耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

銀杏山?

2024年11月24日 | 里山を歩く
以前明星山から銀杏畑に行ったとき、下から上がってくる人がいた。
どこから来ているのか調べたら、東福寺から道がある。
寺というから、ど~~んと寺があるのかと思っていた。
しかし寺にはたどり着けず・・・
 
車が停まっていたから、そこから登ってみよう。

東福寺がありました。
こじんまりとしているけど、とてもきれいにされています。

そこから500mくらいで銀杏畑、いや、銀杏山です。(「銀杏の山」の意味なんでしょうね)

子どもたちは、臭い臭いと💦
たくさん落ちている銀杏の実に近いからね~💦
帰りの車の中がヤバそうです。

実際は、緑もあれば、枯れているのもあれば、黄色もある。
写真写りがいいです💦💦



子どもを預かっていたので、子どもでも行けるところを探したけど、
5歳の子は、ラクラク。2歳の子は、やっとこです。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根地山 英彦山

2024年11月23日 | 里山を歩く
今週末は孫守りです。
バッチ目的で、大根地神社まで車で。
以前来たとき、神社まで車で来ている人がいたので、無理やり上まで。
初めて山に行くチビたちが、暗くて道も悪くて、鬼が出ると怖がって💦
行きも帰りも目を覆っていました。
 
 
そこからちょっとだけ、山登りを体験。







そこから、次の目的地、行者堂へ。

そして英彦山 レールカー!!

私も初めて!!子供たちも大喜び





中宮で、ヤマップのタグを頂き、帰路へ。


さてさて、明日は何をしよう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双石山

2024年11月17日 | 九州百名山
雨があがった今日は もろいし山です。九州百名山の双石山。
百低山も見て、一度来たいと思っていたんだ。



↓ここが目的の天狗岩

上を見てびっくりです。お~~~~~





そして岩登り。



岩をくぐった先には、岩に囲まれた場所。空池
ここにもびっくりです。
行きは、ゆっくり見る余裕もなく・・・


 



第3展望所で少し休んで、避難小屋の少し前に・・・
ヤッコソウ!! これで2つ目の目的も達成





なぜか山頂の画像がない。
 
そして下山。行きはしっかり見なかった空池。
登ってくる人たちを待っている間じっくりと見る・・・
こんな場所、初めて・・・







そこから青島神社へ。


 

そして このはなの湯 3時ごろに行ったせいもあるが、すごい人気。
ツルツルです


強行な旅も終わり。宮崎バッチコンプリートです。
 
お疲れ山!!
 
 
 


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高千穂峰

2024年11月16日 | 九州百名山
天気は曇り。やっと雨の予報が消えたので予定通り決行。
4時に家を出る。えびの高原は遠いな~ 途中白鳥展望所
説明書に外輪山とあり、外輪山と言えば阿蘇しか思い浮かばず、???
加久藤カルデラの外輪山ねと分かったのは、ず~っと後のこと。



高千穂峰に来るのは6年ぶり。

旅の安全を祈願する

最初は良いんだけどさ~

グザグザで歩きづらい。それに雨まで降ってきた。

眺望まったくなし。高所恐怖症の私には、お鉢が見えなくて良かったのかも。

↓こんな苔がいっぱい

ここからがきつかった。



やっと山頂。避難小屋は、ドアが壊れているし、屋根もバタバタいっている。

下りは、滑りながら降りてくる。

↓ 私にはネコに見える



タイムは、6年前とほぼ変わらず。
ただ疲れは、少ないかな。

そこから新燃温泉へ。(新湯温泉というのか)
ここへは、子どもたちが小さい小学生の頃に来ている。
どうしてここを選んだのかは分からない。
けど、ふと行きたくなって調べてみた。
 
そうそう、ここでまちがいない!!





硫黄くさくて、ツルツルして、色も良くて、混浴露天もあって、
良い♨でした。

そこから宮崎に向かう。本当は車中泊のつもりだったけど、雨の強さに負けてホテルをとる。
 
先日テレビで餃子は宮崎が日本一と言っていた。
なので、餃子。豚の臭みもなくて美味しかった~


お疲れ山
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本八幡宮 宝満山 竈門神社 二日市♨️

2024年11月10日 | 県外の神社
今日もヤマップのバッチ目的で、まず坂本八幡宮へ。
ここへは令和になってすぐに来たことがある。



↓その時には、この碑はなかった。

そこから宝満山登山口へ。
以前来たとき(こっちの道は15年前)3合目のここに車を停めているのをみて、
次は全体ここに駐車するんだと決めていたんだ。
結構空いていて助かった~

すぐにこれ・・・







途中下界が見えるところがある。
今日は暑い!!曇っていたので放射冷却がなくて、朝から暑い!!




 

クリスマスカラー



やっと頂上です。829.6m
この頃にはお日様が顔をだしています。暑い!!







休憩後、キャンプ場から女道を通って下ることにする。
(今昔のブログをみていたら、15年前も女道で帰っているのね。
すっかり忘れていた💦💦)
 
↓この岩を下り・・・

ここが最大の難所ね。

途中4か所の沢を渡り、水源地?湧き水?らしきものも2か所。

途中で、レジェンドにお会いする。86歳で週5日登っているんだって
肌もきれいだし、歯もしっかりしている。
凄すぎる!!
 
そして竈門神社にお詣り。

神社には七五三、そして白無垢の花嫁も。
御朱印を頂いたのだけど、私の恰好をみた巫女さんが、
「山頂へいきましたか?お詣りされたのでしたら、上宮登拝記念の御朱印もあります」
ってことで、こちらも。
その後は、二日市♨の博多湯へ。
向かいの温泉が臨時休業だったせいか、人が多くて、
12時だったのに、10人はいた




お疲れ山
 
 
 


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清栄山 宮地嶽 蘇陽峡 

2024年11月04日 | 里山を歩く
3連休の最終日。今日もデジタルバッチ目的です。
これなら、どこにしようと迷う必要はない!!
2年前にも行っているけど、清栄山
30分程度だし、楽勝!!と思っていたけど、

最初からの急登

どこまでも急登

↓には蛇が。

あそこね💦

ゼイゼイ・・・しかし山だらけ



格好いい 根子岳 ここではまだ山頂に雲が。



清栄山で引き返すつもりだったけど、宮地嶽まで行ったら、
根子岳がもっと近くなるよねと、歩き出した。

途中、ドロドロで登るのが大変なところも。帰りが思いやられる。
↓ボケボケ ヤマラッキョウ


 


宮地嶽山頂では、雲がとれ、最高の根子岳=^_^=







下山後は、蘓陽峡
ここもだ~れもいないだろうと思っていたが、結構な人。
車道も整備されていて、びっくり。



↓ 阿蘇高岳と根子岳の間にあるのは、登ってきた清栄山

こんなところにダムも。ここももう少し後だったら、紅葉がきれいね。



帰りには、通潤橋の側の通潤山荘♨

露天もあって、気持ちよかった~

通潤橋も放水の時間で、初めて見ることができた。


お疲れ山
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目山 山吹水源 小田温泉 山しのぶ

2024年11月03日 | 里山を歩く
雨が上がった3連休の中日。
ヤマップのバッチを取るぞと、この2日間の目標を決めた。
今までも知ってはいたが、手ぬぐいをもらっても、終活中の私には宝の持ち腐れ。
デジタルバッチなら、かさばらずに楽しめると取り掛かる気になったと言うわけ。
 
本当はもう少し紅葉を待ちたかった。けど、寒すぎるのもな~~
締め切りも迫っているし・・・とこの連休で!!
 
まずは一目山。ここから涌蓋山にいくと往復10kくらいになる。
みそこぶし山くらいまでならいいかなと思って出発。

台風一過の素晴らしい青空

高低差も少ないし、山頂も見えていて、楽勝とおもっていたけど、
風が強くて、耳が冷たくて痛い!!
心はここで萎えた💦

山頂からは360度見渡せる。でも飛ばされそう~~~





下山すると、風は弱まり・・・しかし萎えた心は戻らず、靴を脱ぐ。



そこから30分程度で2つ目の目的地山吹水源。
きっとだ~れもいないだろうと思ったら、結構な人。ここも紅葉はまだ。



水がきれい。魚もいる。

紅葉は見事だろうね

そこで水を汲んで帰る。もう秋だから大丈夫だろう。生水は飲まないし。
 
次は温泉。黒川温泉のとなり、小田温泉。
『閑静な森の宿 山しのぶ』泊まるとなるとかなり高額だろう。
そして八十八湯にも入っている。入湯料は500円。安っ!!
でも行った時間が悪かったのね。
お風呂はすいていたけど、『閑静』ではなかった。
お掃除の真っ最中。仕方ないわね💦




いい湯でした。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする