今日の夜飯は、忘年会でもらったお米の
「丹精こめた自信作」という大阪府枚方市の
コシヒカリを炊いてみた。
これは兵庫県N市に住んでいる兵庫県にある
I市と同じ名前のIさんという方の勤務地で
ある大阪府枚方の米を忘年会の景品に持ってきた
という複雑な名前の米であった。
ごはんを炊くのは好きで、炊きあがる途中の
あの美味しそうな匂いが気に入っている。
さあ、もうすぐ炊き上がりなすよ~という
前振りがあって、炊飯器のパチッという音と
共に出来上がる。
そこで、ちょっと気になって自分がやっている
炊飯のための工程があっているのかググってみた。
だいたい、知っていることであったが、ほうという、
知らなかったことだけ書いておきたい。
コメは洗米する時から水分を吸収するのでいい水を
使う方がいいというのは知っていたが、まずは
2~3回混ぜたらすぐに水を捨てる。
この時が一番水分を吸収するから、「ぬかの臭い」を
コメが吸うまえに捨てる。
そうだったのか。知らないから最初から同じような
工程で進めていた。
「お米は手早く洗う」「研ぎすぎに注意」「水に
浸すのは冬場と夏場は違う。新米と古米も違う」
「内釜の水もふき取るとよい」等々、いろいろある。
炊きあがってほぐすのは知っていたが、しゃもじで
十字に区切って下からほぐすようにして余分な水分を
飛ばすこと等、細かいことがたくさん書いてある。
ほぐすくらいは十字にやってみようと思うが、
他の事はそれほどやろうと思わない。そんなに美味しい
コメが食べたいのなら、お店で食べさせてもらおうと
思う。普通に美味しいのであれば十分で、それ以上を
求める時は、プロに任せてプロの炊いたお米を食べたら
いいではないか。と思ってしまうのである。(笑)
そうそう、以前、お米を炊くときに、サラダ油を
1~2滴いれると艶が出るとか言っていたが、
今ではサラダ油も身体にいいことないとか、どれが
本当かわからない世の中になってきている。
情報が簡単に入ってくる世の中になったので
選択する能力が必要になってきていると思う。
インターネットでは、薄い情報が多いので、いちいち
真に受けてると変な方向に向かってしまう恐れもある。
まあ、お腹が空いていれば、つくりたては何でも
おいしいのである。
神戸市役所の食堂では1月17日のランチメニューは
「おにぎり二つとサバカンに味噌汁」というシンプルな
メニューであり、震災を忘れないため毎年のランチ
メニューであるらしい。それでいいのであって、来年は
食べに行こうと思っている。
夜になると熱がでるという悪循環で
昼に無理をして夜に返り討ちにあう。(笑)
と思いつつ何となく風邪は回復に向かう。
さて、今日は豊中市との協働事業である
「住生活コーディネーター養成・活用プロジェクト」
という名前の事業のワークショップであった。
その時の内容はともかく、今年で3年目になる。
1期から3期までの人々が集まっていろいろと
活動することになっている。
それだけの人が集まっているなら、
志の高い人たちが集まっていいるのなら、
思いをたくさん持っている人たちが集まっているのなら
一度、全員で集まりましょうということで
新年会が企画された。
ゲストに可愛い5歳の女の子も参加し、
なごやかにすこやかにすみやかに新年会は
進んでいった。皆さん、真面目である。
まあ、こういうところでは案の定、男性は少なく、
ほとんど女性である。
しかも、年齢は不詳である。(笑)
そして「住生活コーディネーター」(JSC)について
何事か書かなくてはいけないが、今日は新年会と
いうことで酔っぱらっているので、後日、書こうと
書こうと書こうと書こうと書こうと思っているので
あるが、あまりにも考えがまとまらないので書かない。
近いうちに書こうと思う。
風邪は確実に治る方向へ向かっていて、
熱が下がり、只今、咳が出ている。
この期間が終わったら、治りそうだ。
さて、突如として話は替わるが、こう見えても
(見えてない人がほとんどがだ)4人兄弟の
長男である。弟2人に末っ子の妹が1人。
この兄弟4人でLINEしてるんですね。
正月の日程調整や、オカンの施設に行く予定等々。
ところが水曜日から、ものすごい数のLINEの
メッセージになっている。内容は書けないが、
あることで弟と妹のバトルが勃発。
どちらの意見もよくわかる。いろいろと立場も
あるし、もう、2人ともいい大人の40代。
ボクは20才の時に家を出て働いたから
彼らの高校時代とか、どんな日常だったのか
知らない。そういう意味ではどんな考えを
持っているのか、よくわかった。
今まで生きてきて、それなりの苦労はしてきた
だろうから、そこから出てくる言葉って真実味が
ある。現実に体験してきた人間の言葉だな、と思う。
2人の意見をみて不謹慎なのであるが、そんな感じに
思ってたんや、と感心したりする。
立場上、途中で話の仲裁をしたりするが、気持ちの
問題なので、兄弟であっても、こちらでは何も
かえられないのかなと思っている。
結局はどこで腹をくくるか、もう、そろそろ人生長く
ないからとか、考え始めているようである。
まあ、仲が良かった2人なのでこじれることはないと
思うが、職人気質の人間と現実の中で苦労してきた
人間の違いだと思っている。
LINEとかは表現がきつくなりがちなので、その辺りは
お互い気をつかっているようなので安心している。
まあ、自分の子供にも思うのであるが、人って思った
以上に成長しているもので、自分だけが成長していない
ように思ってしまうのである。
今日は、朝からとっても体が寒くて熱がでた。
37℃から38℃の間を彷徨っているが、体温が
低いボクは、数字が大したことがなかっても
熱に弱い(笑)
今日は10000歩も休んで、大人しく過ごして
いるので、このまま大人しくしておく。
酒を飲みたいとも思わないし、匂いを嗅いでも
嗚咽がでそうになる。
このまま飲まずに過ごせるか❗️無理やろね〜。
明日の朝には元気になっていることを期待する。
阪神淡路大震災から23年が経った。
1995年(平成7年)1月17日5時46分、
マグニチュード7.3の地震が発生した。
死者 : 6,435名、行方不明者 : 3名、
負傷者 : 43,792名という甚大な被害があった。
黙祷。。。
なぜ阪神淡路大震災が大災害になったのか
https://matome.naver.jp/odai/2145701277119691601
これを読んでもらったらわかるのであるが、
自治体の認識の甘さ、市民の知識の浅さ、
この辺りは改善できたことだと思う。
阪神淡路大震災でボランティアに対する考え方が
変わり、携帯電話が普及し、地震に対する
備え方が変わったといわれている。
その後も東日本大震災や熊本大震災等々、
地震国日本は地震が活性化している時代に
入ったといわれている。
南海トラフ地震も30年以内に70%の確率で
くるといわれています。
日本という国は、どこにいても地震がくると
いう国です。地震学者に予想など出来ないくらい
地震が来るのです。
東日本大震災など地震学者の予想ではこないと
いうくらい低い確率でしたが現実は予想以上の
被害が発生した。原発をふくめて。。。
1月17日、この日を期に防災に備えることは大切だと思う。
水というのは生活に欠かせないものであるから、
お風呂のお湯は次の日までおいておくとか、
飲み水は1日3Lを目処に備蓄しておくとか、
既製品で売っている防災リュック(生活用品が
入っている)確保するとか、被災経験のある方は、
やっぱり、しっかり、経験者として備えておかないと
いけないと思う。
地震など起きて欲しくないのであるが、日本では大地震など
100年や150年ごとに必ず来ている南海大地震などもあるし、
避けられないのである。それが日本に住むということ。
それを忘れてはいけない。そういう意味で1月17日は
忘れてはいけない日だと思っている。