goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

ギボウシの育成

2008-05-31 12:23:47 | Weblog

本日も雨。  またまたさっきGSに行ってガソリン満タンにして来ました。  まったくこれじゃあ日本の経済はどうなるんじゃあああああ!。  AHO!   ワシはやっぱり何処にも行かないで、ギボウシと遊ぶぞおおおおお!。 

 このギボウシは姫トクダマギボウシの羅紗葉です。  葉の表面がガチャガチャしていて、極めて硬質な葉です。  この品種もやはりコレクションには、欲しい一品です。  昔はあきれる程高価でしたが、現在はそうでも有りません。  この品種は根も少なく一芽で2~3本の短い物しか有りません。  真夏には日陰で涼しく管理してやります。

 この画像のギボウシ達は、岩ギボウシ×岩ギボウシの実生選抜のオリジナルのヤングギボウシです。  画像で分かるように斑があばれている物がありますが、この様な個体の上手な育成の方法について考えて見ましょう。  まず斑があばれているギボウシについて、来年はどの位置から芽が(私達は当たり芽と言っている)出るかによって大きく変化してしまいます。  今年見て黄班の強い方に当たり芽が出た場合は、オバケ(ユウレイ)のようになってしまいます。  その様な芽が出た場合は、早めに元から切除してしまいます。  そうするとギボウシも、さあ大変だーとなって、次の芽が形成されるのです。  その様にして、時間が掛かりますが、自分が気に入った斑に仕上げていくのです。  ギボウシにはもともとたくさんの芽に発達する組織を、持っているのです。  オバケが出た場合、早めに切除するのは、無駄なエネルギーを消費させない為です。 

29日に?のギボウシの画像を公開しましたが、インターネットで徹底的に調査しましたら、セトウチギボウシではないか?と思います。  この品種は絶滅危惧種になっているようです。  ※ただしセトウチギボウシの原種を確認するに値する、画像が何処にも見当たりませんでした。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの育成

2008-05-30 13:59:56 | Weblog
現在雨は降っていないが、昨日と本日の空模様を考えると、梅雨入りも近いと思われる。
 気が付かない内にこんな花が咲いていました。  これは枝垂れ性のエゴの木のピンク花です。  昨年は咲かなかったのですが、今年は咲いてくれました。

今日は特に優れたギボウシを紹介しましょう。
 このギボウシは秩父系の岩ギボウシです。 丸葉で葉柄はあまり徒長せず、バランスがとても良いと思います。  ここまで来るともう、緑の生きた芸術の域に達しているのではないでしょうか?  あまり派手な物より、この程度が楽しみがあって私は好きです。  観ていると自然にワクワクして来ます。  ルンルン♪♪。

展示会が近ずき、準備が忙しくなって来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの育成

2008-05-29 11:54:58 | Weblog
本日は早朝より雨。  この季節雨というとそろそろあじさいのイメージがあり、傘を差して庭のあじさいの木の撮影をしました。
 蕾が見え初めています。  もっとも花が咲いてなくても、このままでも観れるかな?

今日は?のギボウシを公開致します。
  葉は丸型で若緑。
 葉裏は粉吹き。
 葉柄は岩ギボウシ。
 草姿は立葉で、間伸びせずスッキリとまとまり、とても気に入っている一品です。  手に入れた時は〔粉吹きギボウシ〕とラベルに書いてあったのですが、詳細については何も知りません。  私の大切なコレクションの一鉢です。

そろそろ昼ですが、雨はまだ降り続いています。  今日の昼食は、ミートソーススパゲティです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの育成

2008-05-28 14:30:16 | Weblog

本日は風もなく穏やかに晴れている。  庭の夏椿の蕾も大きくなり咲きだすのも、もうすぐと思われる。  四十雀の巣箱では雛たちが大きく育ち、時々巣箱の穴から外の様子を窺っています。  親は巣立ちを促がす様に、餌を見せながらなかなかやろうとしない様です。  もう2~3日の内には巣立つと思われます。

今日はまとめとして、ギボウシ(ホスタ)と呼ばれている洋種も含めた、全てのギボウシについて考えてみたいと思います。
(以後ギボウシと言うのは洋種も含めた全てを指します)
現代園芸にはギボウシは既に、無くてはならない素材としての、地位を確立しています。  何故なら、普通に一般の住宅の庭等にも下草として、植えられており、公共施設等のいたる所に、植えられているのを見ることが出来ます。  和風でも洋風でも、あまり疎外感なく融け込んでしまうのが、このギボウシなのです。  色々なギボウシの色のバランスを考えたり、あるいは統一して植えるのも、植木の葉の色との対比を考えて植えるのも大変楽しい事だと思います。  また大型の物、小型の物、あるいは洋種ばかりが好きな人が居ても当然の事であり、現代の様に多様化の時代の中にあっては、それらをお互いがお互いを否定する事など、できるはずもないのです。  ギボウシを愛するという点では、皆共通しているのです。  ただ楽しんでいる路線が少し違うだけなのだと、私は思います。    

 このギボウシも原種の岩ギボウシです。  この個体は葉の枚数が少なく、葉柄が長く伸びる特徴を持っています。  覆輪斑はやや浅めで、葉は丸型です。  この個体も会員の人の愛培の品です。

 この画像はまたまた春光錦です。
 小さな方は出芽が早かった分、暗んできています。  兄貴分の方はまだ暗む様子はありません。  このサンプルについては今後もまだまだ調査を続けましょう。

日本ミツバチが巣作りを続けている以上、いつの日か蜜を搾る事が現実味を帯びて来ました。  これからまたインターネットで調べて勉強したいと思っています。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの育成

2008-05-27 14:04:32 | Weblog
今日は天気は良いが、少し風が強いようだ。  昨日の夕方日本ミツバチの巣の中を見たくて、デジカメでの撮影に挑戦しました。  自分の目で見なくても、しっかりとカメラアイは、捉えてくれました。  そのカメラアイが見た画像を公開致します。
 まだ入居したばかりですので、巣の形は見えませんが、急ピッチで巣作りが行われている事は間違いありません。

今日は原種の大葉ギボウシを公開致します。
 このギボウシは大葉ギボウシです。  これは山菜採りに山に入った女の人が発見して採取した物です。  その女の人の性の一字と、名の一字を取って、〔松和錦〕と名付けられました。  この様に自然界にはビックリするほど美しく変えてしまう様な、突然変異があるのです。  これは山菜として食べるウルイそのものなのです。

またまたギボウシの径時変化です。
 5月6日の状態
 5月27日、本日の状態です。  会員がこうして上手に育成してくれる事は、生みの親としては大変嬉しく思います。

現在、庭のピンク色の卯の花が満開になっていますが、ミツバチ達はまったく興味を示しません。  この花はミツバチの蜜源にはならないのでしょうか? 不思議です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの育成

2008-05-26 13:27:27 | Weblog
今日は天気も良く、ミツバチ達は猛烈な勢いで、スクランブル発進、帰還を繰返しています。  また早朝のギボウシ達の御機嫌伺いをしていた時、みずみずしく、美しく観れる状態を見つけましたので、デジカメで接写を行いました。  接写が出来ることで、また新しい楽しみが広がった様な気がします。 

 朝露にぬれたギボウシの葉です。この時間だけのクリスタルですね。

今日はギボウシの育成に関し、ギボウシを早く大きく育てる方法について、考えて見ましょう。  ギボウシを鉢で育てる場合は、鉢という限られたスペースの中ですので、どうしても生育が抑制されてしまいます。  何年も鉢のままですと、株がだんだん小さくなってしまう事があります。  それに比較して地植えの場合は、2~3年植えて置きますと、信じられない程元気に大きく育ちます。  ですから地植えで大きく育ててから、鉢にのせた方が、早く大きな株が観られるのです。  ですが鉢に植えつけた年は、地でのびのびと育っていますので、葉と葉柄が間延びしていますから、バランスが悪いかも知れません。  したがって、つまってバランス良く観賞出来るのは、その次の年という事になります。  その様にして地に下ろしたり、鉢に上げたりすれば、いつも美しく観賞出来るでしょう。  地に下ろす場合は、黒土でも平気ですが、鹿沼土等を盛り土した場所に植えるのも効果的でしょう。
※地から鉢に上げる場合は、春先まだ芽が伸びる前が良いかも知れません。

 この画像は、うなずきギボウシの〔剣の舞〕という品種です。  この品種は大変変わっていて、羅紗葉であり、燕尾(燕の尾の形)の様にもなり、スズムシ剣(スズムシの尾の形)の様にもなるという多芸品です。  うなずきという語源は、花の軸が上に伸びず、横に向いてうなずいているように花が咲くという意味らしいです。  ギボウシコレクターは欲しがるでしょうが、数が少なく、とても高価な品種だそうです。  とても私には手が出せません。

いつの間にか庭のあじさいの木の蕾みが、大きくなっています。  こうなって来るとそろそろ雨の季節なのでしょうかね。  

  

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの育成

2008-05-25 13:07:36 | Weblog

本日は自分のデジカメがどの程度の接写が出来るか試して見ました。自分としてはこんなに接近して写すのは初めてです。
 日本ミツバチである事がはっきり分かりますよね、これだけ写せればまあいいかなあ?と思います。  しかしまあ私の手作りの巣を、よく気に入ってくれたものだなあと思いますねー。

今日は16日に書いた、ギボウシの耐寒性についての記述の中の、凍害と思われるサンプルがありますので、それを画像で公開致します。
 この画像の様に最初は葉がくしゃくしゃの状態でのびてきましたが、回復しはじめています。  ですから凍害によって枯れてしまう事はないと思います。

 先日公開した私のオリジナルギボウシです。
 それがこの様に色が冴えました。  これは私達の会員が育成しているものです。  私の物より作が上です。

庭の四十雀の巣箱では、正面から見ていると、時々中の雛達が、巣箱の入り口から外の世界を見るようになって来ました。  親は巣箱の中には入らないで、外から給餌しています。  巣立ちはもうすぐでしょう。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの育成

2008-05-24 14:27:49 | Weblog

昨日は自分でも大変忙しく行動したので、今日は少しのんびりしています。  こんな時には日本ミツバチ達が、良い観察対象になります。
 巣の出入り口の周りを清掃をする様な行動が見られます。  また大きな花粉団子を着けて戻って来る蜂が多数見られます。  すっかり定着した感じです。  私のカメラは古い物で、接写距離はこれが限界だと思われます。  もっと接近できるカメラ欲しいなあ!と思っています。

今日はギボウシの育成に関し、ギボウシその物が最高に美しい状態で観賞する為の、陽の当て方について考えて見ましょう。  私達の間では、陽に当てる事を(あぶる)と言っています。  ギボウシの色を観て、あぶり方が強すぎるとか、弱すぎるとかで表現します。  展示会が近ずいていますので、私達はこの事に大変気を遣います。  お客様に少しでも美しく観賞して貰いたいからです。  この事は突き詰めて考えると、大変難しい問題です。  何故ならその個体その個体であぶり方に違いがあると思われるからです。  あぶった方が美しくなる物と、あぶると緑が乗って暗んでしまう物があるからです。  この問題は一概にこうだと断言する事は出来ない問題なのです。  

 この画像は今年生まれのギボウシの赤ちゃんです。  もうすでに岩ギボウシの葉の形及び斑の入り方が、識別出来る様になりつつあります。  次々に誕生して来ます。

 この二つの個体は、奥多摩系岩ギボウシの実生オリジナルです。 左は奥多摩錦に似ており、右は白鳳に似ています。  でもこの二つの個体はあくまでも実生であり、奥多摩錦、白鳳の名は使えません。  この様に確実に区別をしないと、園芸品種として市場に出た場合、どれが本物なのか?分からなくなるのです。  現実に奥多摩錦として出ているもので、少しタイプが違う物がたくさんあります。

天気は下り坂の様で、現在曇はじめました。 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの育成

2008-05-23 16:06:28 | Weblog

今日は私の家の隣にある、約80坪の公園を刈払い機を使用して、ボランテアで除草作業をしました。  いい汗かいたなあ!と思っていると、今度は、また葉物野菜を採りに来るようにと連絡が入り、こちらも収穫に行きました。  最近の私の緑黄色野菜の摂取は、全てこの畑からの物であり、大変ありがたく思っています。  多少の虫食いの穴は、私に逆に安心感を与えてくれます。  安心安全な野菜と言えるでしょう。
次は、買って置いた高圧洗浄機を使用して、家の周りのレンガブロック塀の洗浄を実施しました。  期待どうりの威力を発揮してくれました。  その結果を画像で公開致します。

 洗浄前
 洗浄後。  別に洗浄機のコマーシャルをするつもりは有りません。

今日はギボウシの育成に関して、私が以前に、岩ギボウシに魅せられて、自生地を探索していた頃の事を書いて見たいと思います。  岩ギボウシは多くの場合、崖の岩場に生育しており、崖の下から見る時はあまり問題ないのですが、崖の上から見るときに、大変危険な思いをした記憶があります。  一歩間違えれば崖から転落して死に至る危険があるのです。  ある時私は自分自身に問いかけてみました。  妻も子もいる立場の人間が、自分の好きな事ばかりを追い、仮に崖から転落したらどういう事になるんだろう?と、、、。  そんな自分の命までかける価値があるのだろうか?と、、、。 それから私はもう山に行く気にはならなくなりました。  山に行くのであれば、自分で交配実生をして、新品種を作れば良いのです。  山で突然変異を探すより、人工的に交配して種を蒔いた方が、安全でしかも高い確率で、面白い物が出現するのです。  ですから、私は交配をする多くの場合、原種の岩ギボウシ(緑葉)を父親にしています。  この事により限りなく原種に近い岩ギボウシが生まれるのです。  これが山に行かなくても自宅で楽しめる方法なのです。 

またまた奥多摩錦の芽変わりの白鳳の径時変化です。
 5月1日の状態
 5月23日、本日の状態。  やはりいくらか暗みが出て来ているようです。  出芽の時の方が美しいと思いますが?
どうでしょう?

日本ミツバチはキンリョウヘンの花も、砂糖水も無しで、まったく問題有りません。
急ピッチで巣作りが行われているようです。  蜘蛛の巣に掛かった仲間を救出する様な行動あり。  巣の出入り口付近を清潔にするような行動あり。  また他の群れのミツバチが近付くと徹底して攻撃する様な行動あり。


 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの育成

2008-05-22 13:11:21 | Weblog

ミツバチの巣はきわめて順調。  四十雀の巣箱は、今は外から餌をやるようになった。  雛たちが大きくなって、背伸びをして餌を受け取っているのだろう。  巣立ちが近い様な気がする。

今日はギボウシの育成に関し、私が失敗した事を書いてみたいと思います。

冬になり、ギボウシ達はみな休眠に入った頃、大切な一鉢を、家の玄関の脇のコンクリートの上に置いていて、しばらく水をやるのを忘れてしまったのです。  春になり芽が出るのが遅いなーと思い、そっと上の方の土を寄せてみると、枯れてしまった芽が出てきて私は残念でなりませんでした。  大切な物にかぎって、この様な失敗があるのです。  土の上に置いていれば以外に、毛細管現象により水分を吸い上げる事があるのですが、コンクリートの上では無理です。  ギボウシは冬でも水分が必要なのです。  凍ってもいいから水分だけは与えなければなりません。  ギボウシだけに限らず、鉢物全体に言えることですが、冬の管理もしっかりと行いたいと思います。

またまた水戸の華の経時変化です

  4月30日の状態

 5月22日の状態。  比べると大きくなったのが分かります。

今日は健康診断を受けて来ましたが、バリュウムを飲んだので、お腹が重い感じです。  早く排泄したいです。  早く出てくれー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村