ステップ2に進みました。組み立てガイド図には4ヶ所のリベットのカット指示がありますが、全て不要でした。このまま車体の上下を貼り合わせました。
車体の形状からして、これまで作ってきたガルパン戦車たちとは全然違います。中戦車とはいえ、大型の部類に属する多砲塔戦車ですから、輪郭もゴツイ感じがします。
サスペンションの部品のパーツです。何の機能を持つ部品なのかは、見ただけでは分かりませんでした。
とりあえず、組み立ててゆきました。
アーム部品と組み合わせてゆきます。
このように組み上げて・・・。
さらにアーム部品を追加します。かなり複雑な構造をしているな、と思います。
組み上がりました。ここまで作るのもなかなか手間がかかりました。ホビーボス製品ですから仕方ないか・・・。
4組とも仕上がりました。
ステップ3も足回りの組み立ての続きです。今回の車輌は転輪も全て塗装前に組み付けることにして、全ての工程を組み立てガイドの指示通りに進めました。
ステップ3で車体に取り付けるステー等のパーツ類です。
全て取り付けました。
車体背面に取り付けるパーツ類です。
組み付けました。今回の作中車は独自のガルパン仕様が全く見当たらないため、キットの増加装甲パーツを付けずに組み立てるだけでほぼ仕上がるという感じです。ただ、砲塔天面のパーツに余計なものが付いていますので、それを後で何とかしないといけません。
転輪も四種類の仕様を全て間違えずに組み付けました。この車輌は左右のフェンダー上に上部の構造物が組み合わさる形になっていて、履帯パーツもある程度組み付けて接着しないと、左右のフェンダーが組み付けられないことが判明しました。
いつもは履帯は塗装後に組み付けていますが、今回の車輌ではそれが難しいようです。どうするか、と思案とつつ作業を進めました。 (続く)