




2010年に買ったCW-X
その時は2年くらいつかって、6年くらいお蔵入りしていて、またこの3年ほど使い始めた。
あの恐怖の大日ヶ岳で、膝を破いてしまった。
ネットで調べると直してくれるらしい。
そこでワコールのお客様センターにメールして、事情を伝え、返事を待った。
返信はすぐにあり、そこに送るべきところも記載されていた。
送るときは、レターパックライト。370円
着いたときには、到着のメールまでくれる。至れり尽くせり。
1か月かかるって。
丁度1か月たったので、そろそろかなと思っていたら、着払いで着きました。381円。
職場はNPO その上 営利事業をしていない。
今回持続化給付金を申し込むにあたって、4月末から提出資料を集めていた。
しかし確定申告用紙がない。
税の免税申告書はある。決算書はある。
通帳のコピーもした(注:表・P1~P2の2枚が必要)
昨年度の1年間の売り上げも調べた(決算書)
先月4月の売り上げもまとめた。
法人番号も準備した。
最初のチラシでは、これくらいの準備だった。すべてPDFかJPEG 等でそろえる必要がある。
Excelファイルは、PDFで保存。他はスマホで画像を撮り、メールに添付して会社宛てに送った。
それを保存。
5月1日、サイトにつなげ、仮登録する。
そこまでは簡単。折り返しのメールも来た
しかし本登録に進まない。サイトに集中しているのだろうね。
違う仕事をしながら、何度もクリックする
その間に故郷のいとこ、会計士に電話する。話しをしたのは、父の法事の時だから2年前。
「どうした!!」と驚いている。
しかしNPOは経験がないと、教えてもらえなかった
次にNPOボランティアセンターに尋ねる。
営利事業をしていないNPOが確定申告をしていないのは、問題がない。
証明が必要なら・・・と教えてもらった。(が、それもちがった)
話しながらクリックしていたので、やっとつながって、本登録。
そしてマイページに行こうとするも、ID パスワードが違うと出る。
え~ 今登録したばかりだし、メモもしている
間違えるはずはない。しかし「間違い」とエラーになる
実はこれもサイトが集中しているせい。
でも、この表示なら間違いと思って、何度も繰り返すし、しまいには「パスワードを忘れた人は」を押してしまった。
まぁ、これも通じないのだけど・・・
又放っておいて、別の仕事を。
机の上は、3つくらいの仕事を同時進行。
私の仕事時間中では埒が明かない。それに明日からはGW 我慢ウィーク。
これは家でするしかないと、資料の画像をすべて クラウドに保存し、帰宅。
夜は疲れて何もできない
で、早朝7時からパソコンに向かった。今なら、集中することもないだろう。
予想どおり、スイスイマイページに進み、入力できる。
しかし、まず、法人を選ぶところがあった。そこでNPOを選択。
すると確定申告用紙か、履歴事項全部証明書が必要と出た。
え~聞いてないよ~ それなら職場にあるのに!!手元にはない
次に通帳の表面の画像がなかった。
普通 というか、いままで「表紙の裏」の画像が必要な場面は多々あった。
でも表紙という経験がなかったので、そこまで撮っていなかった
そして昨年度の該当月の売り上げも、チラシにはなかったので準備していない
あちゃ~
もう諦めて連休明けにしようか。
でも連休明けは、給与振り込みとか、あれとか、これとか、いっぱい仕事がある。
それにこれを抱えていると、夢に見る!引きずる!!いやだ~~~
そこでボスに連絡をして事務所に入る許可をもらう。
9時を待ち、防犯カメラに手を振りながら、事務所に入り、パソコンに向かう。
なんと30分もかからず終了。
これで心から休める。我慢ウィークを楽しめる
雇用調整助成金の申請も4月に終えている。
どこまで踏ん張れるのだろう。。。
あ~~~ 解放された~~~~~
さぁ、明日のZoom会議のために、部屋の掃除をしなくっちゃ。
高嶋ちさ子と高嶋軍団「負けないで」テレワークで弾いてみた
↓見るだけで、寄付になるとのこと
Roby Facchinetti-私は生まれ変わるだろう、あなたは生まれ変わるだろう
日本でも考えてくれたら、毎日見るのにな~
今流行りのテレワーク
高嶋ちさ子 with Super Cellists テレワーク「威風堂々」弾いてみた
さすがだね。弾いているときの顔がカッコイイ。
自分への覚書です。
YAMAPでは、
・電車やバスなど公共交通機関を使った登山は避ける
・家族以外のメンバーとのグループ登山は避ける
・山小屋(*1)など3密を伴う登山は極力控える
・高齢者が多く、医療施設や医療機器も不足している地方の現状を踏まえ、都道府県をまたいでの移動や登山は控える(*2)
・山で大怪我をして医療の負担となってしまわぬよう、危険がある山やコースは避ける
*1:山小屋によっては休業したり、3密にならないような環境をつくった上で営業をしている山小屋もあります。各山小屋の3密対策をよく確認しましょう。
*2:都市部の人が地方に移動し、地方で感染が広がった例が海外で見受けられます。都市部に暮らす人は自分も感染している可能性を視野に入れて行動しましょう。
4月7日、国は、福岡県に対し「緊急事態宣言」を行いました。
〇 「緊急事態宣言」を受けて、5月6日までの間、緊急事態措置を実施していくこととし、県民の皆様には以下についてお願いします。
(1) 生活の維持に必要な場合を除き、外出を控えること
※生活の維持に必要な場合とは、医療機関への通院、食料、医薬品、生活必需品の買い出し、職場への出勤、屋外での運動や散歩などをいいます。
(2) 職場への出勤は、外出自粛の要請の対象としないが、在宅勤務(テレワーク)、時差出勤、自転車通勤など人との交わりを低減すること
(3) 不要不急の帰省や旅行など、都道府県をまたいで人が移動することは、まん延防止の観点から、極力避けること
なお、都市封鎖(ロックダウン)とは異なるものです。
(4) 感染の拡大につながるおそれのある催物(イベント)開催を控えること
(5)飲食料品や生活必需品の小売店等生活に必要な事業は継続されるため、食料・医薬品や生活必需品の買い占め等をしないこと
併せて、以下について引き続きご協力をお願いします。
(1) 換気の悪い「密閉空間」、多数が集まる「密集場所」、間近で会話や発声をする「密接場面」、これらの集団感染のリスクを高める3条件が同時に重なることを回避すること
(2) 手洗いの励行や咳エチケットに努めること
(3)新型コロナウイルスの感染症を疑った場合は、保健所に設置している「帰国者・接触者相談センター」へ電話で相談すること
(4)発熱や咳など、風邪の症状があり、かかりつけ医を受診する際には、直接受診せず、必ず事前に電話で相談すること
(5)海外の渡航について、外務省の勧告・指示に従うこと
NHK エールでの 小学校の先生の言葉。
人より ほんの少し努力するのがつらくなくて ほんの少し簡単にできること。
それがお前の得意なもんだ。
それが見つかれば しがみつけ。必ず道は開く。
石田星空くん、いいね~
ほしぞら?せい・・・読めない💦💦💦
「せら」くんでした💦💦💦