。子育て世代には保育園問題、そして高齢者には認知症問題が立ちはだかります。厚労省によると、2025年には認知症者が700万人に達し、65歳以上の高齢者・5人に1人が対象者という、極めて深刻な推計値が出されています。国は保育園の不足と同様に、介護施設や認知症対策に全くの無策が続いています。国民への社会保障を充実させるために消費税アップを求めていますが、現実は逆にどんどんと社会保障を切り捨てています。さて投稿者はあるきっかけから、認知症に関する書籍を読みました。かなり誤解していた面もあり、そんなことから断片的ではありますが、認知症の症状や対策についてお伝えしたいと存じます。
様々な認知症の介護問題から発展するトラブルは、周囲の方々の認知症への理解が不足していることが原因と言われています。認知症者の介護は、極めて症状の理解が難しいことにあります。投稿者も高齢の母を持つのですが、例えば一般高齢者が身体の衰えから生じる不自由、あるいは一般的な病状による障害は、経験的に凡そのことが分かります。しかし認知症によるひどい物忘れ、家族の顔さえも忘れてしまう失認、金銭や物に対する執着、徘徊、失禁などの多様な症状を理解することは、困難に近いでしょう。だからこそ介護する側として、意識し早期に認知症の特殊な行動を理解する必要があるのです。
■認知症者の気持ちや行動が分かれば介護者の負担も軽くなる
親思い・妻・夫(配偶者)思いの方が一生懸命に介護しても、認知症の正しい知識を持たなければ混乱に陥り、介護者は心身ともに消耗してしまいます。認知症者は「なぜ同じことを繰り返すのか?」 「介護者にはひどい症状を示すのに、よその人にはどうしてしっかり対応するのか?」「長年、連れ添った配偶者や家族の顔を忘れるのか?」 「平気で嘘を付くのはどうしてか?」。私達の感覚では、全く理解できません。だから認知症の介護は、難しいのです。かつては認知症の実態がわからず、近所にもひた隠しした時代がありました。家族も、親や配偶者が認知症になると、「恥じ」という意識が強かったようです。
結局のところ世の中や介護者自体も、認知症のことが分かっていなかったのです。現在は社会的に知られることになり、良い悪いは別に多くの方に認知症という病気が認識されるようになってきました。そこで認知症者の気持ちや行動が分かれば上手に対応ができ、介護者の負担が軽くなり、また認知症者の状況も良くなるのです。あなたを始め親・配偶者が、まだ認知症になっていないから大丈夫!ではなく、今からの対策が必要です。認知症の本を読んだりTV番組の特集をご覧になって、子供さんを含め家族中に認知症への理解を進めたらいかがでしょか。本人・家族とも、認知症予防や対策に「まだ早い」はないと思います。そうした趣旨から、当シリーズを進めます。
本人や親・配偶者への認知症予防に「まだ早い!」はないと思うこと
一生懸命に介護しても認知症への正しい知識を持たなけば疲弊するだけ
■まずは認知症がどういう病気かを知ることから始まる
今回から、「知っておきたい認知症シリーズ」の連載をお届します。子育て世代には保育園問題、そして高齢者には認知症問題が立ちはだかります。厚労省によると、2025年には認知症者が700万人に達し、65歳以上の高齢者・5人に1人が対象者という、極めて深刻な推計値が出されています。国は保育園の不足と同様に、介護施設や認知症対策に全くの無策が続いています。国民への社会保障を充実させるために消費税アップを求めていますが、現実は逆にどんどんと社会保障を切り捨てています。さて投稿者はあるきっかけから、認知症に関する書籍を読みました。かなり誤解していた面もあり、そんなことから断片的ではありますが、認知症の症状や対策についてお伝えしたいと存じます。
様々な認知症の介護問題から発展するトラブルは、周囲の方々の認知症への理解が不足していることが原因と言われています。認知症者の介護は、極めて症状の理解が難しいことにあります。投稿者も高齢の母を持つのですが、例えば一般高齢者が身体の衰えから生じる不自由、あるいは一般的な病状による障害は、経験的に凡そのことが分かります。しかし認知症によるひどい物忘れ、家族の顔さえも忘れてしまう失認、金銭や物に対する執着、徘徊、失禁などの多様な症状を理解することは、困難に近いでしょう。だからこそ介護する側として、意識し早期に認知症の特殊な行動を理解する必要があるのです。
■認知症者の気持ちや行動が分かれば介護者の負担も軽くなる
親思い・妻・夫(配偶者)思いの方が一生懸命に介護しても、認知症の正しい知識を持たなければ混乱に陥り、介護者は心身ともに消耗してしまいます。認知症者は「なぜ同じことを繰り返すのか?」 「介護者にはひどい症状を示すのに、よその人にはどうしてしっかり対応するのか?」「長年、連れ添った配偶者や家族の顔を忘れるのか?」 「平気で嘘を付くのはどうしてか?」。私達の感覚では、全く理解できません。だから認知症の介護は、難しいのです。かつては認知症の実態がわからず、近所にもひた隠しした時代がありました。家族も、親や配偶者が認知症になると、「恥じ」という意識が強かったようです。
結局のところ世の中や介護者自体も、認知症のことが分かっていなかったのです。現在は社会的に知られることになり、良い悪いは別に多くの方に認知症という病気が認識されるようになってきました。そこで認知症者の気持ちや行動が分かれば上手に対応ができ、介護者の負担が軽くなり、また認知症者の状況も良くなるのです。あなたを始め親・配偶者が、まだ認知症になっていないから大丈夫!ではなく、今からの対策が必要です。認知症の本を読んだりTV番組の特集をご覧になって、子供さんを含め家族中に認知症への理解を進めたらいかがでしょか。本人・家族とも、認知症予防や対策に「まだ早い」はないと思います。そうした趣旨から、当シリーズを進めます。