耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

筑後川温泉

2024年09月29日 | 温泉の日
今週は、あまり体調も良くないし、しなくてはいけないこともあるしで、
温泉だけ。
 
近場で探してみると、筑後川温泉がある。
原鶴とか、吉井とか、田主丸とか、片の背とかいろいろあるけど、
まずは筑後川温泉 ふくせんか


pH8.7 の弱アルカリ性天然温泉
 
飲んでもいいし、化粧水にもなるとのこと。
筑後川が見える大浴場は、今日は男湯。
貸し切りだったら筑後川も見えたらしい。残念。
男湯は、ツルツルトロトロだったらしい。
 
女湯もつるつるでしたよ。でも露天がなかったからな~~~
日替わりらしいよ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥屋山 卑弥呼ロマンの湯

2024年09月23日 | 里山を歩く

どこへ行こうか探していたけど、なかなか決まらず。

スマホで地図をみていると、鳥屋山を見つけた。

寺内ダムの近くか。ここにしよう。温泉も近くにあると、あまり良く地図を見ずに決めた。

寺内ダムを越えて、近づいてみると、もしかして・・・アソコの近くじゃない???

いや、アソコだ!!と思い出した。

4年半前に行ったことがあるぞ。

当時は水害から2年半しかたっていなくて、まだキャンプ場の崩れたケビンがたくさん残っていた。

あれから4年半も経っているけど、、、登っている人の活動日記は見たけど・・・

不安に思いながら駐車場に着く。

重機が登っている坂道を登り・・・

 

きれいに整地されていた。もうキャンプ場ではないみたい。
でもお堂があったり、お滝場はある。登っている人もいる。

雨がすごいのは毎年のこと。きれいにするのは不可能だろうな。

それでも、守っている人は多いのね。









耳納連山が見える。

鎖場だ。登りはいいけど、問題は下りだよね~

イケメン 大正14年とあるから100歳くらいか。

山頂 645.1m









そこから10分程歩いて奥の院へ。
ここに来て、やっと「ここは前に来たことある!!」と思い出す💦💦
登山口と、奥の院しか覚えていないなんて、二人とも認知症💦








 






このくらいが楽でいいね。
 
そこから、友達に勧められていた卑弥呼ロマンの湯へ。
 
そこは、驚くほどツルツルトロトロの湯でした。
 
参考までに
地下1500メートルから湧く、アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)、
PH値9.44、泉温47.6℃の天然温泉の完全かけ流し方式で、トロトロした肌触りの良さが自慢の大浴場
 
とサイトには。
 
 
 
お疲れ山
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月ドラマ

2024年09月18日 | 家族

私の趣味の一つに、ドラマがある。

子どもたちが成長し、やっとテレビが見られるようになった。

当時はビデオに撮ったものでさえ、見る時間はなかったもの。

もう10年以上くらい続いているかな。

その中で、今回のドラマは、私好みが多かった。

 

海のはじまり  視聴率は良かったみたいね。私の中では1位ではないけど。

 

マウンテンドクター  山好きだから見ていたかんじ。宮澤エマがよかった。

新宿野戦病院   仲野太賀が好きで見ていたけど小池栄子がよかった~

家族だから愛したんじゃなくて愛したのが家族だった

しょせん他人事ですから  他人事をたにんごとと読むバカが多い今

私も「他人事」をモットーに仕事をしている。そうじゃないと毎晩眠れなくなる。

ギークス  なんか分からないけど、面白かった

 

楽しい3か月でした。

あ~見るのが忙しかった~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笛岳・亀岳・野田の元湯

2024年09月15日 | 里山を歩く
シルバーウィーク2日目。唐津に行こうと山を探していた。
あれもいや、これもいやと言うから、まぁ、ここなら登ったことないからと、決めた。
しかし
家を出ると、空はパステルブルーのいい感じ。
これは海と山がみたい!!
しかし、選択肢は少ない。
糸島は、混むからイヤって言うし・・・
 
で、予定どおり笛岳。

登っている人は、ヤマップで見る限り、少ない。
でも踏み跡はしっかりしている。



あっと言う間に山頂
誰が積んだんだ?

下りは結構の急斜面。登りでは気づかなかったけど。
 
そして笛岳登山口から車で樫原湿原まで移動。
行けるところまで行こう!と亀岳登山口を目指す。
途中工事中だったが、働き方改革で日曜日がお休みな土建業者さん。
かなり近くまで行けました。
 
重機が道をふさいでいるところで、車を停め歩きます。

いくつも土石流のあとがあります。

車道から登山道に変わってからは、足跡がうすい。
草がぼうぼう。こっちの方が人が入っていないわね。



途中岩の間に祠が。

その岩の上には、鳥居が。
あっという間に亀岳到着。展望なし。

これが名前の所以か?亀にみえなくもない。

この山には、昨日俵山で見た花と同じものがたくさん咲いていた。
それも群生している。登山者がすくないからね。
 
へたくそな画像💦💦











下山後寄ってみた観音の滝。橋から良く見える。

駐車場には気の早い紅葉。でも田んぼのあぜ道には
彼岸花もたくさん咲いていた。

温泉は七山と決めていた。でも休みだった
そこで野田の元湯へ。
ちょうど昼時だったので、独り占め。湯はよかったですよ。


お疲れ山
今度は海が見える山にいくぞ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俵山 休暇村南阿蘇♨

2024年09月14日 | 九州百名山
シルバーウィーク初日、鹿児島と宮崎は台風の影響で雨みたい。 ということで、大好きな阿蘇へ。
高速からは、雲仙もはっきりと見えた。今日は絶景が期待できるぞ!!
俵山展望台を登っているときも、空は青い!雲仙はきれいだ。

ところが、標高があがるにつれて、阿蘇方面は重い雲の中。



展望台からみる阿蘇の山々は、頭を隠している。え~~~
日が上がるにつれて、晴れてくれるといいけど。

登山道は、途中階段が崩れていたところもあるが、おおむね快適。





標高が上がると、下界は見えません。

山頂で、雲がさ~~~と流れた時、雲仙方面は見えた!!きれい!!




阿蘇の山々は見えずじまい。ショック

花はいろいろ撮ったけど、へたくそ。















温泉は休暇村。と~てもいい湯でした。
休暇村は、お風呂からも根子岳、髙岳、中岳が見えるのだけど、
今日は山頂が隠れている。残念


 
 







お疲れ山
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒呑童子山 平山温泉元湯

2024年09月07日 | 里山を歩く
どこへ行こうか。探しているときに、ここを見つけた。
シュスラン。遅いだろうな~いつもだよな~と思いながらも、鯛生金山をめざす。
 
2年前に来たときは、だ~れもいなかったのに、今日は車がいっぱい。
これは期待できるのか???

あ~こんな山だったよね、と思い出しながら歩く。

ママコナ これはいっぱい咲いていた。



木から生まれている白いきのこ?





花の名前も、良く分からない💦





地にはいつくばって撮っている人を見つけた。
あ~これがシュスランね。
こんな小さな花、撮れない。ボケボケ

良く見ると葉はいっぱいある。
先週ならいっぱい咲いていただろうね。
毎度のことながら、残念。でも見られただけよかった。

ツルリンドウだって。これも少なかった。









ここのママコナだけ、葉の色がちがう。なぜ??




 











帰路にも頑張って見ていたけど、そうすると足元が危ない。
わたしの目では、小さな花を見つけるのはきびしい💦💦
 
そこから熊本の平山温泉へ。いい湯でした。

そして鹿北の道の駅を通って帰宅。
 








 
 
今週もお疲れ山
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ケ池 法華院山荘 諏蛾守越周回  星生温泉

2024年09月01日 | 里山を歩く
台風が過ぎ去り、被害があるかどうか分からないので、どこでも行けるここへ。
まずは長者原から。

まずはタデ原湿原を回ります。

ここが筑後川の源流だって!!





私が見つけられる花は少ない。それにスマホで撮るから、いや腕がないから写りが悪い。
名前も分からない。
山は、少しだけ分かってきた。指山、三俣山







登山道は川となっているところもある

森に入ると、涼しい。ずっとここにいたいな~



雨ヶ池に出た。ここまでは結構な人がいたんだ。



そこから坊がつるに向かう川は、増水していて渡れない。

諦めて法華院温泉山荘へ。
温泉にはもちろん入れない。足湯があったらよかったな~
それに現金もあまりもっていなくて、payは使えない。
豪華な昼食をもくろんでいたのに、先を考えて300円の水を買う。
あとは、非常食でがまんだ。
本当は坊がつるあたりで引き返すつもりだった。
しかし往復が嫌いな夫が周回すると言うので、

気の遠くなるような、こんなところを登って行く。



やっと着いたすがもり越(諏蛾守越) ここからは下りだけど、岩がごろごろ
嫌いなんだ~

三俣山をぐるっと回って、ビジターセンターを目指す。

途中の小川は鉄が多いのか赤茶けていた。

やっと着いた駐車場。
今日の温泉は奮発して星生温泉へ。

↓はポスター。でもこれと同じだったよ。人は多かったけどね。
私は硫黄が良かったな。

なんと11キロも歩いた。ピークは踏んでないのに、高低差も650もある。
あり得ない


2万歩越え 明日からの仕事に支障が出ないことを祈る






 
本当にお疲れ山
夕食はあるもので済ませよう💦💦
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする