「一億総リアリティー喪失」状態では、放射能も戦争も防ぐのは難しい。己の生存、生命を脅かすものを事前に察知し、未然に防ぐ能力を取り戻せないと私達は確実に滅びる。今度の選挙で、そこに風穴を開ける為に立候補したのが山本太郎だ。敗れはしたが役目は果たした。ここから次のステージが始まる。
安倍さんは、憲法96条にある憲法改正の発議は衆参各院3分の2以上の議員の賛成を必要とする部分がハードルが高すぎるから2分の1にしよう、という。しかし、小選挙区制度の下では、少なくとも衆院ではちょっと風が吹けば与党が3分の2以上を占める。3分の2のハードルは、決して高すぎない。
裁判所の存在意義が問われている →「1票の格差」違憲状態で衆院選無効…一斉提訴 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/election/shugi…
×10(バッテン)プロジェクトの今回のまとめも→“@amneris84: 特別寄稿・江川紹子 選挙は終わった 安倍氏やマスコミに願うこと、自分が心がけること <衆院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/gooedi…”
【再掲】衆院選の結果を受けて、「いま思うこと」をブログにまとめました。お時間のあるときにでも、お読みいただければ → ototake.com/mail/249/。
! RT @satonao310 なるほど! 友達ひとりを選挙に誘えば世の中変わる計算。→【案外少人数】『若い人が投票に行けば世の中変る』と言われるけど、本当に変るのか計算してみた【友達一人でおk】 ow.ly/g9SCb
このような事件が起きれば起きるほど銃規制は余計難しくなるというのが現実ではないかと思います。これは病めるアメリカが治癒できない難病に陥っているといっても過言ではないと思います。――アメリカの銃規制は可能なのだろうか?(ヒロ) buff.ly/VNBRr8
「知らず知らずのうちに自分と同意見ばかりのタイムラインになっているのではないか。それが世間でも一般的な考えだと錯覚してしまう可能性がある。」⇒ネット世論と選挙結果がなぜ違いすぎると感じるのか? #BLOGOS blogos.com/article/52463/
#Japan 12月16日 「原子力発電には都会では引き受けることができないほどの危険を持っているが故に過疎地に押しつけるのだという結論だった。」東京新聞「あの人に迫る」小出裕章氏のインタビュー bit.ly/UrY2Ug #genpatsu #fukushima
12月18日15時時点のPV数ランキング第1位 - > 蘇った自民党、アジアで直面する試練―中国が圧力を強めれば、安倍氏らの思うつぼ《Financial Times》― goo.gl/nFkUa
12月18日15時時点のPV数ランキング第3位 - > バングラデシュ人と日本人の意外な共通点―バングラデシュと日本人(その5)《姫田 小夏》― goo.gl/UdE6K
@iwakamiyasumi 震災影響か 地盤沈下の面積過去最大に NHK nhk.jp/N4565ypt 昨年度、全国各地で2センチ以上地盤沈下した面積はおよそ6000平方キロメートルに上り、観測史上最も広がっていることが分かりました。
@iwakamiyasumi 第三極を潰し自民を勝たせた“功労者”石原慎太郎の役割と正体 日刊ゲンダイ urx.nu/2N36 自民党のバカ息子2人も当選、この選挙で石原家は3人がバッジを手に。護憲勢力は壊滅状態。石原の高笑いが聞こえてくるようで鳥肌が。
@iwakamiyasumi 愛知 <知事会見詳報> 小選挙区制度は失敗 中日新聞 bit.ly/UED0kW 「本当に民意を反映しているのかと、みんな感じているのではないか。小選挙区制は失敗だった。中選挙区を軸とする制度に変えるべきではないか。」
@iwakamiyasumi 【編集局から】小選挙区は本当に日本のためになるのか zakdesk trib.al/eNni2m6 「政治改革」というブームの中で導入された小選挙区制度が、本当に日本のためになるのか。今後、国民を巻き込んだ議論が必要と思います。
@iwakamiyasumi 沖縄タイムス | 国防軍に全員反対 衆院当選者座談会 article.okinawatimes.co.jp/article/2012-1… 憲法を改正し自衛隊を国防軍と位置づける自民党の政権公約には、全員が反対か慎重な立場を示した。
@iwakamiyasumi 米国のため戦争決意/自民・維新 異常な憲法否定 しんぶん赤旗 jcp.or.jp/akahata/aik12/… いずれも9条攻撃の狙いが、米国への戦争協力にあることをあけすけに語るものです。
関電、原発再稼働に期待 「自民なら業界意見反映も」 t.asahi.com/93bg安倍政治は忘却の政治。原発事故もなかったことにする。なんたって、自分たちが問題を作り出した張本人であることを消し去りたいから。
今日、伊賀泰代さんという方と対談をしてかなり刺激を受けた。採用基準という本を書かれていて、一貫してメッセージがあるのはリーダーシップの重要性について書かれている。何かを自分で選び取りその責任を負っていくという事の重要性。
高校時代、合唱発表かなにかでこうしたらいいと発言してしまったが故に責任者をやらされた事がある。どうやってもみんなが歌ってくれなくて四苦八苦して結局あんまりうまくいかなかった。その時は余計な事をしてしまったと思ったけど、今になって思えば相当な経験になったと感じる。
リーダーは何かあった時、恥をかかされる。自分の信用を使って人を巻き込むから失敗した時自分の信用が傷つく。問題が起き、苦情が出る。たぶん周囲が想像しているよりリーダーは割に合わない。それでもリーダーとしての経験は変え難いものがある。
選んだ時点で、後悔と失敗のリスクを抱える。形としては選んだように見えて、いや〇〇にいわれて、とか仕方なくというおさまり方もある。最後に逃げ道が用意されている。自分はやりたくなかった。そう言いながら結果を本気で受け止める事を避ける。