すぐそばのホテルでした。早朝に参拝。
稲荷鬼王(きおう)神社
ご祭神
宇賀能御魂命(うかのみたまのみこと=お稲荷さま)
月夜見命(つくよみのみこと)
大物主命(おおものぬしのみこと=大黒さま)
天手力男命(あめのたぢからおのみこと)
由緒
「鬼」というと悪いイメージをもちがちですが、古来「鬼」は神であり「力」の象徴でもありました。
又すべての災禍を祓う力があります。
そのため、鬼を祀ったり、鬼の名のつく社寺は全国にいくつもあります。
しかし「鬼」の王様という意になる「鬼王」という名のある社寺は全国で当社のみです。
当社では節分時鬼を春の神として「福は内、鬼は内」と唱えます。
古来より大久保村の聖地とされていた現在の場所に、承応2年(1653年)、氏神として稲荷社が建てられたのが鬼王神社の始まりです。宝暦2年(1752年)には、大久保の百姓・田中清右衛門が紀州熊野から鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男命)を勧請し、天保2年(1831年)には稲荷神社と合祀して稲荷鬼王神社となりました。

そして水鉢。

相撲の力士が四肢を踏ん張って病や苦しみを人に与える邪鬼を追い払っている姿。
この井戸かな???来月しっかりと見直してきます。
拝殿です

天水琴

明治35年につくられたこの狛犬は全国でも非常に珍しい形をしています。
向って右の阿像は親子の情愛を表しています。
何より特徴があるのは向って左の吽像で、子獅子がしっかりと玉を加えてつかまっています。そのためこの玉を吽の獅子の玉ということから、運を与えてくれる玉といわれ、子孫に福徳を与える玉ともいわれています。

そして三島神社 御祭神は事代主命

他にも浅間神社もあったようです。
こちらも来月リベンジします。
さぁ今日もお勉強です(≧▽≦)
稲荷鬼王(きおう)神社
ご祭神
宇賀能御魂命(うかのみたまのみこと=お稲荷さま)
月夜見命(つくよみのみこと)
大物主命(おおものぬしのみこと=大黒さま)
天手力男命(あめのたぢからおのみこと)
由緒
「鬼」というと悪いイメージをもちがちですが、古来「鬼」は神であり「力」の象徴でもありました。
又すべての災禍を祓う力があります。
そのため、鬼を祀ったり、鬼の名のつく社寺は全国にいくつもあります。
しかし「鬼」の王様という意になる「鬼王」という名のある社寺は全国で当社のみです。
当社では節分時鬼を春の神として「福は内、鬼は内」と唱えます。
古来より大久保村の聖地とされていた現在の場所に、承応2年(1653年)、氏神として稲荷社が建てられたのが鬼王神社の始まりです。宝暦2年(1752年)には、大久保の百姓・田中清右衛門が紀州熊野から鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男命)を勧請し、天保2年(1831年)には稲荷神社と合祀して稲荷鬼王神社となりました。

そして水鉢。

相撲の力士が四肢を踏ん張って病や苦しみを人に与える邪鬼を追い払っている姿。
この井戸かな???来月しっかりと見直してきます。
拝殿です


天水琴

明治35年につくられたこの狛犬は全国でも非常に珍しい形をしています。
向って右の阿像は親子の情愛を表しています。

何より特徴があるのは向って左の吽像で、子獅子がしっかりと玉を加えてつかまっています。そのためこの玉を吽の獅子の玉ということから、運を与えてくれる玉といわれ、子孫に福徳を与える玉ともいわれています。

そして三島神社 御祭神は事代主命

他にも浅間神社もあったようです。
こちらも来月リベンジします。
さぁ今日もお勉強です(≧▽≦)