小石原から英彦山方面へ向かう山間、樹齢200~600年という見事な杉の巨木群がある。ここの巨木群の中でも、樹齢200~500年以上の杉を「行者杉」と呼んでいる。行者杉の父「大王杉」、行者杉の母(霊験杉)、「国見太郎」等と名前が付けられた杉もある。「大王杉」は、林野庁「巨樹・巨木百選」のひとつに選ばれている。
行者杉の名前の由来は、鎌倉時代から英彦山に入山する修験者たちが、この地で禊(みそぎ)をしたときに、信仰上の理由から、行者堂付近に植栽されたものと言われている。

行者杉の名前の由来は、鎌倉時代から英彦山に入山する修験者たちが、この地で禊(みそぎ)をしたときに、信仰上の理由から、行者堂付近に植栽されたものと言われている。
