耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

大岩扇山・小岩扇山 野田温泉

2025年01月26日 | 里山を歩く
高速で帰るとき、いつかはこの山に行きたいと思っていた。
おおがんせんざん と呼ぶらしい。
頂上がこんな平坦な山は初めて見た。テーブルみたい。
玖珠のあたりには多いのよね。メサと呼ぶとのこと。
万年山や伐株山には登った。ここだけが残っていたんだ。
 
腰の状態をみるためにも、楽ちんな山と思ってさ。
 

楠の林を歩く。楠と玖珠、ここから名づけられた?

八丁坂 参勤交代の時に通ったんだ。
月出山岳(かんとうだけ)がなぜこんな名前なのかのときにも、
参勤交代が出てきたとおもったけど、違った💦



山頂からは、360度見渡せる。
これもメサの特徴?



地図に展望台とあるところ。
な~んにも見えない。草刈りすれば見られるのかな。

調子は悪くない。ということで、小岩扇山も。
この山から下りてきた人が眺望は良くないと言っていた。
藪漕ぎもあると。



ヤマップの道を歩いていると、こんなところに出た。

この辺りが山頂。しかしここは・・・自衛隊の演習場?牧場ではない。

あっちの方が高い。あっちが山頂か?



凄い斜度を登り山頂らしきところに来たけど、目印は何もない。
仕方なく下り、通ったあとのある藪に入る。



やっと登山道らしきところに出た。
どっちが山頂なのか分からないな~

慣らし、と言った割には5キロも歩いた。
平坦だったから、楽ちんでした。

帰り道、野田温泉へ。

熱いお湯で、水を入れながら楽しみました。

ちょっとスベスベ。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人吉温泉

2025年01月19日 | 温泉の日

先週ぎっくり腰になり、ようやく治ってきたかな???状態の私。

今週はチビちゃんたちと人吉観光。

まずは 青井阿蘇神社

5年前、赤い橋のところでの中継を何度も見た。

 
街の中心でさえ、1.7mも浸水したのね。
 
この日泊まった

国登録有形文化財の宿 人吉温泉 芳野旅館

小さい子がいるので、気を遣うわ~

 
そこに置いてあった冊子。人吉でお金を落としていかなくっちゃね。
温泉は内湯はあつかったけど、露天はちょうどよくて、星も見えた。
ツルツルの湯でしたよ。
 
次の日は驚くほどの霧。洗濯物が乾きづらいと女将も言っていた。

他にも 鉄道ミュージアムに行ったり、
球磨川くだりをしたり、
陣太鼓のカフェで、陣太鼓ソフトを食べたり(陣太鼓を入れて混ぜるのも見えた)
人吉限定のお土産を買ったり。
 

これがとても旨いらしい。ちびちゃんたちが「ももこちゃん おいしい、毎日食べたい」と言っているらしい。
ネット販売もしていないとのこと。
次回 市房山に行ったときには、買ってこよう。
 
帰宅後、今度は夫がぎっくり腰に
来週も山には行けないのか???
 
 
 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ノ岳 途中離脱 草枕温泉てんすい

2025年01月13日 | 里山を歩く
みかんが欲しい!!てんすいから雲仙普賢岳が見たい!!で三ノ岳に決めた。

最初は来た道を戻って

ここからが登山口です



雪がのこっていて

倒木を越えること5回

三ノ岳観音奥の院までもうすぐのところで、急に腰が痛くなる。
これはちょっとやばいかも・・・
今ならまだ下れると、私だけ離脱。下山する。
無事車まで戻って、腰痛を治すためにも、草枕温泉てんすいへ。
しかし、雲仙普賢岳も霞で見れず、腰痛も完治はしなかった。

ミカンも全部採り終えたあとで、道端では売っていなかった。
てんすいで買えたからよかったけど。
展望所からも雲仙は見えず。残念。

このセットでもう1度リベンジしよう。最大の目的は三ノ岳観音奥の院で。
 
 
 
 
このあとぎっくり腰で、数日苦しむ
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2025年01月10日 | 家族
このくらいの雪でマヒする九州。
職場から見る高良山。ここより北部九州が積もっているようね。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杓子ヶ峰 奥山 とりごえ温泉栖の宿

2025年01月05日 | 里山を歩く
早めに帰りたいので、近場で探す。
河内ダムの近く。昨日の高良山より短い(笑)


 

宮地嶽神社



杓子ヶ峰247m





奥山 312.3m



ダムにでる。夏はいいわね。近いし、子どもたちも遊べる。



温泉は、栖の宿  早朝からす多くの人が集まっています。
安いからね~~~


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 初

2025年01月04日 | 高良山
1年ぶりに高良大社へ。
初詣をすませ、高良山へ向かう。

奥の宮

高良山山頂から筑後平野を見る



ひとりでのんびりと。さぁチビたちが待っている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の国から

2025年01月03日 | 家族
雪でどうなるかと思ったけど、1時間遅れて出発。2時間遅れて到着。
思い起こせば去年も2時間遅れだった。

88歳の母の手伝いで来たのだけど、私より母のほうが元気だ。

昨年1月3日に帰ったときは、空港はごった返していたな~と思い出しながら帰路へ。
こっちは30分おくれでした。
 
昨年夏に帰ったときだって、ハサミ事件で、空港はごった返していた。
空港職員も大変だ。しかしいつも冷静な顔をしていましたよ。

さぁ、2025年も楽しむぞ~~~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする