暫くぶりの投稿です。(^_^;)
ベニマシコが居たので撮りました。
こちらはカワセミです。
こちらも同じです。
何か獲物を狙っている感じです。
久しぶりなので上手く投稿出来るかな~!。❓(^_^;)💦
暫くぶりの投稿です。(^_^;)
ベニマシコが居たので撮りました。
こちらはカワセミです。
こちらも同じです。
何か獲物を狙っている感じです。
久しぶりなので上手く投稿出来るかな~!。❓(^_^;)💦
今日も天気は不安定で、時折通り雨が降ったり、晴れ間が出たりの連続である。
全国的にゲリラ豪雨が観測されている様なので、雨雲レーダーを気にしながら
過ごしている。
再び今日もアオバズクの観察に行った。 その様子です。
今日も♂と思われる一羽のみであった。
今日もほぼ何時もの場所で休んでいました。
一羽のみ観れるのは、もう一羽の親鳥は樹洞の中で、雛と一緒に過ごしていると思われる。
まだこの状態だと雛の巣立ちは先の様だ!。 しかし例年を考えると、あまり遠くない将来に
雛が巣立つと思われます。
ここからはギボウシの紹介です。
地植えにしているギボウシが綺麗なので、撮影しました。
左手前がムラサキギボウシです。 このギボウシの素晴らしい所は、あまり知られていないかも
です。 花芽が上がって来ている状態です。
葉が大きく育つと、丸葉で、白覆輪も見事です。
花が咲きました。 丸い濃色花で、見事な花です。
一般的にギボウシの花茎は垂れ下がってしまいますが、この品種は花茎が
直立して、1m以上の高さになります。
あまりに見事なので、撮影してみました。
他でもこの様に育っているギボウシがあるかも知れませんが、
それがムラサキギボウシと知っている人は少ないかも知れませんね!。
今日もここまでです。
今日もこれから雨になる予報で、現在外気温が28℃程度です。
大変蒸し暑い感じです。
久しぶりの投稿です。今年も再びアオバズクが観られる季節になりました。
撮影を続けていますのでその紹介です。
こちらが繁殖の為に渡って来たアオバズクです。 約1年ぶりに会えました。
最初はなかなか見つからなくて、もう諦めかけて、帰ろうとしたその時に、
やっと見つけました。約1年ぶりに会えて、最初の1・2枚の撮影はドキドキします。
と言うのは、最初は警戒心が強く飛ばれてしまう事があるからです。
6月23日撮影。
片脚で止まっている状態は、リラックスしている証拠です。
金色のまん丸の目が撮れて嬉しかったです。
こちらは6月30日撮影です。毎年観られる場所の近くにいました。
この状態から、♀鳥は現在抱卵に入っているものと思われます。
アオバズクはこの様に観ると、おちょぼ口に見えますが、小さなネズミ等は丸のみに
する事と思われます。
この足爪で掴まれたら、もう逃れる事は出来ないかも!。?
こちらは再び最初に観た場所です。7月7日、昨日撮影です。
何故巣から少し離れている場所に居たかは不明です。 巣の中では既に雛が孵化している
頃かも!。? 今年も雛の巣立ちが観れるかな~!。?
撮影出来るチャンスは、雛の巣立ちから1日~2日程度しかありません。雛の巣立ち間近に
なると、♂♀が同時に観れる様になります。
オマケ
山はヤマユリが咲くシーズンです。 とても良い香りに包まれています。
こちらはヤマユリの花に吸蜜に訪れたカラスアゲハ?です。
今日もここまでです。
※連日の大谷翔平選手の活躍に、♪(*^∇^)/□☆□\(^∇^*) かんぱーい!♪
今日も雨が降っています。連日の雨です。
昨日もヤマガラの繁殖の様子を紹介しました。
今日もヤマガラからです。
こちらは頻繁に雛達に給餌に通っていた時の、ヤマガラ親鳥です。
5月7日撮影。
こちらは岩ギボウシの〔大洞錦〕と言う品種です。 惚れ惚れする斑入りの状態です。
こちらは青森県南八甲田産の、アミメタチギボウシです。 こちらも珍しい斑入り品種です。
とても似た品種に、コバボウシ〔水戸の華〕と言う品種が有ります。
ギボウシ展示即売会のご案内
2021年5月28日(金)~5月30日(日)3日間
時間 9時~16時(最終日は15時)
場所 那須野が原公園緑の相談所
栃木県那須塩原市千本松801-3
TEL 0287-36-1220
共催 県北ギボウシ愛好会 那須野が原公園 緑の相談所
今日もここまでです。
今日は一日雨の予報で、現在やや強い雨が降っています。
素人的にはもう梅雨に入っている感じです。
昨日、我が家の巣箱からヤマガラの雛が巣立った事を紹介しましたが、
今日はその巣作りから、雛が巣立つ迄のプロセスを紹介します。
こちらは我が家に設置している野鳥用の巣箱です。巣箱内を覗き込むヤマガラです。
4月9日撮影。
巣箱内を調べるヤマガラです。4月9日撮影。
※この時は既に、スズメが巣作りを始めていました。それを奪い取ってしまいました。
すごいバトルだったです。
ヤマガラとスズメは、体の大きさは殆ど同じ様に見えますが、とても気が強い様です。
激しく闘って巣を奪い取ってしまいました。
但しこの後、スズメが運び込んだ巣材が気に入らないらしく、巣箱の外に捨てている
様子を何度も目撃しました。
それを観て、これは時間の無駄だと思い、一度だけ手伝ってやろうと、巣箱内を綺麗に
掃除をしてあげました。
すると、
早速、巣材の苔を運んで来て、巣作りを始めたヤマガラです。4月12日撮影。
その後は、暫く巣材を運び込む様子を観察していただけですが、卵の数を確認の為、
巣箱内を観たら産卵は6個でした。
抱卵に入った頃?。4月21日撮影。
こちらは孵化して数日後と思われる。全ての卵が孵化した様です。
5月7日撮影。
雛の目が開いて、既に危険を察知する能力が付いている様でした。
もうこれ以上巣箱内を観るのは止めようと思った。
5月13日撮影。
給餌に頻繁に通う親鳥です。 5月16日撮影。
こちらも同じです。 5月16日撮影。
雛巣立ち直前。 巣立ちを促す様な行動。 給餌に来てもなかなか餌を与えない。
5月17日撮影。
雛の巣立ちの感動の瞬間です。この1ショットしか撮らせてくれなかった。
5月18日撮影。
巣立った雛に給餌です。動作が早くややブレた。 証拠写真です。
5月18日撮影。
そしてもう一度、巣立った雛です。5月18日撮影。
以上が、我が家の巣箱で営まれた、ヤマガラの繁殖行動です。
毎年シジュウカラの繁殖を観察してきましたが、今年初めての、ヤマガラの繁殖でした。
無事に巣立ってくれて今はほっとしています。 少し寂しい気持ちも有りますが、これで良い
のです。
実は、長年ヤマガラの繁殖を観察してみたいと思っていましたが、今年それが実現してとても
嬉しかったです。♪
※毎年の様に、この様な野鳥の繁殖行動を観察していますが、私は繁殖行動そのものを
妨害するつもりは毛頭ありません。
最終的にはただただ、無事に巣立ってほしいと、願っています。
チョットだけ巣箱内を覗かせてもらいますが、その程度は許してほしいです。
巣立った直後は、自然界にも危険がイッパイだと思いますが、無事に育ってほしいと
願っています。
参考
ヤマガラは、昔おみくじ引きに使われていた鳥で、とても賢い鳥だと思います。
今は、野鳥全般に言える事ですが、飼う事さえ禁止されています。
ギボウシ展示即売会のご案内
2021年5月28日(金)~5月30日(日)3日間
時間 9時~16時(最終日は15時)
場所 那須野が原公園緑の相談所
栃木県那須塩原市千本松801-3
TEL 0287-36-1220
共催 県北ギボウシ愛好会 那須野が原公園 緑の相談所
今日もここまでです。
今日は現在陽が射している。昼頃まで晴れの予報です。
我が家に設置している野鳥用の巣箱から、ヤマガラの雛が巣立ちました。
その様子です。
巣立った直後の雛です。7時49分撮影。
7時53分撮影。
7時54分撮影。
こちらがヤマガラの親鳥です。
尚、設置している巣箱に巣作りから産卵、雛の孵化、給餌の様子、巣立ち迄観察しましたので
その様子は後日紹介します。
ギボウシ展示即売会のご案内
2021年5月28日(金)~5月30日(日)3日間
時間 9時~16時(最終日は15時)
場所 那須野が原公園緑の相談所
栃木県那須塩原市千本松801-3
TEL 0287-36-1220
共催 県北ギボウシ愛好会 那須野が原公園 緑の相談所
今日もここまでです。
今日は寒気に覆われて、とても寒い状態である。
15時頃の気温は-3℃だった。
更に、明日の6時頃は、-6℃の予報になっている。
屋外設置の水道の凍結防止が必要である。
今日は昨日撮影に成功したカワアイサの紹介です。
こちらはカワアイサのツガイです。 手前が♀で、その向こうが♂です。
この鳥の場合は♀の方が色合いが美しく見えます。
この鳥は潜水して主に魚を捕食しています。
仲良く寄り添っていました。
こちらも同じです。
こちらがカワアイサの♂です。
こちらがカワアイサの♀です。 当地でこの鳥が撮影出来る事は稀なんです。
嬉しくて夢中で撮影しました。♪
こちらは当地に咲いているトキワマンサクです。 この花は毎年早く咲きます。
こちらは紅梅です。咲き始めですが、この寒さでまた遅れそうです。
今日もここまでです。
今日は曇りの予報であったが、よく晴れた。
最高気温は23℃程度だった。
先日来シジュウカラの繁殖行動について紹介して来ましたが、本日無事に全ての雛が巣立ちましたのでその撮影した画像を紹介します。
巣立ちの雛が最初に見えたシーンです。 最初は少し躊躇っている感じ。
意を決した様に辺りを見回して巣立ちです。
最初の雛が巣立つと我も我もと続きます。
連写で撮影した中の、お気に入り写真だけの紹介です。
親鳥を呼ぶような感じで巣立ちました。
無事に巣立った雛です。 飛ぶ力は想像以上です。
鳴きながら巣立ちです。
チョットカメラが気になったかな、!? 撮影位置は約4mの場所。
初めて見る外の世界。
雛らしい黄色い嘴です。
最後の雛の巣立ちです。
私も巣箱を提供して観察を続けて来ましたが、やはりこの巣立ちを見届けるまでは、少し責任感を感じましたが、これで肩の荷が下りた様な気分です。
今回も飛翔力は十分にあり、地上に落ちてしまう様な雛はいませんでした。
今回の雛達の巣立ちにより、過去の巣立ちからの累計で59羽が巣立った事になります。
尚、シジュウカラは年2回の繁殖行動があり、今年はもう1回観れるかも!。?
こちらは雛達の巣立ち直前に給餌に来た親鳥です。 咥えている餌を見れば、栄養満点だよな~!。
今日は2回目の投稿です。
桜を観に行った時に目撃したカワセミです。
この個体は♂の様だ!。
唯一目に光が入った写真です。
おまけ
こちらは我が家の巣箱の中の、シジュウカラの卵です。 8個の様だ!。
3月20日頃から巣作りして、現在がこの状態です。
こちらが抱卵に入ったシジュウカラ♀です。
今日も忙しかったな~!。^_^;)
ここまでです。
今日も良く晴れている。
毎日の最低気温を見ているが、ここの所やや上昇気味で、この冬の寒さのピークは過ぎたと思っている。
3月のひな祭り(桃の節句)も近くなり、我が家の庭にはピンクネコヤナギが咲きだした。
春彼岸だって近くなっている。
もう当地でも、早咲きの紅梅が咲きだした。
再びミコアイサ♂(パンダガモ)の画像です。
前回は遠くて、上手く撮れないで、やや悔しい思いをしたので、そのリベンジです。^^;
こちらが通称パンダガモ(ミコアイサ♂)です。 白くて目のあたりが黒いのでパンダガモなんだよな~!。
こちらも同じです。
今回はやや近い距離での撮影に成功しました。 この鳥は黒い部分に黒い目ですので、目を撮るのが難しい!。
大変珍しい鳥だと思っています。
こちらはコガモです。 数mの至近距離で撮影出来ました。
尚、楽しみにしている今年のギボウシ展の日程がそろそろ決まる時期になりました。
決まり次第こちらでお知らせいたします。
ギボウシ(ホスタ)愛好者の皆さんお楽しみに~!。
岩ギボウシ(秩父不動)
今日もここまでです。
2016 ギボウシ展