やかん 2006年05月11日 13時50分06秒 | 捕まえた! 先日のそろばんに味をしめて、またオークションで日用品をゲット。 昭和の時代の正しいやかん、アルミ製2リットルなり。 当時の値段で手に入れることが出来た。 ドクダミ茶専用機が欲しかったのよ。 文字通り「薬缶」だわ。 古き良きフォルムが美しいねぇ。 箱も包装紙も年代物。 私の代で捨てちゃもったいないね。
寒天究極のレシピ 2006年05月11日 00時56分30秒 | 読みました ~おいしく食べて元気にやせる! 小菅陽子著 宝島社 2005年 棒寒天は日本の発明。 ところてんを凍らせてしまったことによる偶然の産物。 海のない諏訪地方が一番の産地。 細菌の培養に適していることを発見した、ドイツの細菌学者コッホにより世界に広がるが、WW2後細菌兵器の開発に使用される危惧から輸出禁止に。 外気で凍らせる技術を持たない諸国は、工業的製法で粉寒天を開発した。 トマトジュースを固めた「トマトかん」なら、パンに挟んでも水気が出ないとな。 溶かさずに、もどすだけで食べられる「細寒天」も使ってみようかな。