認知症と介護シリーズ2
知っておきたい介護保険制度の基本中の基本!制度の概要
早めに配偶者間あるいは親子間で話し合ったらいかがでしょうか!
■介護は家族単位から社会全体で支え合う「介護の社会化」として施行
今回から、「頑張り過ぎない介護シリーズ」の連載をお届します。介護保険制度の簡単な説明を含めて、頑張り過ぎない介護をお伝えします。介護保険の制度や介護の仕方について、若い方はもちろんのこと、当の高齢者でさえご存じない方が多いのです。それはやむを得ないことで、国や地方自治体は積極的な説明や広報を行っていないからです。しかし、やがて誰しも老いて、介護や家族の協力を必要とします。認知症予防と同様に他人事と思わず、事前に配偶者間あるいは親子間で話し合ったらいかがでしょうか! 認知症や介護は、突然やってきます。まずは当シリーズをご覧になって、介護の実態をご認識下さい。
介護保険の制度が施行されたのは、調度、2000年でした。当時は「介護革命」「介護元年」と呼ばれ、高齢者へ明るい光が射し始めたと思われました。制度の背景には、介護を必要とする高齢者の急増でした。介護をする家族の負担増・介護する側自体の高齢化など、家族単位で行う介護に限界が現われ出しました。そこで介護を社会全体で支え合う、「介護の社会化」として制度が実現したのです。その一方で、介護対象者のさらなる急増、医療費(社会保障費)の増大に伴う抑制、介護ビジネスの在り方(利益優先・質の低下)、介護師の不足など様々な問題が浮かび上がってきました。介護に対する明るい希望だけではなく、そうした現実・実態も把握頂ければと存じます。
■介護認定は要支援1、2と要介護1-5の7段階に分かれる
ここからは、介護制度の説明を致します。財源は、約10兆円規模(2015年推定)です。半分が公費(税金)、残り半分が保険料で賄われます。内訳は、公費の国庫負担金等が25%、都道府県負担金12.5%、市町村負担金が12.5%です。もう半分の保険料は、第1号保険料(65歳以上)が約20%前後、第2号保険料(40~64歳)が30%前後の割合となっています。65歳以上の方の保険料は市(区)町村によって異なるため、最高値・月額8,000円以上の地域があります(年金から天引き)。2025年には、現在の倍・20兆円に達する試算がされています。介護サービスを受ける場合、前述の基金から9割を支出、保険料とは別に残り1割(収入によっては2割)の自己負担を求められます。
介護保険を勘違いしていることは、国民保険・健康保険と同じように身体の状態が悪くなったら、すぐ病院や医院で診てもらえると思っていることです。詳しくは後号で説明しますが、市(区)町村へ申請し「要介護認定」を受ける必要があります。認定は「要支援1、2」 「要介護1~5」の7段階に分かれ、段階によって月額約5万円~約36万円の介護サービスが受けられます。ここでも誤解されることが多く、民間入院保険のように例えば月36万円の給付金が出る訳ではありません。訪問介護や入浴などの介護サービスに応じた金額が決められており、その限度額のことです。要介護5の場合、36万円全額をサービスを行う介護事業者(民間)が受取るのです。詳細説明は、次号以降も続けます。
知っておきたい介護保険制度の基本中の基本!制度の概要
早めに配偶者間あるいは親子間で話し合ったらいかがでしょうか!
■介護は家族単位から社会全体で支え合う「介護の社会化」として施行
今回から、「頑張り過ぎない介護シリーズ」の連載をお届します。介護保険制度の簡単な説明を含めて、頑張り過ぎない介護をお伝えします。介護保険の制度や介護の仕方について、若い方はもちろんのこと、当の高齢者でさえご存じない方が多いのです。それはやむを得ないことで、国や地方自治体は積極的な説明や広報を行っていないからです。しかし、やがて誰しも老いて、介護や家族の協力を必要とします。認知症予防と同様に他人事と思わず、事前に配偶者間あるいは親子間で話し合ったらいかがでしょうか! 認知症や介護は、突然やってきます。まずは当シリーズをご覧になって、介護の実態をご認識下さい。
介護保険の制度が施行されたのは、調度、2000年でした。当時は「介護革命」「介護元年」と呼ばれ、高齢者へ明るい光が射し始めたと思われました。制度の背景には、介護を必要とする高齢者の急増でした。介護をする家族の負担増・介護する側自体の高齢化など、家族単位で行う介護に限界が現われ出しました。そこで介護を社会全体で支え合う、「介護の社会化」として制度が実現したのです。その一方で、介護対象者のさらなる急増、医療費(社会保障費)の増大に伴う抑制、介護ビジネスの在り方(利益優先・質の低下)、介護師の不足など様々な問題が浮かび上がってきました。介護に対する明るい希望だけではなく、そうした現実・実態も把握頂ければと存じます。
■介護認定は要支援1、2と要介護1-5の7段階に分かれる
ここからは、介護制度の説明を致します。財源は、約10兆円規模(2015年推定)です。半分が公費(税金)、残り半分が保険料で賄われます。内訳は、公費の国庫負担金等が25%、都道府県負担金12.5%、市町村負担金が12.5%です。もう半分の保険料は、第1号保険料(65歳以上)が約20%前後、第2号保険料(40~64歳)が30%前後の割合となっています。65歳以上の方の保険料は市(区)町村によって異なるため、最高値・月額8,000円以上の地域があります(年金から天引き)。2025年には、現在の倍・20兆円に達する試算がされています。介護サービスを受ける場合、前述の基金から9割を支出、保険料とは別に残り1割(収入によっては2割)の自己負担を求められます。
介護保険を勘違いしていることは、国民保険・健康保険と同じように身体の状態が悪くなったら、すぐ病院や医院で診てもらえると思っていることです。詳しくは後号で説明しますが、市(区)町村へ申請し「要介護認定」を受ける必要があります。認定は「要支援1、2」 「要介護1~5」の7段階に分かれ、段階によって月額約5万円~約36万円の介護サービスが受けられます。ここでも誤解されることが多く、民間入院保険のように例えば月36万円の給付金が出る訳ではありません。訪問介護や入浴などの介護サービスに応じた金額が決められており、その限度額のことです。要介護5の場合、36万円全額をサービスを行う介護事業者(民間)が受取るのです。詳細説明は、次号以降も続けます。