今日も朝から雨で、一日雨の予報です。 ここの所梅雨に戻った様な空模様で、蒸し暑い日が続いています。
今日は原種の岩ギボウシを紹介しましょう。
上の2枚の画像は以前にも紹介しましたが〔奥久慈中斑〕と言う原種の岩ギボウシです。
こちらは福島県産の貴重な原種の岩ギボウシで〔福の祭〕と言う銘を付けた品種です。 この双方の品は今年の斑入り植物展と、ギボウシ展にそれぞれ出品された品ですが、実はこの原種岩ギボウシは、同系の岩ギボウシと思われます。 その理由はこの双方が発見されたと思われる場所は、間に県境が有るだけで山は連続して続いているからです。
これはあくまでも私の推論ですが、葉の形、葉柄の伸び方等を考えると大変よく似ていると思いますが、どうでしょう?(笑) ちなみに〔奥久慈中斑〕は地元のYさんのコレクションですが、もともとは路地裏のギボウシさんからの品だそうです。
一番上の画像の苗は、今年Yさんから頂いた品で、大変嬉しいです。
♪ヾ(@^▽^@)ノ
こちらは6月の初めに親株から切り離した芋を芋吹かしによって、芽を出させた岩ギボウシで、〔多摩幻影〕です。 既に萌黄色中斑の特徴が現れて来ました。 この程度の苗でも観賞出来ます。 この様な斑芸の品種は花が無くても長い期間観賞出来る為、お気に入りです。
大きくなって花が咲けばもちろん多摩の雪シリーズの一品ですので純白花だと思います。 この親株も有りますが、何故かこちらの方に目が行ってしまいます。(笑)
こちらは庭に咲き出した山百合です。 今年はたくさん花が観れそうです。 この個体は白地にブロッチだけの清楚な感じの花で、良い香りがするのでお気に入りです。
先日の書き込みに、生後8ヵ月の孫が掴まり立ちしそうな感じと書きましたが、数日前に出来るようになりました。 毎日見ていると気がつきませんが日々成長している様です。v(〃⌒ー⌒〃)
あと約一週間で生後9ヵ月になります。
現在雨が降っており、今日は一日雨の予報である。
昨日一年の内で一番暑いと言う大暑となり、これから梅雨前線が消える頃になると更に暑くなるだろう。 体調管理で健康維持に努めたいと思っている。
今日も岩ギボウシの成長プロセスの径時変化を見てみましょう。
こちらは岩ギボウシの交配種の選抜品です。 交配種と言っても覆輪の場合は、作ろうと思って出来る物では無く、たくさんの種の中から偶然に出現する言わば副産物の様な感じです。
(縞斑入りの場合は、ある程度は思った通りの芽が出ます)4月17日の状態で、葉が展開し始めたばかりの状態です。
こちらは4月22日の状態。
こちらは5月2日の状態で、4枚目の葉芽が見えています。
こちらは本日の状態です。 まだ(育成)に重点を置いていますので、1サイズ大きなプラ鉢に植え替えました。 何処か原種の様な雰囲気を持った個体ですので、お気に入りです。
この個体の葉裏は照り葉です。
こちらは愛培品のギボウシで、〔清山〕と言う個体ですが、今朝花が咲き始めました。 いつもの事ですが、やはり初花はいいものです。 なんとなくワクワク感があります。
今日は雨の為、外の仕事はNGで、孫のお守りをしています。 先日這い這いが出来る様になったばかりですが、今度はつかまり立ちをしそうな感じになって来ました。 \(*^▽^*)/
今日は曇りで蒸し暑い感じです。
こちらは〔うなずきギボウシ〕と言う種類ですが、この(うなずき)と言う語源は、花茎がうなずくように花が咲くと言う所からのもののようです。 なるほど花茎は元から斜めに立ち上がっています。 これが向日性によるものか?と言うと必ずしもそうでは有りません。
確かにこの鉢の場合は、左の方向から光が射していました。 左の大きな蕾は斜めに出てそのまま光の方に伸び、右の小さい方の蕾は、右方向に斜めに出て、その後光の方に曲がっています。
ですから芽が出る時は、ほとんどの場合は斜めに花茎が出ますが、その後向日性によって光の方に向いて伸びる様です。
こちらは花茎が斜めに出てそのまま光の方に向いて伸びた大きい方の蕾です。
こちらは解りやすい方からのアングルの画像ですが、実はこの個体は花茎の途中に葉の様なものが付く個体です。 苞が葉化している様な感じです。
こちらは小さい方の蕾ですが、花茎が右方向に斜めに出て、その後光の方に曲がっているのが解ります。 花茎の途中の葉の様なものも確認できます。
こちらは先日も紹介しましたが、うなずきギボウシの〔剣の舞〕と言う品種です。この個体の場合は特別で、花茎はほぼ横向きに伸びます。 これは極端な例で、これほど花茎が横向きに伸びる個体は、いくら〔うなずきギボウシ〕でも他には無いと思います。
今日は特にうなずきギボウシの花茎の伸び方について取り上げてみました。
これはあくまでも私が感じたままを書いたものです。
今日は曇りであるが、時々陽が射す事もある穏やかな天気である。
気温的には昨日に比べると涼しく感じ、過ごし易い状態である。
こちらは最近会員がコレクションに加えた、岩ギボウシで〔吉田の月〕というラベルが付いている個体です。 まだ詳しい情報は解りませんが、覆輪が深く入り、丸葉短葉柄でしっかりした感じです。 マニアックスvol・20にて紹介されている様です。
こちらは秩父系岩ギボウシの交配実生種ですが、先に出た葉は、やや細い感じですが、最近出た新しい葉は丸葉です。 会員同士がこの個体を見てどちらが本当の葉なんだろうと?首をかしげています。(笑) 紺地が強く綺麗な葉だと思います。
こちらは今年の2月10日に、実生をして加温育成した岩ギボウシ交配品で、今後が楽しみなベビーです。 毎日観察しながらの育成です。
こちらは岩ギボウシ〔多摩幻影〕の芋吹かし苗ですが、こんなに大きくなりました。 6月の初めには、親株から切り離した芋だけだったものですが、正にゼロからのスタートで、大きく育てるのが楽しみです。 まだ見てはいませんが、そろそろ単独の根を伸ばし始めるはずです。 これは多摩の雪シリーズの中の一品ですので楽しみです。
こちらは昨日の朝4時27分に、家の2階の窓からデジカメした朝焼けです。 この状態が多摩の雪シリーズの一品に〔多摩暁光〕と銘を付けたイメージです。
今日も孫守りですが、現在良く眠っています。 眠っている間の書き込みです。 キーボードを叩くのもいつもより静かに叩きました。シー!?
(^_-)☆♪(笑)
今日は雨が降らずの予報であった為、ボランティアで隣の公園の除草をした。
始めた時は暑いとは思わなかったが、終わる頃にはかなり蒸し暑く、汗まみれであった。
冷えた麦茶の一杯が、なんとも大変美味しく感じました。
その後シャワーを浴びて、汗を洗い流して、さっぱりと全て着替えて最高の気分です。
今日は孫守りは無しで、久しぶりに自分の時間が持てています。
こちらは会員が、最近コレクションに加えた、岩ギボウシ交配種で、西国・鬼怒川錦と書いてあります。 葉はやや細い感じですが、雪白覆輪で、綺麗です。
こちらがその葉柄の色です。 雪白覆輪と対照的な葉柄の色です。
こちらは岩ギボウシ秩父皇帝の実生品だそうです。 色が萌黄色縞斑の個体です。
今後の成長を楽しみにしています。
こちらは岩ギボウシ交配実生品の、選別品ですが、今後の成長でどの様に変化するのか、
楽しみにしている個体です。 葉は硬質な葉です。
こちらはウチョウランの3倍体です。 花色が濃色で、目がチカチカする様な感じです。(笑)
こちらは前にも紹介しましたが、2花目のサボテンの花です。 良い香りの花ですが、たった一日の花なのです。 明日咲きそうだと思い準備していたら、やはり咲きました。 サボテンは冬の管理さえしっかりしてやれば、寒冷地でも簡単に育成が出来るものなのです。
今日は気温が高くなる様な予報でしたが、室内でパソコンの前に居るとそれほど暑くはありません。 昼の頃より少し涼しくなった様な気がします。
今日も梅雨空で蒸し暑い状態がつづいている。 現在は青空も見えて時々薄日が射している。
今日はギボウシの生育状況の径時変化を見てみましょう。
こちらは岩ギボウシの交配種ですが、以前に紹介した時よりも色が冴えた様な感じです。
本日(7月10日)黄縞がお気に入りの状態になりました。 以前の画像と比較してみます。
こちらが5月15日に紹介した画像です。 この様にして比較してみれば縞斑が冴えたのがはっきり解ります。 この時の縞斑はやや曖昧です。
こちらは4月23日の状態です。 まだ葉が展開したばかりの状態です。
やはり縞斑の状態は曖昧です。 この様な個体は後冴え系の個体でしょう。
しかしこの場合は軽度の後冴えです。 ひどいものは最初はまったくの緑葉のものがあります。
今後、最終的にどの様になるか?更に追跡調査をしたいと思います。
こちらは芋吹かしを実施してから40日目の状態の、〔尾瀬斑入り丸葉白花ギボウシ〕です。
もうこんなに大きくなりました。 既に根が伸び始めています。
大切に育成すれば、来年は観れるようになるでしょう。 楽しみです。
こちらがその〔尾瀬斑入り丸葉白花ギボウシ〕で、5月2日の状態です。出芽から葉が展開した頃の画像です。 美しく観賞できる状態です。 この4本の芽を全て分けた後の残った芋からの、芋吹かしが上の画像です。
こちらは5月9日に誘引捕獲に成功した、日本ミツバチです。 先日一度だけ内部を点検した結果、巣は大きくなり、蜂の数も増え、充実した状態です。
最近は蜂達が外に溢れ出ています。 引き続き観察しながら、見守って行きます。
蒸し暑い日が続いていますが、体調を気にしながら、水分を摂って熱中症にならない様に注意しています。
生後8ヵ月になる4人目の孫が、つい最近寝返りが出来る様になったのですが、昨日にはもう這い這いが出来るようになりました。 さらに目が離せなくなりました。( ̄ー ̄;汗v(〃⌒ー⌒〃)
今日は時々陽が射すものの、全体的には曇りである。
気温は高く蒸し暑い。
こちらはうなずきギボウシの〔剣の舞〕と言う品種ですが、花が咲き始めました。
と言っても初めて見る方は変?に思うかも知れませんが、この品種に限っては、これが当たり前の咲き方なのです。
こちらがその開花した花です。 花軸はほぼ横向きに伸びているのが解ると思います。 花はこの場合は普通に咲きましたが、奇形花になる場合も有ります。
色はほぼ白に近いですが、ほんのりと紫が蕾に見えます。
セルフで種が出来るのでしょうか? 観察を続けたいと思います。
今年の葉芸についてはNGです。 来年に期待です。
この品種の場合は羅紗葉で、スズムシ剣の様になり、燕尾芸等もする品種です。
こちらは秩父系岩ギボウシ交配種で、散り斑が覆輪縞状に美しく入る個体です。 はじめは暗む品種であろうと思いましたが、暗まないで、現在でも観賞出来ています。 葉は硬質であり、ガッチリしています。 そろそろ花芽を上げるのかも?ですね!。
今年の展示会にも出品されましたが。 この株に見入る人が多かった様に思います。
こちらの紫陽花も、植えられた物ではなく種から育った株であろうと思います。この様な場所で立派に花を咲かせている姿には、まったくの驚きであります。 ど根性紫陽花です。(笑)
ここに来て私生活が多忙となった為、毎日の書き込みを中止致します。
今後は時々書き込と致します。
今日は⇒の予報であったが、朝から良く晴れている。
やはり夏の陽射しで、直射を受けていると肌が痛い感じがします。
麦藁帽子を被り外の仕事をしていました。
こちらは秩父系岩ギボウシの交配種で昨年の展示会の時に〔緑陽〕と銘を付けた個体です。 今年の展示会には2本立ちで出品されていましたが、その後2本に割って別の会員の元に渡りました。 現在は2鉢になり別々に管理されています。
これ以上派手にならない事を祈るのみです。
こちらが今年の展示会に出品された時の〔緑陽〕の画像です。 この株を2本に分けた内の1本が上の画像の個体です。 今後、作が上がる事を期待しています。
こちらは西国岩ギボウシの縞斑個体で、斑入りの状態はバランスも良く、色のコントラストも美しいと思います。 芽数が増えればボリュウム感が出ると思います。 葉裏は照り葉です。
こちらはヤブカンゾウの花ですが、咲き始めました。 次々に夏の間中
咲き続けると思います。
⇒ 今日は午前中は晴れていたが、現在曇っています。
軒下の巣箱では、先日スズメが2回目の巣立ちをしたばかりですが、再度の産卵があるのかも?です。 親スズメが出入りしている様です。
こちらは小葉ギボウシですが、黄縞が綺麗な個体です。 来年もっと良くなる事を期待です。
こちらは細葉タイプの岩ギボウシ交配種で、裏白葉の個体です。
白縞で、斑のバランスも良いので、観て楽しむ事が出来ます。
こちらは小葉ギボウシで〔津軽小町〕と言う品種です。 蕾を上げています。 大きくならない品種ですので、小さな鉢に植えて楽しむ事が出来ます。
こちらはツーリングコースの紫陽花ですが、咲き始めてやや色が付いて
来た状態が私は好きで、美しいと思っています。
こちらはシジミ蝶の仲間で〔ベニシジミ〕です。 花はオカトラノオの花ですが、 この〔ベニシジミ〕がたくさん集まっていました。 ベニシジミが好きな花の様です。
今日はビオトープガーデンの近くでザリガニ釣りをしている親子連れを見たのですが、どちらかと言うと子供よりも親の方が夢中になっている様でした。 私も探してみましたが、確かに水中にアメリカザリガニがいました。 それとカワニナがたくさんいましたので、蛍の生息場所としても貴重な環境と言えるでしょう。
今日も梅雨空であるが、今回の梅雨を振り返ってみるとまだ大雨は降っていない気がする。 これから梅雨明けの頃にまとめて降るのだろうか?
今日も生後8ヵ月になる孫のお守りをしている。 歩行器に乗れるようになり、あちこち動き回り、何にでも触りたがっている。
こちらはとがり葉のギボウシで、西国白縞の葉の形に似ている個体です。 白縞にはならずに、黄縞の状態のギボウシです。 葉の展開は横開するタイプです。 葉がやや細い感じですが、芽数が増えればボリュームが出て観れるでしょう。
こちらはお気に入りの〔清山〕と言う品種です。 既に複数の人の手で育成されています。 縞がバランス良く入り、葉数が多い点がセールスポイントです。
こちらはうなずきギボウシですが、花芽が上がって来ています。
うなずきギボウシの中でも〔剣の舞〕は、蕾を横向きに出しますが、こちらはそれ程ではありません。 原種のギボウシだろうと思っています。
こちらは寒河江ギボウシの花です。 この花は小さいですが、大きい物になると私達の背の高さくらいに花軸が伸びる物が有ります。
こちらは斑入り葉の額紫陽花です。 芽変わりの枝を採取して挿し木から育てた株です。 やはり花を観るより、葉の方が良いかも?です。
孫守りも疲れますねー。(T▽T)ダハハ♪