goo blog サービス終了のお知らせ 

耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

大山寺 大神山神社奥宮

2025年04月22日 | 里山を歩く
早朝から大神山神社奥宮と大山寺にお詣り。



車を降りて・・・遠い!! 筋肉痛の脚にはこたえる!!





奥宮





大山寺

あそこを歩いたんだよ~~~

今日は雲がかかっている。強風だろうな~
本当に、今回の旅は天候に恵まれた!!

その後米子駅まで行き、板わかめを買う。
板わかめと公園だんごは、義母の郷のもので、私たちもいつもご相伴にあずかっていた。
夫にとっては、小さいときからの味。わたしらの子どもたちも大好き。


西側からみる大山。そろそろお別れです。

そこから運転手が山陰線を選んだので、ず~っと日本海を西へ。
やっと帰宅したのです。
 
この4日間、1000k以上、私は1cmも運転していない。運転席に座っていない💦
お疲れ様~~~~~
いい旅だった。ありがとう(((o(*゚▽゚*)o)))
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯耆大山(弥山)   神岳♨️豪円湯院

2025年04月21日 | 全国の山
昨夜は、残雪があるから強風だからと、さんざん脅かされ、夜も眠れぬほどだった。
しかしなるようにしかならない!!と出発。

右のほうよね。

一番簡単と言われている夏山登山道



3合目にも行かないうちに残雪 アイゼンをつける


↓6合目の避難小屋に向かう道。強風であおられる。

避難小屋には、携帯トイレ用のトイレがある。
以前霧島で買ったのを持ってきてよかった~

ここで一緒に来た人は、下ると言う。
夫も下り始めた。
私もそのつもりだったけど、歩いてみると、結構歩ける。
風さえ強くなければ大丈夫そう。

行けるところまで行ってみよう。傾斜はあるから帰りが心配だけど💦

途中から風はまったくなくなった。





歩荷さんたちが山頂の売店のために荷物を運んでいる。
女性もいる!!

ここでアイゼンを外したほうがいいと教えてもらう。





山頂!!1709m 鳥取県最高峰
今日はサングラスをしているので、目も楽。

そして下り・・・気を抜かず、かかとに力を入れて・・・



6合目の小屋のところで、ほっとしたのか尻餅をついた。
するとザ~~~ッと滑って(◎_◎;) びっくり。
枝を掴んで止めた。気を抜いてはいけない!!
3合目あたりでもこの雪。



阿弥陀仏堂

↓カタバミ らしい・・・

無事帰って来られた。感謝感謝

温泉は豪円湯院 女性の露天風呂からは大山が見える!!
どうも男風呂からは見えないらしい。
風呂上りにビールを飲んで、ひと眠り。
疲れた~筋肉痛~
 
 
夕食はジンギスカン。 ここでは有名なんだってよ。
宿の人が「羊だけど、大丈夫?」って
「大丈夫大丈夫。北海道育ちだから!!大好き!!」
美味しかった~
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社とあれこれと美保神社

2025年04月20日 | 県外の神社
6時半には出雲大社。結構観光客がいる。
年寄りは朝が早いからね~

ヤマブキかな













そこから宍道湖をすぎて、↓がCMで有名になった江島大橋
右の島根県側から登って、左の鳥取県側に下りるんだってよ。

トリミングして、こんな感じ。
動画も写したけど、迫力がない。

そしてすぐ近くの水木しげるロード。
ここも観光客がいっぱい。この町はしげる様様だよね。



↓紅白の桜だと思う。なんという名なのか・・・





マンホールもかわいい



そして以前、出雲に来た時には、遠くて行けなかった美穂神社

恵比寿さまの総本山



昼食にカニを食べて、向かったのは足立美術館
日本庭園がいいらしい。

だから外国人がいっぱい。横山大観もいっぱい 北大路魯山人もいっぱい



そしてそこから伯耆大山へ。
 
 
盛り沢山で疲れた~
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐羅漢山

2025年04月19日 | 全国の山
4時に家を出て4時間半かけて 広島県と島根県の最高峰 恐羅漢山をめざす。
中国道には、ときどき淡いピンクの花が咲いている。
桜ではない。ツツジ?アケボノツツジとかミツバツツジなんではなかろうか・・・
こうして見ると、濃いピンクに見えるが、もっと透き通ったような淡いピンクだったんだけどな~~~

そしてosorakanzan はあそこだ。1346m
スキー場は終わっているらしいが、雪だ!!

登山口はここ。

今日は朝から暖かい。カンカン照りの太陽。

途中ずっぼりと埋まる夫

そこからチェーンスパイクをつける。
するとうそのように、さくさく登れる。
北海道育ちだから、コツは知っている。

どんどん雪は深くなるけど、へ~ちゃら

山頂到着

ん~~~どこが見えているのか。

冬用の山頂のプレート3~4mくらいあるかな

気温がたかく、半そでの人も多い。
私はサングラスを忘れて、雪の反射で目が痛い!!日に焼ける!!
山の斜面は、雪解け水がどんどん流れている。

いつもの如く強引に前にしか進まない夫が尾根を1つ間違えて、とんでもないことになるが、
それは狭いスキー場だから、どうにかなった💦

町に下りてから見る恐羅漢山

ここから3時間かけて出雲まで。
 
夫よ、頼む!!
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢護岳 鞍岳 亀の甲温泉♨️

2025年04月13日 | 九州百名山
朝6時まで結構な雨だったけど、これからは晴れるはず!と、矢護山。
登っている人のお目当ては、長い名前のきのこ?
見られて幸せです。

入り口には、アセビがいっぱい。
いまだにアセビとドウダンツツジの見分けがつかない💦

ゆるくゆる~く下っています。
これが帰りの登りになると結構きつい



徒渉も多い



無動寺跡



登りは沢コース。
ずっと先からキャ~キャ~と声が聞こえてきた。
きっと沢に落ちたんだ!!

山頂 矢護山 942m


 

↓鞍岳  以前行ったことがある

一度駐車場まで戻って、鞍岳をめざす。



鞍岳 1118m

遠くに久住の山々が見える

阿蘇も。もう少しくっきりと見たかった~

雌岳 ↓

下りもこんな道。えぐれていて滑るし、歩きづらい

下山後は、亀の甲温泉

女湯は結構若い人が多い。ツルツルの湯です。

今日の花たちです シキミ

シロバナネコノメソウ

きっとヤマルリソウ







これだ!!シロキツネノサカヅキモドキ 覚えるのも大変
黒いのは見つからず。




 







キスミレ

アセビ

googleレンズで調べています
間違いかもしれない💦
 
お疲れさん
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする