耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

原鶴温泉♨️ やぐるま荘

2024年10月26日 | 温泉の日
この週末も雨と仕事で山には行けそうにない。
でも温泉だけは、と原鶴温泉。
原鶴温泉には何度か来たことはあったけど、ここは初めて。




夕食時を狙ったから、人がいなくて助かった〜
いい湯♨️でした。

他の旅館との違いってなんだろう???



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさくら温泉 幸楽の湯♨️

2024年10月19日 | 温泉の日
先週の疲れもまだ癒えていないし、数日後には娘一家が引っ越して来ると思うと、
ゆっくり山に行く気持ちになれなくて。温泉だけは行きたいねっと。
 
ph10.0 らしい。

と~てもツルツルトロトロ
男湯は混んでいたらしい。やっぱり暇なんだよね。午後6時。
女の人は温泉に行っている暇はない。案の定しばらくは一人占め。
卑弥呼の湯よりとても高いけど、人が少ないのがいいな。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山  古岩屋温泉

2024年10月15日 | 全国の山

二日目。深夜は雨がひどかったけど、朝は雨があがっていた。助かった~

軽く非常食用のご飯をたべて、5時半に出発。
ヘッドライトとフラッシュでみどり色😨



登山道はまだ水が流れている

こんな木の道が多い。これが滑る滑る

朝日は見えないね。

山の上のほうは、ガスがすごい勢い

下界はきっといい天気なんだろうね。

山頂はいつも雲に隠れている

へんなキノコがたくさん

紅葉



少しだけ色づいている





合流地点の鳥居

バイオトイレ きれいで助かった~


鎖場にはいかない。
それでも恐怖の鉄の階段。登りは山側だから、まだ安心。
帰りが恐怖💦



爆風の山頂 1982m 天狗岳に行く気はない。
お詣りするのですら、風に飛ばされそう







帰りの階段。この階段、短いと思っていたけど、延々とある。





やっぱり山頂だけ雲がとれない

リンドウはたくさん咲いていた。蕾もたくさん

無事 下山

帰りは石鎚スカイラインで。こちらは1車線はあるので安心
展望台から  今なら晴れているみたいね。

そこから久万高原にある古岩屋おんせんへ。ph8.7とのこと

2時ごろ。女性は一人占め 男性は暇人ばかりなのね、複数人いたらしい。













 
 
そこから三崎港まで行き、フェリーに乗り帰宅したのは、10時頃。
明日の仕事に備えて、早く寝ようっと。
 
リベンジできて本当に良かった。お疲れ山!!
 
 
 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UFOラインで瓶ヶ森

2024年10月14日 | 全国の山
早朝2時半に福岡県を出て、佐賀関から三崎にわたり、UFOラインを通り、瓶ヶ森登山口に。

ノートにぐちゃぐちゃと書いたような、離合もできない道。でも祭日のせいか結構車は多くて。





四国は本当に山が深い。毎回感じる。



瓶ヶ森登山口 駐車場の標高が高いから楽チン

白骨林ってこれ?




1か所だけロープ

男山 

たぶん石鎚山 山頂はいつも雲に隠れている
瓶ヶ森も隠れている

瓶ヶ森山頂  1897m



そこから氷見二千石原をめざす 「にみ にせんごくはら」 って読むんだって
氷見二千石原は西側に傾斜した笹原の平坦地で、
藩政時代に二千石の石高であった山麓の西条氷見のように広いことから名付けられた。
 
意味がやっと分かりました💦











今日はゆっくり歩いていたのね。
 
そこから20分ほどで石鎚山登山口の駐車場。
今日は車中泊。まずは石鎚神社でお詣り。
今回こそは登頂し、無事帰宅できますように。


 



夕食時は雨。東屋で食べる。日の入りが早くなって6時半には真っ暗。
その時は、雨もやんで星がきれいに見えていた。
みんなとても静か。朝駆けするんだろうね。
 
 
お疲れ山
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山 薬王寺温泉

2024年10月05日 | 里山を歩く
薬王寺温泉に行きたくて、山を探していて気づいた。
この山登ってない。
ずっと災害で入れない山と思っていたけど、登っている人も、少なからずいる。
まぁ行ってみてダメなら帰ろうくらいで出発。
 
予定のかなり前で通行止め。
(帰りに良く見ると、お薦めしないと書いてあるのかな)

15分で登山口に到着

この橋を渡る



この先で軽トラのおじさんに出会う。
トラックの荷台には、シカ!!
私は生では見ることができなかった。
 
登山道に入るとすぐに徒渉
徒渉しなくても行ける道はあったと帰りに気づく。



何度も徒渉。
結構な水量なのよ。こんなに降った?





急に沢に水がなくなって、急な沢を登る

峠からも急登。帰りは1回滑りました💦
 


 
 

山頂からの景色は最高!!

帰りは、第一目的の薬王寺温泉
しかしここしかないんだってよ。
以前の旅館をやめて、家族風呂になったみたい。唯一だから高額

地下1000メートルより湧出する良質天然アルカリ性単純温泉

湯上りツルツル美肌美白の湯 高濃度(pH9.61)

ツルツルだとうれしい。けどphと温度、季節、込み具合、景色などなど
温泉を評価するのは難しいな~
私の一番も、次に行くと混んでいていやだ~となるからね~~~
 
 
その後行った十割そば屋さん。
夫はこういう洒落た食事は好きでない。
分かっているけど、ここを逃すと又昼食難民になってしまう。
たまには、こういう体に染み渡るやさしい料理をたべましょう。
 
 
 
お疲れ山
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする