Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

本町23番出口にいってきた。

2018年01月16日 | 日記

打合せがあり、朝から地下鉄の本町駅へ行ってきた。
住所は阿波座というところなのに一番近い出口が
「本町23番出口」と書いてあったので、23番出口を
目指して出かけた。
 
本町というところは淀屋橋と並んで大阪最大の
オフィス街である。
地下鉄は御堂筋線、中央線、四つ橋線という、3つの
駅がちょうどコの字型になって繋がっている。
御堂筋線と四つ橋線の間を中央線が繋いでいる形だ。
 
阪急から行くと御堂筋線から乗って、本町駅で降りる。
そして23番出口を目指して、ひたすら天井付近の
案内表示を見つめながら歩く。歩く。歩く。歩く。歩く。
というぐらい、地下鉄の上をいったり、下をいったりで、
御堂筋線の本町駅で下車して、1kmぐらいだろうか、
漸く23番出口が見えてくるのである。
 
果てしなく歩くのである。梅田や難波のような繁華街なら
店舗もあって気分を紛らわしてくれるが、オフィス街の
本町駅では兎に角、目的地まで素早くいかなければ、
いけないので、ただの通路を果てしなく歩くことになる。
 
上下、左右に人込みをかき分けながら、素早く効率的に
移動しなければならない。ううむ、これは新たな業かと
思えるほど遠く感じる。到着した時の安堵感と地上に
上がっと時にあった公園とで心がなごむ。(笑)
 
帰りは地上の道を歩いたが、地下道での遠かったという
イメージのためか、天気が良かったためか、終わって
帰るというリラックスした気持ちのためか、原因は
わからないが、地上は近く感じた。
 
地下道と違い、上下運動がなく、真直ぐな移動なのだ。
真直ぐは気持ちよく、近く感じる。信号待ちの時間も
「よしよし、この間に呼吸を整えておくよ。」という
余裕がでて、笑顔で信号待ちをするのであった。
 
そして、今日は新たな人との出会いもあった。。。
 


今日が初授業であった。

2018年01月15日 | 日記

成人の日の影響で今年は今日が初授業であった。
毎年、正月あけたらすぐの印象があったが、
今年はのんびりとスタート。
 
今年になってから1日1万歩は歩こうと思い、
1万歩も簡単に歩けるようになり、調子に乗って
1万5千歩とノルマをあげたら13日に9500歩で
1万歩いかなかった。が、次の日から1万歩は
歩いていて、今日は阪急梅田から専門学校のある
天満橋まで徒歩で往復したら、余裕で15000歩
クリアー。
 
歩いてから授業をすると頭がすっきりするような
気がする。そもそも散歩というのは気分転換にも
なり、頭をスッキリさせるようだ。
アイデアが浮かばない時に散歩すると頭がすっきり
していいアイデアが浮かぶという人もいる。
 
運動は脳の海馬の衰えも防止する。
運動している方が、運動しない人よりも
収縮率が少なくなるという結果が出ている。
ようは身体だけでなく、脳にもいいのである。
 
そして肝心の授業は、時間が足りないくらいで
あった。言いたいことはたくさんあるのだが。。。
まあ、カリキュラムが決まっているので仕方がない。
かたじけない。。。どんどん次に進む。
もう次回が今期の最終授業。。。そして春休み。。。

 


「どうぶつの森ポケットキャンプ」をやってみた

2018年01月14日 | 日記

今日は一歩も外へ出なかった。閉じこもりの日。
そういう日があっていいのだ。(笑)
 
今年に入ってから「テルマエ・ロマエ」「セトウツミ」
「テルマエ・ロマエⅡ」と3本観た。そして今日は
「天国からのエール」を観た。
しっかり涙が自然にながれた。内容は調べてもらうと
すぐにわかる、沖縄の実話を映画にしたものである。
 
阿部寛という俳優が好きで、出演している映画とかは
よくみている。いい演技をする方である。
そんでもって邦画が好きなのである。
 
そして、今日の大半はスマホアプリのゲームをしていた。
ちょっとやってみなはれ~と言われたので
「どうぶつの森ポケットキャンプ」というアプリを
ダウンロードしてやってみた。
なかなかのアプリでちょっとハマってしまった。
もちろん無料である。
 
ルールはよくわかっていないのであるが、何とかなる。
今は、車をキャンピングカーに替えて山、海、川で
虫や木の実を採ったり、魚を釣ったり、面白かった。
 
何が一番いいかというと動物に要望に応えてあげると
すごく感謝されてお礼がいっぱい返ってきて、お金も稼げる。
感謝されてお金ももらえるという精神的にとてもいい
ゲームなのである。そのお金で服や身の回りのモノ、家具、
車、等々いろんなものがカスタマイズできる。
自分だけの世界がつくれるという訳だ。
 
まあ、いいオヤジがそんなことせんと他にやることあるやろ、
と言われそうだが、そういう日があっていいのだ。(笑)
 
明日からは専門学校の授業も始まるので、予習も
しないといけない。ということで、そろそろ気分を入れかえ
かいといけない。。。


高すぎる野菜たち

2018年01月13日 | 日記

野菜をつくっていると売られている野菜の
値段が気になる。道の駅などで、とても安く
売られていると、ううむ、こんなに安いものかと
思ってしまう。
 
苦労して育てたのにビニール袋にたくさん入って
100円とかで売られていると農家の人は
大変だとつくづく思う。
 
が、しかし、最近の野菜は高すぎる。
昨年秋の天候不順が影響しているそうだが、
ハクサイなど高くて買うのを躊躇するぐらいだ。
鍋が美味しいこの時期には、ハクサイはなくては
ならない存在なのであるが、あまりにも高い。
この間は1玉800円ぐらいで売られていた。
 
小売価格調査によると、平年比較の平均で、
レタス 2.4倍、キャベツ 2.1倍、ハクサイ・
ダイコン 2倍となるそうだ。
 
11日の東京都中央卸売市場での取引で平年価格の
ダイコンで3.2倍、ハクサイで2.5倍と高い。
ハクサイは3月まで高値の予想。
 
ちょうど、鍋の季節に重なるではないか。
ダイコンもおでんに影響があるではないか。
高くなると野菜のありがたみが身に染みるが、
食べないわけにもいかないので、というか
食べたいので大切に食べさせてもらうことにする。
 
こうなると、太陽の偉大さがよくわかる。
そういえば、六甲菜園のミニダイコンもとても
ミニであった。肥料なしで育てたからと思って
いたが、日照の問題もあったのだな。
疑って悪かった。六甲菜園の土たちよ。
がんばってダイコンを育ててくれたのだなあ。
感謝、感謝。
 
いつか、地球の気候変動などでもっと野菜が
とれなくなる時が来るかもしれない。
少しでも自分たちで育てておくことが大切に
なるだろうな、と少々感じている。
 



最近の鏡開きか

2018年01月12日 | 日記

1月11日は鏡開きであった。
というのは関東の方で、関西では20日らしい。
松の内が関西では15日で、その後に鏡開きと
なるので20日のようだ。
 
関東では20日は徳川家の誰かの月命日になるので
縁起が悪いということで11日になって、
そうすると玄関のお飾りがあるのがおかしいと
いうことになり、お飾りを7日に鏡開きを11日と
いうことになった。
 
なので関西と関東は違うようだ。
しかし、事務所では鏡開きを昨日にすまし、
お飾りも同時に取り去った。
鏡餅が無いのに玄関にお飾りがあるのも
おかしいので、えーい、取ってしまえということで
飾るのをやめました。
 
まあ、いつまでも正月気分もいいのだが、
そろそろエンジンかけましょうという気持ちで
全て正月気分を取り去った。
その代わりに神様にお供えした鏡餅をおさがりとして
しっかり食べさせていただきました。
 
本来はついたお餅を飾るのでしょうけど、
そういう機会もないので、既製品の鏡餅になる。
鏡開きをするのは底のビニールを中心から破って
鏡開き!ということになる。
 
そして、やっぱり、きっぱり、食べなければいけない。
ということで、皿に水を少量入れて電子レンジでチンの
簡単操作でおさがり餅を食べた。
これは、温めだけでできる簡単モチレシピである。

餅の食べ方は別として、既製品の鏡餅を飾っている
家庭は多いと思う。皆さん、どうやって餅を
食べているのか。焼いて食べているのか。今さら
雑煮なのか、どうなん?という感じで不思議なのだが、
今年はよく餅を食べていて小さめの丸餅であるが、
トータルで20個ほど食べた。
 
最近の正月での最高記録である。
単なる食べすぎなのであるが、モチの美味さ再確認~。