雨だったり、仕事だったりで、なかなか山にいけない。
一人では、やっぱりここしかない。
雨の予報だったけど、晴天。32度の中、高良山へ。





雨だったり、仕事だったりで、なかなか山にいけない。
一人では、やっぱりここしかない。
雨の予報だったけど、晴天。32度の中、高良山へ。
9月22日、瞬間風速が観測史上最大の32.4mだったらしい。
道理で、眠れぬほどの風だった。
雨どいが壊れた音がした。バタバタと何かが剥がれそうな音がしていた。深夜だったので、見にいくこともできず、眠れず夜を過ごしたのだった。それにいつもなら短時間で通り過ぎる台風も、暴風域が大きいからか、長い長い。久しぶりに怖かったよ。朝が待ち遠しかったよ。
幸い我が家には影響はなかった。
(ところで、今回の32.4mが観測史上最大と出たが、
平成3年の17号19号のほうが被害が大きかったはず。
電柱もなぎ倒されて、瓦だって飛んでいた。
その時の瞬間風速は何mだったんだろう。
当時は観測していなかった???はずはなかろうが)
追記:見つけた!
1991年9月27日 日最大風速 24mとある。
日最大瞬間風速を調べ始めたのが2009.1からなのね。
日最大瞬間風速と日最大風速の違いがよくわからないけど、
面白い! 気象庁の過去の気候データー に)
翌23日、やっと墓参りに行けた。
境内にあるイチョウの木からは、銀杏がびっしりと落ちている。あの風だったのだから仕方ないよね~。
しがみついている銀杏もあるのには驚き。
残念ながらここの銀杏は小さいんだよな~労力の割に合わない
7月中旬以来の山。
用事があって久しぶりに高良大社へ。
3月から来ていなかった。それに今回は、ここまで車で。
途中、落石だったのか工事中だったり、通行止めもあった。豪雨の影響ね。
夏休みが終わり、2学期が始まりました。
ちょっと時間ができる。
夏にしたかったことを、今のうちにしなくっちゃね。でも雨 山には行けそうにない。
そこでまずは、襖の張り替えの依頼をした。
障子は自分でしたけど、襖は無理。ついでに畳の表替えもするぞ。
次に2階の本の整理。
引っ越しのとき、かなり捨てたのだけど、まだまだ残っている。
昔々読んで感銘を受けた作家のものは、捨てられずにいたんだ。
でも考えたら、読み返すにも字が小さくてよめな~い!!
それにカビくさかったり、埃で咳がでる。
もう1か月ほど前に、古本を引き取ってくれるところを見つけた。
となり町の障害者作業所。
ここで少しでもお金になるのならと寄付したんだ。たぶん200冊以上はあったはず。
古すぎて(50年以上たってるかも)価値のないものもあるだろうけど、自分では本はなかなか捨てられない。
ボランティアのつもりで寄付したけど、私も本を引き取ってもらえて助かった。
次は、昔とった杵柄のもろもろだな。(ピアノ含む)